記録ID: 157068
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【快晴】竜ヶ岳 *動画あります^^
2011年12月17日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 647m
- 下り
- 646m
コースタイム
9:00 本栖湖キャンプ場駐車場
9:05 登山道入り口
9:40 小ピーク
10:00 東屋(石仏)
10:40 分岐(山頂⇔本栖湖)
11:00 竜ヶ岳山頂 12:30
12:45 分岐 *本栖湖側登山道(北側斜面)へ
14:30 本栖湖キャンプ場駐車場
9:05 登山道入り口
9:40 小ピーク
10:00 東屋(石仏)
10:40 分岐(山頂⇔本栖湖)
11:00 竜ヶ岳山頂 12:30
12:45 分岐 *本栖湖側登山道(北側斜面)へ
14:30 本栖湖キャンプ場駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
本栖交差点を左折→すぐ左折し(本栖みちへ)→ 本栖湖キャンプ場駐車場に登山者用無料駐車場があります。 *富士ICより距離40km程度(1時間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されています。 南側斜面は樹林帯を抜けますと雪解けでぬかるみ、少々歩きにくかったです。レインスパッツの装着をお勧めします。 山頂付近の陰になる箇所には凍結箇所がありますので歩行注意です。 下山は本栖湖方面へ向かう北側斜面の登山道を行ったのですが、若干急勾配で、また分岐より凍結路が続きましたので軽アイゼンを装着しました(標高1200m付近まで凍結)。 こちらは終始、本栖湖が見えてはいるのですが、登山者も少なく、少々道が分かりにくい箇所がありました。道標を見落とさないよう慎重に歩きましょう。 本栖交差点角(国道139号との合流手前)に「湖仙荘」というお食事・お土産屋さんがあります。 下山後立ち寄り、「この後、夜間、本栖湖畔で星の写真を撮るつもりで…」と話しましたら女将さんがおにぎりをにぎってくださりました。大きくてとても美味しかった! 素敵なお店です。帰宅前にぜひお立ち寄りを! |
写真
感想
前日の仕事が遅くなりダイヤモンド富士の時間には登頂はできませんでしたので、
本栖湖畔より朝日を望み、そのあとスタートになりました。
快晴で風も無く快適な山行で、樹林帯を抜けると、登山道からは終始富士山が見えており眺望は最高でした。
辰年の2000年、竜の名のつく山として整備された登山道で、
樹林帯を抜けた後は山頂までクマ笹が綺麗に刈り取られ、
東に富士山、西には南アルプスの峰々の見晴らしが素晴らしい道です。
この日も山頂はたくさんの登山者でにぎわっていました。
この時期は富士山頂からのダイヤモンド光景が見事で、
また来年は辰年ということですので、元日の初日の出には大勢のハイカーが訪れるのでしょう。好天を期待ですね。
下山後、本栖湖畔にて夜半まで星を眺めていました。
空気が澄むこの季節は星の瞬きが美しく感じられます。
観光客で溢れる山中湖、河口湖などと比べますと本栖湖はいつも静かでいいですね。竜ヶ岳、本栖湖で撮影したものをショートムービーにしてみました。拙作ですがご覧いただければ。。。
【本栖湖より富士】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人
ショートムービー メチャすごいです!!
3年前の元旦に精進湖で初日(ダイヤモンド富士)を仰ぎ、パノラマ台や三方分山を登った時が思い出されます
元旦の富士山と初日を拝みに4年間・あちこちの山を巡りました
素晴らしいムービーありがとうございました
biscuitさん、はじめまして。
「動画あります」の看板に惹かれて着たのですが、あれま、びっくり!
最近自分も動画っぽいことやってたんですが、根本から考え直さねば!
ibuki89さん、はじめまして
本栖湖で朝日を見るのは初めてだったのですが、この日は快晴で
以前、伊吹山山頂から見た夕陽と空のグラデーションが圧巻の絶景で
また関西方面の山にも訪れたいと思っています
ありがとうございました。
ShuMaeさん、はじめまして
動画の過大なる評価に恐縮しております
ShuMaeさんの山行記録・写真・動画、楽しく拝見させていただきました
ありがとうございました。
biscuitさん、はじめまして!!
ibuki89さん、ShuMaeさん同様、感服です
danbeさん、はじめまして
動画を見てくださり
山で生ビール
ありがとうございました。
biscuitさん、はじめまして!!
同じ日に、竜ヶ岳に登っていましたomatsuと申します。
たぶん、コースタイムを拝見するに頂上付近で一緒だったようです。
それよりも、頂上から少し降りた所に、三脚にセットされた一眼レフカメラが自動シャッターで、写真をどんどんと写していたのを見ました。このカメラなにをしているのか???と首を傾げておりました。なんとbiscuitさんのこの素晴らしい動画を撮影しているところだったのですね...
どういうソフトで動画にするのですか?とても、たいへんな作業なのだと想像します。一枚一枚の写真がクオリティが高いからこその、この動画であるのだろうと推測します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156517.html
ありがとうございました。
omatsuさん、はじめまして!
当日は快晴で最高の眺望でした。
カメラと三脚をデポし姿を消していた犯人は私です
竜ヶ岳からは3秒間隔で1時間ほどインターバル撮影しました。3秒間隔ですと、1分間に20枚、1時間で1200枚ほど撮影できます。編集はafter effectsというソフトで1秒間30フレームの動画にしました。こうしますと1200枚の写真から40秒ほどの動画ができます。90倍速の早送りムービーになりますね。編集ソフトにつきましてはフリーウエアで良いものもたくさんあるようです。
竜ヶ岳にはCanonのキスデジを持って登りました。体力が無いもので…できるだけ軽い装備でということで
この時の撮影機材です。
カメラ:Eos Kiss DX(Jpeg:2816*1880画素)
レンズ:EF-S18-55mm f3.5-5.6
三脚 :Velbon Sherpa 435
タイマーリモートコントローラー:TM-C•キヤノン(RS-60E3互換)
それではお互いに良い山行を
メッセージありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する