記録ID: 1567594
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
490 陣馬山→高尾山 サウナのようなオーバーナイトハイク
2018年08月25日(土) 〜
2018年08月26日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:06
23:23
23:30
0分
一の尾根舗装終点
0:15
0:20
27分
ベンチ
3:15
0:00
8分
道迷い(底沢への道折返)
3:23
0:00
20分
底沢峠
3:43
0:00
14分
堂所山北口
3:57
4:03
7分
休憩(堂所山から2つ目の巻き道入口)
4:10
0:00
33分
鉄塔横
7:10
7:18
32分
高尾山西側
7:50
8:00
0分
休憩
8:50
ゴール地点
原則巻き道を使用。
底沢峠からは間違えて底沢への道に入ってしまい20分ほどのロスト。
途中から藪っぽくなって、ヘアピンのように折り返して下り始めて間違いに気づく。
底沢峠からは間違えて底沢への道に入ってしまい20分ほどのロスト。
途中から藪っぽくなって、ヘアピンのように折り返して下り始めて間違いに気づく。
天候 | 快晴(満月でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 当たり前だが夜間は見通しが利かないため、道標が頼り。1箇所道標見間違いで大きく間違えた。 道の整備状況は良好。 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅裏の極楽湯に入浴(1000円)。朝は8時から。食堂は9時から。午前中は比較的空いていた。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
ガスヘッド
コッヘル
|
備考 | テント内吊るし用のランプ。夜間の食事には良い。 |
感想
暑い日差しを避けて、快適に低山を登れると考え企画。
しかし、一の尾根の登りにかかると玉の汗をかき始める。樹林内は全く風が無く、湿度の高いまとわりつくような空気の中、汗が乾かず地獄の暑さ。
はっきりいって「サウナ」である。
陣馬山頂上では、風が抜けて涼しくなったが、それでも暑い。ザックが汗で湿っている。
満月であったが、植林帯の中では木の間越しにチラリチラリと光が差す程度で、ヘッドランプの明かりと道標だけが頼り。
途中底沢峠から、巻き道と間違えて底沢へ下る道に入ってしまう。20分弱のロス。
景信山で日の出を迎える。
夜景から朝の風景に変わる景色は素晴らしい。富士山もほんのり染まっていた。
朝になると風が吹き始めるが、替わりに日光が気温を上昇させる。
高尾山のピークも巻いて、6号路の川沿いに下った。時折吹く谷沿いの涼風が蒸し暑い下山の慰めとなった。
それにしても、この暑いの高尾山へ登る登山客の多いこと!すれ違い待ちの合間に歩くような感じ。
高尾山口駅裏の極楽湯で汗を流して、べたべたの汗を流して、朝ビール♪。
う〜。生き返る。
真夏の低山は夜でも暑い。今までの登山で一番蒸し暑かった。
当然茶屋も全部仕舞っているので、水を十分に用意することと行動食は必携である。
(参考)八王子のアメダス
22時29.0℃、24時27.4℃、2時26.7℃、4時25.8℃、6時25.8℃、8時28.9℃、9時32.2℃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する