武尊橋BS〜湯の小屋温泉BS 奈良俣ダム ぐんまちゃん 赤線連結


- GPS
- 02:49
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 366m
- 下り
- 316m
コースタイム
天候 | 曇り→小雨→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 湯の小屋温泉BS1152→1204宝川入口BS→送迎バス→宝川温泉 宝川温泉BS1452→バス→1530水上1553→1656高崎1659→1855東京 18きっぷの残りの1枚、 関越交通さんのバスカードの残りを利用して、地元駅からの地下鉄は、朝早くまだ動いてなかったので、JR駅まで歩いていったので、本日交通費はかなりお得な感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シャドウハイキングです 危険箇所は ほぼありませんが、 車には 注意です。 奈良俣ダムを登るのは、階段です。スリップ注意。 |
その他周辺情報 | 湯の小屋温泉に行くか バスに乗って途中下車、 宝川温泉まで行くか究極の選択。 本日は、前から行ってみたかった宝川温泉へ、 1500円とお高いですが、バスでもらった割引券で1200円になりました。混浴のところが多いです。シャワーや石鹸シャンプーはありません。 ひろーい 日本一の露天風呂あります。 |
写真
酒屋の看板(笑)
シャドウハイキングでは 途中必要になります。
冷えたワンカップないかと聞いたら、ワンカップは常温のみ。ラッパのみしながら 歩くにはこっちの方が冷えてて 良いですよ、と酒屋のおかみさん。
多くないですか?と聞いたけど そんなに多くは入ってなくて ワンカップよりちょっと多いだけ、とのおすすめ。
たしかに途中で無くなりました。キャップ閉まるので、こっちの方が便利かも、
今日は、バス停から送迎バスで楽チンにやってきました。
やっとなー やっとな、
阿波おどりでは、ないですが、
やっと、来れましたよ
宝川温泉、
感想
きょうは、
天気予報もいまいち。学生さんは、今年夏休み2日延びた(9/1.2が土日)し、私も 今年の宿題が残してあったので、課題の
赤線つなぎ のこりのワンピースに出かかることにしました。
「これは、人類にとっては、小さな一歩だが、
(わたくし)一人の人間のとっては大きな 一歩」でした
あれっ (笑)
雨が降るだろうとは思っておりましたが、水上に着いたときは
やんでました。
バスで武尊橋に数年ぶりに降りたときは、雨なしで歩き始めました。
バスの中は若くし含めて3人乗ってましたが
こんな日にこんなところに、 下りる人はいません。
(たぶん 武尊に この雨の中のぼるのだと思われたと思いますが)
道は車道ですがで、あんまり車は走ってきません、樹林帯の中ですので
舗装されたハイキングコースみたいな感じです。
どんどん歩いて、宝川入口でまず 関東(武蔵、神奈川)と信州、富士、
から、赤久縄経由榛名、武尊からの路が、越後(苗場)から谷川経由の路と接続。
途中小雨が、ぱらついてきましたが、気持ちよく歩き、
湯の小屋温泉に向かいました。湯の小屋温泉手前に巨大なダムが現れました。
そういえば 今日は山歩いてないな、とこの前バスに乗ってきたとき気になった、奈良俣ダムの見学もしていくことにしました。
岩を積んでくみ上げたダムですので、巨大なガレ場。
ちょっと 山歩き?気分も。
ダムの上に上がったころは 雨も止んでましたので
いい山々の景色。
ダムを堪能し、湯の小屋温泉まであるいて。
今日の 山歩き ならぬ 赤線つなぎは終了。
これで、先ほどまでの ほかの路 (関東、信州、越後)と
笠ヶ岳をとおって、尾瀬、福島(燧ケ岳)が接続され
赤線つなぎ 上州編が終了しました。
ほんと 自己満足の世界ですが、、。
帰りには 前から行きたかった 宝川温泉にも、入れ
ミッション終了。
今日もいい山あるき というか 赤線つなぎでした。
感謝感謝です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
苗場〜谷川〜至仏〜燧が
これは凄い
ダムに
cyberdocさん こんばんはー
基本的に 山から山へ歩いているのですが
群馬県は 舗装道歩きの シャドウハイキング多くなっちゃいました。
とりあえず 難所?は越えたので
あとは 北へ(新潟)と西へ(長野)と
富士山から沼津ですかねー。
今回 観光みたいなレコですが、日記にすると赤線
そろそろ ジャンルに 赤線つなぎを入れてほしい
tsui
ツイさん こんばんワン
夏の総決算、はみ出しで9月ですが…青春のラスト
ロックフィルダムに、日本一広い露天風呂。地酒をお供にシャドウハイキング
とにかく、繋がってよかったぁ〜
アンディさん、おはようございます😃
宿題は、始業式前に終わりましたよ(⌒▽⌒)
今回のお山?は
ガレ場の、ロックフィル式ダムのですよ、
なにしろ、この方式のダムでは、
日本有数の規模。
階段ついてましたが。
温泉も、日本一の露天風呂です。
この夏、富士山含めて、
日本一二つでした(笑)
では、tsui♨
ツイさん こんばんワンコ(^^)/
たまに雨が降る中 シャドウハイクをジャブジャブしながら赤いロープを引っ張ってさてさてどこまでいきますかー😁
とりあえず気になっていた宿題は片付いたようでホッとしたのでは
あと 八ヶ岳も北八を歩いたので途切れちゃってって気になりますねー
YYTAIさん おはようございまっする
この夏の宿題は 完了です、
ここは 雨がちの 日に行こうとおもってました
まず 晴れの日には 山に行きたいので シャドウハイクはもったいない
雨でも カッパでなく傘で行けそう
だからです
おっしゃるとおり
赤線は 奥秩父経由で 赤岳までつながってます
この夏 キレットを通り、南側 小淵沢まではつながってますが
地蔵の頭から 硫黄岳までが とび
東天狗から雨池峠までが また とんでます
いつか ここも行きたいですねー
あと蓼科山 とまだまだ 西への路は伸ばせそうです
では 良い台風の一日を?
tsui
tsuiさん、こんばんは
tsuiに長い赤線が繋がりましたね
私と同じく湯ノ小屋〜宝川温泉入口が残っていたので、
どう歩くか?と思っていましたが、とってもストレート
このような天気にはうってつけだったかもしれません。
しかも安上がりに仕上げたようで
マップ拝見しましたが、こうなると太平洋まで繋げたくなりますね。
新たな赤線繋ぎの展開を期待してます。
hirokさん、こんばんは
正統派?赤線つなぎとしては、
武尊橋から 武尊山→避難小屋→田代湿原→湯の小屋温泉も考えましたが、
車道歩き長い、宝川温泉繋がらないんで、
ここは 直球ストレート & ゲッツー ですよ
スーパーの残り物 お得にお買い物
この先 北は 朝 東京出て 公共の交通機関日帰りで帰ってくるにはきつそう
西の八ヶ岳の続きか、
富士山から愛鷹山経由で 沼津までを攻めるか
ですかねー
でも 日本海にも行きたい
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する