記録ID: 156940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳〜三の塔
2011年12月19日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
7:45大倉-8:20雑事場-9:05堀山の家-9:35花立山荘-10:00塔ノ岳(10:25まで休憩)-11:00新大日-11:35行者ヶ岳-11:55烏尾山-12:25三の塔-13:30牛首-14:20大倉
天候 | 晴れ時々曇り(一時雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
自転車
渋沢駅北口から大倉までバス(約15分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根:駒止茶屋から先は霜柱、残雪あり(日なたは午後ぬかるむかも) 表尾根:塔ノ岳〜三の塔まで、日なたはぐちゃぐちゃな泥濘。靴はかなり汚れます。また、滑りやすいので転倒に注意。 道に迷うようなところはないでしょう。 |
写真
登り切ったらお地蔵さんが迎えてくれます。お地蔵さんも冬服ですね。上着が飛ばされないよう、背中に安全ピンが刺さりまくっています。これだけガッチリ止めてれば、春まで暖かく過ごせますね。お賽銭を置いて、進みます。
感想
今回はスケジュール上、今年最後の山歩きとなりました。やはり「締め」とするには地元丹沢の顔ともいえる塔ノ岳に行くべきだろうと考え、このコースを選びました。基本的に、なるべく自転車でのアクセスを心がけていますが、今日は歩く前から体力を使うと後々バテそうなコース、距離だったので、平塚の自宅から渋沢駅までは自転車(安モンのオンボロクロスバイク)で行き、渋沢駅から大倉まではバス利用という、ちょっと変則的なアクセスとなりました。お風呂や、美味しいラーメン屋に行くつもりだったので小回りの利く自転車移動は夕方近くでも動きやすい、というのも理由ですが。
今日は終始うっすら雲のかかる空模様でした。展望は最初から期待していなかったのですが、登り納めでなんとか富士山を拝めたのは良かったと思います。いい気分になれました。唯一ケチをつけるなら、表尾根の泥濘がすごかったことです。話には聞いていましたがまさかあそこまでドロドロになっているとは思いませんでした。靴底に泥がこびり付いて重みを感じるほどでした。足元が汚れやすいのでゲイターは必須アイテムかもしれません。
三の塔では少しだけ雪が舞っていました。三の塔尾根の下りも霜柱が多く、寒さを感じながらの下り道でしたが、人に全く合わず、静かな気持ち良い道程となりました。
下山後は秦野湯花楽でゆっくり温まり、山笠(トンコツラーメン屋・個人的には近くのなんつッ亭より好き)でガッツリ食事を済ませ、非常に満足な一日となりました。今年を締めくくるに相応しい楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
seiyaさま、こんにちわ
レコ拝見させて頂きましたが、よくこれだけ鹿さんに
お会いしていますね
先週土曜日にこの辺りを歩きましたが一度もお目にかかれませんでした。
daishohさん、初めまして。こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、今回はよく鹿に遭遇できました。私としても、あれだけ鹿に会うことはとても珍しいことでした。
タイミングというか、私は平日の単独山行が多いので、平日の、あまり人が多くない状況だと、鹿に会える確率も上がるのでは?以前大山の山頂でも7〜8頭の鹿の集団に遭遇したことがありましたが、やはり平日・単独でした。
なにかヒントになっていただければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する