記録ID: 1566982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2018年08月22日(水) 〜
2018年08月23日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:41
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,005m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:40
距離 11.3km
登り 1,808m
下り 267m
4:10
110分
御沢野営場
6:00
6:15
95分
横峰小屋後
7:50
8:10
80分
三国岳
9:30
9:50
130分
切合小屋
12:00
12:55
0分
本山小屋テント場
12:55
13:35
15分
飯豊山山頂
13:50
本山小屋テント場
2日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:55
距離 9.5km
登り 197m
下り 1,732m
6:40
60分
本山小屋テント場
7:40
7:45
45分
切合小屋
8:30
8:40
45分
三国岳
9:25
9:35
60分
横峰小屋後
10:35
御沢野営場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初の東北登山は、“東北アルプス”とも称される飯豊山へ。
晴天に恵まれたのは良かったのですが、強烈な日差しとテン泊装備の重量に消耗し、なかなかつらい山行となりました。
三国岳までは順調でしたが、それ以降は地味なアップダウンが連続し、山頂が中々近付きません。しかし展望は素晴らしく、飯豊山本山から大日岳への稜線は非常に美しく、大日岳は2100m級の山には見えないほど雄大な山容で、繰り返し眺めていました。
バテバテでテント場に着いた後は、荷物を下ろして山頂へ。ガスも湧いており遠望は効きませんでしたが、初めて東北の山の山頂を踏めた事に大変満足しました。
テントに戻ってからは、昼寝をしたり酒やコーヒーを飲みながらぼんやりして、静かで贅沢な時間を過ごしました。
翌日は少し軽くなった荷物を背負い、同じルートを辿り下山しました。
標高だけでいえば2000m少々の山ですが、岩稜帯や沢山の高山植物、いくつものピークを結ぶ稜線など、アルプスを彷彿とさせる景観が沢山ありました。いずれ機会があればまた違うルートで訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人
いいねした人