朝日連峰、狐穴小屋の常駐打ち上げ

日程 | 2018年08月18日(土) 〜 2018年08月19日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
日暮沢小屋、クマスベリ沢より先車両進入禁止
車・バイク
アメリカ橋、伐採中の木の置き場につき駐車不可
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 先日の豪雨により、所々掘られているのでコースが深くなっていたり、一部登山道保全で直した箇所に破損あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大井沢温泉日帰り入浴\300 コインランドリー無し |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by achakun
今回は、狐穴小屋管理人のADちさんの常駐終了の打ち上げと、先の大朝日小屋管理人Aさんの諸国漫遊という事でした。
出だしから連絡の不備で、1時間半遅れのスタートとなってしまったが、小屋で過ごす時間が少なくなってしまったくらいでとくに問題は無し。
狐穴小屋利用者の方にも参加して頂いての打ち上げとなり照りつける日差しの中賑やかに過ごせました。
翌日の御老公の諸国漫遊でもやはり有名人の御老公。
行く先々で、遠方よりわざわざ御老公と朝日連峰に会いたかった方々との再会や立ち寄った大朝日小屋では、御老公の為にとわざわざ自分の荷物プラスだったり、自分の食材とかを、削って御老公の為にお土産を持参して下さる登山者が未だに沢山いてくれる様でした。
しかし、残念ながら御老公は昨年引退されて、現時点での復帰も無いとの事です。
朝日連峰で、御老公に会える事自体が稀有なのかもしれません。
と前置きして。
各小屋や水場は8月の雨で復活しました。また、水が豊富で冷たい朝日連峰にもどりました。
今回の山行では、有り得ない事が2件ありました。
1つは通行止めのガードレールを動かしてまで車で進入した方がいるという事。行く時には無かったタイヤ痕が林道に残っていたばかりか、土砂崩れの現場を規制してあるロープや、ポールを、外してまで入った事。10分程度が歩けない方が、その何倍もの時間の山行が出来るのでしょうか?
2つ目は、古寺鉱泉より入山し、主稜線を辿り高松尾根を通り南又に抜けた三人組。
稜線の上をマウンテンバイクで走った様です。
何故途中で登山道に自転車サイズのタイヤ痕の様なモノが残っていたのかが不思議だったのですが。管理人さんに、目撃され怒鳴られた為に逃げ去ったとの事です。然るべき所に連絡は入れてあるそうです。
出だしから連絡の不備で、1時間半遅れのスタートとなってしまったが、小屋で過ごす時間が少なくなってしまったくらいでとくに問題は無し。
狐穴小屋利用者の方にも参加して頂いての打ち上げとなり照りつける日差しの中賑やかに過ごせました。
翌日の御老公の諸国漫遊でもやはり有名人の御老公。
行く先々で、遠方よりわざわざ御老公と朝日連峰に会いたかった方々との再会や立ち寄った大朝日小屋では、御老公の為にとわざわざ自分の荷物プラスだったり、自分の食材とかを、削って御老公の為にお土産を持参して下さる登山者が未だに沢山いてくれる様でした。
しかし、残念ながら御老公は昨年引退されて、現時点での復帰も無いとの事です。
朝日連峰で、御老公に会える事自体が稀有なのかもしれません。
と前置きして。
各小屋や水場は8月の雨で復活しました。また、水が豊富で冷たい朝日連峰にもどりました。
今回の山行では、有り得ない事が2件ありました。
1つは通行止めのガードレールを動かしてまで車で進入した方がいるという事。行く時には無かったタイヤ痕が林道に残っていたばかりか、土砂崩れの現場を規制してあるロープや、ポールを、外してまで入った事。10分程度が歩けない方が、その何倍もの時間の山行が出来るのでしょうか?
2つ目は、古寺鉱泉より入山し、主稜線を辿り高松尾根を通り南又に抜けた三人組。
稜線の上をマウンテンバイクで走った様です。
何故途中で登山道に自転車サイズのタイヤ痕の様なモノが残っていたのかが不思議だったのですが。管理人さんに、目撃され怒鳴られた為に逃げ去ったとの事です。然るべき所に連絡は入れてあるそうです。
訪問者数:202人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント