ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156072
全員に公開
ハイキング
丹沢

【丹沢】三ノ塔尾根-搭ノ岳-大倉尾根

2011年12月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
15.9km
登り
1,451m
下り
1,452m

コースタイム

7:20  大倉バス停出発
9:40  三ノ塔山頂
12:15 搭ノ岳山頂 12:45
15:15 大倉バス停
天候 雲ひとつない青空
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雪が若干残っていました。
三ノ塔から鳥尾山への斜面はガリガリのアイスバーンで注意が必要です。
道はそうとうぬかるんでいます。
大倉バス停近くの風の吊橋からスタートです。
綺麗な橋からスタートで天象もあがります。
犬の散歩の人たちも挨拶してくれます。
2011年12月13日 07:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 7:18
大倉バス停近くの風の吊橋からスタートです。
綺麗な橋からスタートで天象もあがります。
犬の散歩の人たちも挨拶してくれます。
少し上からみた風の吊橋。
やはりかっこいい。
意外と橋好きかもw
2011年12月13日 07:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 7:24
少し上からみた風の吊橋。
やはりかっこいい。
意外と橋好きかもw
しばらく林道を入っていくと登山道の入り口があります。林道とは後で合流するので林道歩きも
悪くないかも?
2011年12月13日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 7:40
しばらく林道を入っていくと登山道の入り口があります。林道とは後で合流するので林道歩きも
悪くないかも?
道は割りと平坦です。
気持ちよく登れますが三ノ塔との標高差は
900mありますから平坦が長ければその分
登りは急と言うことなので緊張します。
2011年12月13日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 7:45
道は割りと平坦です。
気持ちよく登れますが三ノ塔との標高差は
900mありますから平坦が長ければその分
登りは急と言うことなので緊張します。
鉄塔の下で休憩。
ちょっと登ってみたいけどもちろん登りません。
2011年12月13日 07:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 7:55
鉄塔の下で休憩。
ちょっと登ってみたいけどもちろん登りません。
林道に合流。
またすぐに登山道です。
2011年12月13日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 8:21
林道に合流。
またすぐに登山道です。
再びの登山道は若干登りになってきたような。
2011年12月13日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 8:34
再びの登山道は若干登りになってきたような。
急坂が見えます。
のんびりはここまで?
2011年12月13日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 9:00
急坂が見えます。
のんびりはここまで?
急になってきました。
木だらけのまっすぐ登りやスイッチバック?など
バリエーションがあって結構楽しいです。
急だけどそんなに長くないので楽しいです。
2011年12月13日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 9:19
急になってきました。
木だらけのまっすぐ登りやスイッチバック?など
バリエーションがあって結構楽しいです。
急だけどそんなに長くないので楽しいです。
雪が残っていました。
このコース、登りは楽しいですけど
疲れた足で下りは怖いかも知れませんね。
2011年12月13日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 9:34
雪が残っていました。
このコース、登りは楽しいですけど
疲れた足で下りは怖いかも知れませんね。
表尾根との合流点 ここまで誰にも会いませんでした。さすがマイナールートw
しかし楽しいコースでしたよ。
2011年12月13日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 9:40
表尾根との合流点 ここまで誰にも会いませんでした。さすがマイナールートw
しかし楽しいコースでしたよ。
最高の富士山! こんな綺麗な富士山は始めてみました。
2011年12月13日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/13 9:47
最高の富士山! こんな綺麗な富士山は始めてみました。
南アルプス方面? 綺麗ですね〜
2011年12月13日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/13 9:41
南アルプス方面? 綺麗ですね〜
登ってきた三ノ塔尾根。結構高いです。
2011年12月13日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 9:47
登ってきた三ノ塔尾根。結構高いです。
実は三ノ塔尾根ひとりじめでした。
早朝からマイナールート歩いてきた御褒美w
耳を澄ますと氷の解けるパキっという音が聞こえます。
2011年12月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/13 9:46
実は三ノ塔尾根ひとりじめでした。
早朝からマイナールート歩いてきた御褒美w
耳を澄ますと氷の解けるパキっという音が聞こえます。
パノラマ写真も撮ってみました。
2011年12月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/13 9:56
パノラマ写真も撮ってみました。
一番の難所。三ノ塔から鳥尾山までのガリガリに凍った斜面。ごらんの通り日が当たらないんですね。
なるべく土の上を歩いたり、転んでもダメージ無い様に低い姿勢で歩いたり。
普段よりずいぶん時間が掛かりました。
2011年12月13日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/13 10:02
一番の難所。三ノ塔から鳥尾山までのガリガリに凍った斜面。ごらんの通り日が当たらないんですね。
なるべく土の上を歩いたり、転んでもダメージ無い様に低い姿勢で歩いたり。
普段よりずいぶん時間が掛かりました。
三ノ塔を振り返ります。
鳥尾山から三ノ塔に向かう人たちが躊躇してました。確かに登りは怖いかも。
2011年12月13日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 10:18
三ノ塔を振り返ります。
鳥尾山から三ノ塔に向かう人たちが躊躇してました。確かに登りは怖いかも。
2011年12月13日 10:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 10:25
2011年12月13日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 10:42
2011年12月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 10:57
2011年12月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 11:06
道は結構ぬかるんでいます。
転んだから帰りの電車座れないので気をつけて歩きます。
2011年12月13日 11:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 11:28
道は結構ぬかるんでいます。
転んだから帰りの電車座れないので気をつけて歩きます。
反対側の斜面は日が当たらないので
雪がたくさん残っています。
一番降った日はどれくらい積もったんだろう?
2011年12月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 11:54
反対側の斜面は日が当たらないので
雪がたくさん残っています。
一番降った日はどれくらい積もったんだろう?
山頂からの富士山。綺麗だねえ。富士山行きたくなりました。
2011年12月13日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/13 12:17
山頂からの富士山。綺麗だねえ。富士山行きたくなりました。
燃料と富士山!
2011年12月13日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 12:22
燃料と富士山!
西丹沢方面。まだまだ行きたいところたくさんあります。
2011年12月13日 12:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 12:35
西丹沢方面。まだまだ行きたいところたくさんあります。
仏像と富士山。神々しい(仏様だけど)
2011年12月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 12:38
仏像と富士山。神々しい(仏様だけど)
大倉尾根から下ります。
そういえばガスってない大倉尾根くだりは始めてかも。いつものコースですが始めての景色ですw
2011年12月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/13 12:47
大倉尾根から下ります。
そういえばガスってない大倉尾根くだりは始めてかも。いつものコースですが始めての景色ですw
いいじゃーん!この景色なら大倉尾根くだりも悪くないですね。
2011年12月13日 13:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/13 13:09
いいじゃーん!この景色なら大倉尾根くだりも悪くないですね。
行きで歩いた表尾根。
実際に歩いているより凄いコースに思えます。
2011年12月13日 14:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 14:00
行きで歩いた表尾根。
実際に歩いているより凄いコースに思えます。
おれ、大倉尾根は登りのほうが好きです。
言われるほどキツイとは思わないし、
こんな道もあるし。
2011年12月13日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 14:18
おれ、大倉尾根は登りのほうが好きです。
言われるほどキツイとは思わないし、
こんな道もあるし。
15:15に大倉バス停に到着。
このくらいの時間に下山できると余裕があってよいですね。
2011年12月13日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/13 15:14
15:15に大倉バス停に到着。
このくらいの時間に下山できると余裕があってよいですね。
撮影機器:

