ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜三の塔

2011年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,504m
下り
1,511m

コースタイム

7:45大倉-8:20雑事場-9:05堀山の家-9:35花立山荘-10:00塔ノ岳(10:25まで休憩)-11:00新大日-11:35行者ヶ岳-11:55烏尾山-12:25三の塔-13:30牛首-14:20大倉
天候 晴れ時々曇り(一時雪)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自転車
自宅から渋沢駅北口まで自転車(約1時間)
渋沢駅北口から大倉までバス(約15分)
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根:駒止茶屋から先は霜柱、残雪あり(日なたは午後ぬかるむかも)
表尾根:塔ノ岳〜三の塔まで、日なたはぐちゃぐちゃな泥濘。靴はかなり汚れます。また、滑りやすいので転倒に注意。
道に迷うようなところはないでしょう。
自転車とバスを乗り継いで、大倉まで来ました。大倉までのビミョーな登り坂で体力を奪われるのを避けるための、バス利用です。
by  T003, KDDI-TS
自転車とバスを乗り継いで、大倉まで来ました。大倉までのビミョーな登り坂で体力を奪われるのを避けるための、バス利用です。
大倉の登山ポストに用紙を投函して歩きはじめました。山道に入ると、冬っぽさを大いに感じます。寒いのでせっせと歩きます。
by  T003, KDDI-TS
1
大倉の登山ポストに用紙を投函して歩きはじめました。山道に入ると、冬っぽさを大いに感じます。寒いのでせっせと歩きます。
分岐点。どっちに行っても塔ノ岳まで5.2kmとありますが、多分右に行った方が近いです。
by  T003, KDDI-TS
分岐点。どっちに行っても塔ノ岳まで5.2kmとありますが、多分右に行った方が近いです。
駒止茶屋。朝日がしっかりと昇ってきました。
by  T003, KDDI-TS
駒止茶屋。朝日がしっかりと昇ってきました。
しかし、日陰は霜が立ち、ザクザクです。
by  T003, KDDI-TS
しかし、日陰は霜が立ち、ザクザクです。
堀山の家をスルーしてすぐの場所で、富士山が見えました。雲に囲まれそうなので、今のうちに撮っておきます。
by  T003, KDDI-TS
堀山の家をスルーしてすぐの場所で、富士山が見えました。雲に囲まれそうなので、今のうちに撮っておきます。
気持ちのいい尾根道。この後すぐに、花立への急登が始まります。
by  T003, KDDI-TS
1
気持ちのいい尾根道。この後すぐに、花立への急登が始まります。
花立山荘から。鍋割山付近には雲がかかりそうです。
by  T003, KDDI-TS
花立山荘から。鍋割山付近には雲がかかりそうです。
海の眺めもいまいち。雲が薄れた合間だけは、海もキラキラと綺麗に光っていました。
by  T003, KDDI-TS
海の眺めもいまいち。雲が薄れた合間だけは、海もキラキラと綺麗に光っていました。
塔ノ岳が見えてきました。ここまで来ればあと少しです。
by  T003, KDDI-TS
塔ノ岳が見えてきました。ここまで来ればあと少しです。
塔ノ岳到着。なかなか快調に歩けました。辛うじて富士山も見えています。
by  T003, KDDI-TS
2
塔ノ岳到着。なかなか快調に歩けました。辛うじて富士山も見えています。
気温はおそらく0℃近いのでしょう。ベンチの縁まで霜がついています。
by  T003, KDDI-TS
気温はおそらく0℃近いのでしょう。ベンチの縁まで霜がついています。
丹沢山・蛭ヶ岳方面。行きたい気持ちをグッと堪えます。
by  T003, KDDI-TS
2
丹沢山・蛭ヶ岳方面。行きたい気持ちをグッと堪えます。
ヤツがいます。立派な角です。相変わらず近づいても動じません。3秒ほど見つめ合いましたが、正面のからの顔は残念ながら撮れませんでした。
by  T003, KDDI-TS
6
ヤツがいます。立派な角です。相変わらず近づいても動じません。3秒ほど見つめ合いましたが、正面のからの顔は残念ながら撮れませんでした。
これから向かう表尾根方面。北側斜面には残雪があります。
by  T003, KDDI-TS
これから向かう表尾根方面。北側斜面には残雪があります。
表尾根はこのような泥濘が延々続きます。下山後、風呂屋とラーメン屋に行く予定なので、死んでも転ぶわけにはいきません。ズボンの替えは持ってきてないので。
by  T003, KDDI-TS
表尾根はこのような泥濘が延々続きます。下山後、風呂屋とラーメン屋に行く予定なので、死んでも転ぶわけにはいきません。ズボンの替えは持ってきてないので。
木ノ又小屋付近で鹿の集団に遭遇。こいつ等も近づいても全く動じません。
by  T003, KDDI-TS
1
木ノ又小屋付近で鹿の集団に遭遇。こいつ等も近づいても全く動じません。
鹿、鹿、鹿。うまい具合に縦並び。
by  T003, KDDI-TS
2
鹿、鹿、鹿。うまい具合に縦並び。
子鹿も一頭。可愛いです。
by  T003, KDDI-TS
3
子鹿も一頭。可愛いです。
表尾根の崩壊は止まりませんね。心配です。
by  T003, KDDI-TS
1
表尾根の崩壊は止まりませんね。心配です。
鎖場です。登る方が楽しいです。なるべく鎖を頼らないように登ります。
by  T003, KDDI-TS
鎖場です。登る方が楽しいです。なるべく鎖を頼らないように登ります。
烏尾山まで来ました。三の塔の避難小屋がよく見えます。
by  T003, KDDI-TS
烏尾山まで来ました。三の塔の避難小屋がよく見えます。
烏尾山を過ぎて三の塔への、今年最後の登り。息が上がることを楽しみながら、一歩一歩登ります。
by  T003, KDDI-TS
烏尾山を過ぎて三の塔への、今年最後の登り。息が上がることを楽しみながら、一歩一歩登ります。
登り切ったらお地蔵さんが迎えてくれます。お地蔵さんも冬服ですね。上着が飛ばされないよう、背中に安全ピンが刺さりまくっています。これだけガッチリ止めてれば、春まで暖かく過ごせますね。お賽銭を置いて、進みます。
by  T003, KDDI-TS
3
登り切ったらお地蔵さんが迎えてくれます。お地蔵さんも冬服ですね。上着が飛ばされないよう、背中に安全ピンが刺さりまくっています。これだけガッチリ止めてれば、春まで暖かく過ごせますね。お賽銭を置いて、進みます。
三の塔山頂。おやつのドーナツを食べながら、大山を眺めます。来年の登り初めは、やっぱりあそこかなぁ。なんて思っていたら、小雪が降りだしました。寒いし、そそくさと三の塔尾根を下り始めます。
by  T003, KDDI-TS
三の塔山頂。おやつのドーナツを食べながら、大山を眺めます。来年の登り初めは、やっぱりあそこかなぁ。なんて思っていたら、小雪が降りだしました。寒いし、そそくさと三の塔尾根を下り始めます。
牛首まで下りてきました。林道を下った方が楽だったかもしれませんが、名残惜しいので山道ルートで下ります。
by  T003, KDDI-TS
牛首まで下りてきました。林道を下った方が楽だったかもしれませんが、名残惜しいので山道ルートで下ります。
無事下山しました。橋を渡って靴の泥を落とし、バスで渋沢まで戻りました。登り納めは非常に満足のいく山行となりました。
by  T003, KDDI-TS
無事下山しました。橋を渡って靴の泥を落とし、バスで渋沢まで戻りました。登り納めは非常に満足のいく山行となりました。
撮影機器:

感想

今回はスケジュール上、今年最後の山歩きとなりました。やはり「締め」とするには地元丹沢の顔ともいえる塔ノ岳に行くべきだろうと考え、このコースを選びました。基本的に、なるべく自転車でのアクセスを心がけていますが、今日は歩く前から体力を使うと後々バテそうなコース、距離だったので、平塚の自宅から渋沢駅までは自転車(安モンのオンボロクロスバイク)で行き、渋沢駅から大倉まではバス利用という、ちょっと変則的なアクセスとなりました。お風呂や、美味しいラーメン屋に行くつもりだったので小回りの利く自転車移動は夕方近くでも動きやすい、というのも理由ですが。
今日は終始うっすら雲のかかる空模様でした。展望は最初から期待していなかったのですが、登り納めでなんとか富士山を拝めたのは良かったと思います。いい気分になれました。唯一ケチをつけるなら、表尾根の泥濘がすごかったことです。話には聞いていましたがまさかあそこまでドロドロになっているとは思いませんでした。靴底に泥がこびり付いて重みを感じるほどでした。足元が汚れやすいのでゲイターは必須アイテムかもしれません。
三の塔では少しだけ雪が舞っていました。三の塔尾根の下りも霜柱が多く、寒さを感じながらの下り道でしたが、人に全く合わず、静かな気持ち良い道程となりました。
下山後は秦野湯花楽でゆっくり温まり、山笠(トンコツラーメン屋・個人的には近くのなんつッ亭より好き)でガッツリ食事を済ませ、非常に満足な一日となりました。今年を締めくくるに相応しい楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

はじめまして
seiyaさま、こんにちわ
レコ拝見させて頂きましたが、よくこれだけ鹿さんに
お会いしていますね うらやましいです。
先週土曜日にこの辺りを歩きましたが一度もお目にかかれませんでした。 タイミングが悪いのですかね???何か会えるコツはありますか?
2011/12/20 22:04
こんばんは
daishohさん、初めまして。こんばんは。コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、今回はよく鹿に遭遇できました。私としても、あれだけ鹿に会うことはとても珍しいことでした。

タイミングというか、私は平日の単独山行が多いので、平日の、あまり人が多くない状況だと、鹿に会える確率も上がるのでは?以前大山の山頂でも7〜8頭の鹿の集団に遭遇したことがありましたが、やはり平日・単独でした。
なにかヒントになっていただければ幸いです。
2011/12/20 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら