ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1573131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 日向大谷から往復

2018年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,366m
下り
1,349m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:43
合計
5:56
5:07
16
駐車場
5:23
5:28
105
7:13
7:18
42
8:00
26
8:26
8:51
18
9:09
25
9:34
9:42
74
10:56
7
11:03
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
二つある無料駐車場のうち、上側の駐車場からスタート!有料駐車場とはそんなに離れてません。
2018年08月19日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:07
二つある無料駐車場のうち、上側の駐車場からスタート!有料駐車場とはそんなに離れてません。
バス停&有料駐車場の手前に年季の入ったトイレがありますが、清掃はされておりペーパーもありました。
2018年08月19日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:09
バス停&有料駐車場の手前に年季の入ったトイレがありますが、清掃はされておりペーパーもありました。
右の階段が両神山荘へのショートカット。左の小屋の裏がバス停&有料駐車場。道路をまっすぐ行くと両神山荘の駐車場で行き止まりです。
2018年08月19日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:17
右の階段が両神山荘へのショートカット。左の小屋の裏がバス停&有料駐車場。道路をまっすぐ行くと両神山荘の駐車場で行き止まりです。
まだ朝早いので有料駐車場には1台。
2018年08月19日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:21
まだ朝早いので有料駐車場には1台。
天気は良さそう。
2018年08月19日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:22
天気は良さそう。
両神山荘前を通過し登山口へ。登山届け用紙もあるのでここで書いて提出。
2018年08月19日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:25
両神山荘前を通過し登山口へ。登山届け用紙もあるのでここで書いて提出。
スズメバチの巣の注意看板が多い。登山中はスズメバチっぽいヤツをたくさん見ましたが、スズメバチとアブの見分けがつかないので数は不明。
2018年08月19日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:29
スズメバチの巣の注意看板が多い。登山中はスズメバチっぽいヤツをたくさん見ましたが、スズメバチとアブの見分けがつかないので数は不明。
標高差1100メートルの日帰りなので、なにげにハードな山行です。
2018年08月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:32
標高差1100メートルの日帰りなので、なにげにハードな山行です。
奥に見える変な形の山は山頂からも見えました。
2018年08月19日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:36
奥に見える変な形の山は山頂からも見えました。
登山道ではないならわざわざ道標に「山道」と書かなくても良いと思うけど・・・。
2018年08月19日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:42
登山道ではないならわざわざ道標に「山道」と書かなくても良いと思うけど・・・。
振り返って。最初の方はこの様なトラバースが続きますが、崖際も通るので注意が必要です。
2018年08月19日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:47
振り返って。最初の方はこの様なトラバースが続きますが、崖際も通るので注意が必要です。
ナナフシ?節は7個以上ありそうだけど。
2018年08月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:51
ナナフシ?節は7個以上ありそうだけど。
七滝コースとの分岐。登山口付近に散々七滝コースは危険だと書かれていたので、今回はおとなしく清滝小屋コースの往復します。
2018年08月19日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:56
七滝コースとの分岐。登山口付近に散々七滝コースは危険だと書かれていたので、今回はおとなしく清滝小屋コースの往復します。
このコースは何度も沢を横切りますが、ほとんどが飛び石です。ここには珍しく橋がありますが、強度が弱いので結構揺れます。
2018年08月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 5:58
このコースは何度も沢を横切りますが、ほとんどが飛び石です。ここには珍しく橋がありますが、強度が弱いので結構揺れます。
さっきの道標の「山道」はここにつながっているのだろうか・・・?
2018年08月19日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:03
さっきの道標の「山道」はここにつながっているのだろうか・・・?
光と影が良い感じの写真に。
2018年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 6:06
光と影が良い感じの写真に。
信仰の登山道なので石像がたくさんあります。新しいですね。最近奉納されたのでしょうか?
2018年08月19日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:07
信仰の登山道なので石像がたくさんあります。新しいですね。最近奉納されたのでしょうか?
またもやナナフシぽいヤツ。今度は保護色で踏みつけそうになりました。この山には多いのか?
2018年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:09
またもやナナフシぽいヤツ。今度は保護色で踏みつけそうになりました。この山には多いのか?