感想

表尾根って大好きなんですけどね。
ヤビツ峠は不便だなあ・・・と。
バスの本数少ないし、駅から遠いし・・・
いやいや、本当はそれでもバスがある事を感謝するべきなのは
判るんですけどね。

そんな事を考えている時にヤマレコで三ノ塔尾根を登られた人の
レポートみて次は行ってみようと考えていました。
なにしろ便利な大倉バス停からですからね。

バス停から三ノ塔まで標高差は900mほどありますが
長い尾根なのでゆったり登っていく感じですね。
急登もありますが、そんなに長くありません。
時々振り返って「ずいぶんのぼったなあ」なんて思ってるうちに
三ノ塔でした。
そうとうお勧めですが、山小屋などはないし他の登山者にもあいません。
寂しいのが苦手な人、怖い人は止めておいたほうがいいと思います。
私も下山には使いたくないですね。
この尾根で真っ暗になったら泣いちゃいますw

その後はいつもの表尾根ですが三ノ塔から鳥尾山までの斜面が
ガリガリに凍っていました。
日が当たらないんですね。他のどこよりも雪の量がたくさん残っていました。
10時半くらいに渡りましたがその時間でもガリガリでした。

搭ノ岳4回目ですがこれほどの良い天気は初めてでした。
ずっと富士山が見えていたし南アルプスまで見えました。
どんなに悪い天気でも受け入れるしかないとは思いますが
やはり天気がよくて展望がいいと何倍も楽しいですね。
冬の間にまた行きたいですね。

そういえば三ノ塔尾根で犬の鳴き声がしました。
民家には遠いしもしかして猟犬の訓練?とか散歩で離している?とか
考えましたが結構立派な鳴き声なので大きい犬だと思います。
万一山中で犬に襲われたら・・・
たとえ飼い犬の飼い主にとっては可愛いポチだったとしても
判らないですからね。戦うしかないでしょう。
そんな事にならないように熊よけのベルをジャラジャラならしたあとに
ホイッスルを一吹きしてみたところしばらくして犬の声はしなくなりました。

バス停からジャラジャラ鳴らすのはどうかと思いますが
自分の存在を示せるものは持っていった方が良いんでしょうね。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1710人

コメント

はじめまして!
はじめまして!大倉から三ノ塔尾根を使って塔ノ岳、大倉尾根を使い下山しようと考えているのですが、自分を含めた4人で登山をしようと考えています。チキンなもので大倉は下山時ぐらいしか使ったことがないので(笑)三ノ塔尾根までの行き方がどうもわかりません・・・(笑)
橋を渡り林道を進めば登山口があるのでしょうか?

よろしくお願いします!
2011/12/29 16:30
はじめまして!
はじめましてShoheiさん、
お返事遅くなってすみません。

橋を渡るとすぐに山岳スポーツセンターがあるので
その前を左にまっすぐ行って林道を歩いていくと登山道になりますよ。

とても良いコースでした。
ぜひご友人?とお楽しみください!
2012/1/2 20:53
ご返事ありがとうございます!
kekkesuuさん、ご丁寧な説明ありがとうございます!

道なりに行けばいいのですね!
わかりました!

高校の友人と1月6日に行く予定です!
久しぶりの表尾根を歩くんで楽しみです!!!
2012/1/3 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら