記録ID: 1559575
全員に公開
ハイキング
甲信越
愛宕山(甲府):やはり暑かった甲府盆地、半袖隊長、甲府駅〜市川本町駅の赤線繋ぎです
2018年08月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 142m
- 下り
- 220m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:59
距離 21.8km
登り 142m
下り 238m
10:25
41分
武田信玄公の墓
11:06
7分
甲府仏舎利塔
11:13
24分
県立科学館駐車場(愛宕山)
11:37
31分
甲府駅
12:08
18分
千秋橋
12:26
17分
国道20号線
12:43
2分
中央道
12:45
13:10
38分
山さんラーメン
13:48
36分
新山梨環状道路
14:24
37分
桃林橋(笛吹川)
15:01
15:05
4分
Welcia市川三郷店
15:09
市川本町駅
★EK度数:24.68=21.79+(168÷100)+(242÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」・・・暫定値
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 21.79km /最高点の標高: 458m /最低点の標高: 244m
累積標高(上り): 168m /累積標高(下り): 242m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」・・・暫定値
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 21.79km /最高点の標高: 458m /最低点の標高: 244m
累積標高(上り): 168m /累積標高(下り): 242m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】市川本町駅1510 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() 愛宕山付近(甲府駅北側)の一部を除き、大半が舗装道路歩き 分離歩道があったのは甲府駅南側のみ ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19009789/ 醤油ラーメン750円/味噌ラーメン800円 ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
少しは凌ぎやすくなったかと思って、甲府駅〜市川本町駅の赤線を繋ぎに行きました。
それだけでは能がないので、出だしに甲府駅北側の愛宕山付近を付け加えました。
涼しくはなったけど・・・でもまだ暑かった!
〜〜〜後刻、追記します〜〜〜
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
甲府街歩きには、チト早過ぎるような(笑)
味噌ラーメン旨そうですねー
隊長 ダメですよ、女子高生を追いかけて写真なんて撮ってたら!
不審者認定 確実です
湿度がぐーっと下がって9月下旬の陽気と聞き……行ってしまいました。
結論としては、直射日光はまだ暑い!
ただ甲府盆地を取り囲む山々の遠望は効きましたね。
山さんラーメンは京都系の店で、店員さんがぎこちなく「おおきに」と連呼していました。
電車には数分の余裕をもって乗れる計算だったのですが、ウェルシアの入店に手間取りました。
よーく見ると、駅舎の上に電車のパンタグラフ部分が見えています。
盗撮ではなく、撮り鉄ですよ〜
半袖隊長
半袖隊長、こんばんは。
これで甲府を中心に南北、奥秩父から富士山麓繋がりましたね。
東はもう繋がっているようなので、あとは西?
甲府から西はチトは手ごわいですよ。
山さんラーメン、豪華に味噌チャーシューでしたか。
ここはノーマルな京都ラーメンが「豚骨醤油+九条ネギ」美味しいと思います。
気温は少し下がるだけだが、湿度が大幅に低下して、秋の気配を感じる天気になる……と聞き、最近のネタ不足もあり、南北接続作戦を決行しましたが、やはらろ、早過ぎました。
まだまだ日差しを浴びると暑いです。
それに道路の照り返しも手伝いますから。
山さんラーメン、あれは単なる味噌ラーメンで、チャーシューは増量していません。
醤油か味噌か、迷ったのですが!味噌の方が醤油より50円高いので……との理由で決めました。
甲府より西を山伝いとなると……えらいこっちゃ(;゜O゜)
甲州街道歩きだと楽なんですけどねぇ。
その前に、早いとこ、野辺山・赤岳・天狗岳と鷲ヶ峰・美ヶ原・松本を繋いでスッキリしたいです。
ジャスト還で⭕でしょうか❗
益々山行盛んに成ることと思います。
一層のご健勝をお祈り申し上げます🙋
卓球!
いや、ピンポーン!(^^)!
ご声援、有難うございます
今日は朝から真っ赤っかのTシャツを着ております
こんにちわ。
cahier41さんのコメントに、お誕生日って書いてありました。お誕生日おめでとうございます。夏に生まれた夏男だったんですね。
甲府は盆地だから、まだまだ暑そうですね。
甲府市役所は、昨年、大雨で中央線が止まってしまい、帰宅難民になって泊めていただいた思い出の場所です。市役所は、きれいで、快適に眠れました。
あっ!ばれましたか
有難うございますm(__)m
お袋殿が「暑い夏の甲子園の決勝戦の頃だった」とよく申しておりまして、たまたま拙者の生まれ故郷である山口県(当時は西中国)代表・柳井高校が優勝した年なんです。
徳島商業の板東英二が大活躍した年(=準優勝)と言った方が分かりやすいでしょうね。
甲府盆地はまだまだ暑いですよ〜。
甲府市役所の傍を通りながら「そう言えば、中央線が止まった時に3737さんが…」なんて思い返していました。
あそこだったら駅から歩いて5分ぐらいのところなので、「近くてよかった!」ですね。
まぁ二度とあんな思いはしたくはないでしょうけど、「思い出の地」ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する