こういう渡渉が何度かあります。増水時は注意。
2018年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:09
こういう渡渉が何度かあります。増水時は注意。
丁目石と呼ばれる石が等間隔に並んでいますが、劣化が激しいので数えるのは最初からあきらめました。
2018年08月19日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:12
丁目石と呼ばれる石が等間隔に並んでいますが、劣化が激しいので数えるのは最初からあきらめました。
八海山。何となくお酒っぽい地名。
2018年08月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:42
八海山。何となくお酒っぽい地名。
白藤の滝への分岐を通過。
2018年08月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 6:51
白藤の滝への分岐を通過。
弘法の井戸。確かに井戸だけど水は横の配管から流れてきてるのかな?冷たくて顔を洗うと気持ちよかった。
2018年08月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:03
弘法の井戸。確かに井戸だけど水は横の配管から流れてきてるのかな?冷たくて顔を洗うと気持ちよかった。
弘法の井戸から少し歩くと清滝小屋。
2018年08月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:13
弘法の井戸から少し歩くと清滝小屋。
トイレや・・・
2018年08月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:13
トイレや・・・
炊事場があります。水が出るのかは未確認。
2018年08月19日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:15
炊事場があります。水が出るのかは未確認。
登山道は小屋の間を通り抜けて続いてます。
2018年08月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:17
登山道は小屋の間を通り抜けて続いてます。
ここはテント場にもなっていてテント泊している人もいました。どうせ泊まるなら避難小屋よりテントの方が気持ち良さそう。
2018年08月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:18
ここはテント場にもなっていてテント泊している人もいました。どうせ泊まるなら避難小屋よりテントの方が気持ち良さそう。
この辺は見通しの良い森が広がってますが、登山道はジグザグの急登が続きます。
2018年08月19日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:24
この辺は見通しの良い森が広がってますが、登山道はジグザグの急登が続きます。
七滝コースとの合流地点。近くに鈴が坂の看板がありましたが、このジグザグの坂道のことでしょうか?
2018年08月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:28
七滝コースとの合流地点。近くに鈴が坂の看板がありましたが、このジグザグの坂道のことでしょうか?
この登山道は99%以上樹林帯なので見晴らしはありません。あの辺が山頂なのだろうか・・・。
2018年08月19日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:35
この登山道は99%以上樹林帯なので見晴らしはありません。あの辺が山頂なのだろうか・・・。
何度か鎖場や鉄パイプを組んだ階段が出てきますが、慎重に歩けば問題ありません。
2018年08月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:42
何度か鎖場や鉄パイプを組んだ階段が出てきますが、慎重に歩けば問題ありません。
横岩通過。変哲のない岩ですが、ランドマークになるくらいなので何かいわれがあるのでしょう。
2018年08月19日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:50
横岩通過。変哲のない岩ですが、ランドマークになるくらいなので何かいわれがあるのでしょう。
急登を終えて木の根が張り出した尾根を登っていくと・・・
2018年08月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 7:56
急登を終えて木の根が張り出した尾根を登っていくと・・・
両神神社に到着!ベンチもあるので休憩できます。狛犬がオオカミなのを家に帰ってから知りました。。。
2018年08月19日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:00
両神神社に到着!ベンチもあるので休憩できます。狛犬がオオカミなのを家に帰ってから知りました。。。
ここには白井差コースの分岐がありましたが、トラロープで規制されてます。廃道と書かれてますがネットの山行記録を見ると手続きすれば使えるみたいですね。
2018年08月19日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 9:09
ここには白井差コースの分岐がありましたが、トラロープで規制されてます。廃道と書かれてますがネットの山行記録を見ると手続きすれば使えるみたいですね。
神社の奥にあるお社の彫刻が素晴らしい!下山時にここを通ると清掃している方がいましたが、神職の方が登ってきてるんですかね?
2018年08月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:03
神社の奥にあるお社の彫刻が素晴らしい!下山時にここを通ると清掃している方がいましたが、神職の方が登ってきてるんですかね?
神社以降は比較的ゆるやかですが
2018年08月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:09
神社以降は比較的ゆるやかですが
山頂手前には若干岩場があります。
2018年08月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:22
山頂手前には若干岩場があります。
休憩ベンチ。唐突な看板がミスマッチ。
2018年08月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:22
休憩ベンチ。唐突な看板がミスマッチ。
山頂直下に明瞭な分岐がありますがトラロープでふさがれてます。白井差コースに繋がっているのか、別の登山道があるのか不明ですが、しっかりした踏み跡でした。
2018年08月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:23
山頂直下に明瞭な分岐がありますがトラロープでふさがれてます。白井差コースに繋がっているのか、別の登山道があるのか不明ですが、しっかりした踏み跡でした。
ここにきて初めて展望が!
2018年08月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:24
ここにきて初めて展望が!
良い天気でよかった。
2018年08月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:26
良い天気でよかった。
富士山(たぶん)も見えました!
2018年08月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:26
富士山(たぶん)も見えました!
山頂到着!あまり広くありません。
2018年08月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:26
山頂到着!あまり広くありません。
山頂の山座同定盤。木が茂って若干見えにくい方向もありましたが。。。落葉後は見晴らしが良くなるのかな?
2018年08月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:30
山頂の山座同定盤。木が茂って若干見えにくい方向もありましたが。。。落葉後は見晴らしが良くなるのかな?
ここまでの見通しの悪さを覆す様な大パノラマ。
ここまでの見通しの悪さを覆す様な大パノラマ。
いやー雄大な眺めです。見えている山の名前が1ミリもわかりませんが。
2018年08月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:39
いやー雄大な眺めです。見えている山の名前が1ミリもわかりませんが。
少しだけ秋の雰囲気なのか、元気がなく枯れているだけなのか。まだ八月中旬だから後者かな?
2018年08月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 8:54
少しだけ秋の雰囲気なのか、元気がなく枯れているだけなのか。まだ八月中旬だから後者かな?
清滝小屋まで戻ってきました。昔は管理人が常駐していたとか。確かに非難小屋にしては場違いなほど立派な建物です。
2018年08月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 9:35
清滝小屋まで戻ってきました。昔は管理人が常駐していたとか。確かに非難小屋にしては場違いなほど立派な建物です。
独特な形をした花。進化って恐ろしい。そしてこの花の形を奇妙と決め付けてしまう自分の固定観念が恐ろしい。
2018年08月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 9:41
独特な形をした花。進化って恐ろしい。そしてこの花の形を奇妙と決め付けてしまう自分の固定観念が恐ろしい。
緑が深い感じが出ていて好きな写真。
2018年08月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 10:15
緑が深い感じが出ていて好きな写真。
石垣が出てきたのでゴールは近い!というか信仰の山だから登山道はずっと人工物だらけですが・・・。
2018年08月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 10:50
石垣が出てきたのでゴールは近い!というか信仰の山だから登山道はずっと人工物だらけですが・・・。
ゴール!
2018年08月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 10:53
ゴール!
両神山荘
2018年08月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 10:55
両神山荘
有料駐車場はいっぱいになってました。
2018年08月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 10:56
有料駐車場はいっぱいになってました。
登山口までの道路は基本的に道は良いですが、最後の数キロは道幅が狭く、よくこんな所にバスが入ってくるなと思います。
2018年08月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/19 11:12
登山口までの道路は基本的に道は良いですが、最後の数キロは道幅が狭く、よくこんな所にバスが入ってくるなと思います。
帰宅途中に朝霧高原を通りました。さっき両神山の山頂から小さく見えただけだったのに、朝霧高原から見ると富士山デカい!
2018年08月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/19 13:59
帰宅途中に朝霧高原を通りました。さっき両神山の山頂から小さく見えただけだったのに、朝霧高原から見ると富士山デカい!

感想

登山口にスズメバチ注意の看板があったのでビビりながら登りましたが、
すれ違った人は短パン半袖の人がほとんどで、
トレラン的な人も居ました。みんな怖くないのだろうか…

登山道はほぼ樹林帯でしたが、山頂は見晴らしが良く、
思いがけず富士山も見えたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら