ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575368
全員に公開
ハイキング
東北

和賀岳のお隣 高下岳から大荒沢岳の稜線を歩く

2018年09月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
17.4km
登り
1,364m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:22
合計
5:56
距離 17.4km 登り 1,364m 下り 1,337m
5:18
5:19
15
5:34
60
6:34
10
6:44
6:45
27
8:21
8:32
40
9:38
13
9:51
9:52
45
10:37
10:38
10
10:48
10:49
10
天候 稜線は常時ガスでしたな。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
丁寧な刈り払い作業がされています。
一部これから刈り払いの場所も残っています。
下山途中でお会いした、監視員の方によれば、紅葉前には刈り払いは終わるはずとのことでした。ご苦労様です。
おはようございます。
紅葉には早いですが、またここの稜線を歩きたくなりました。
2018年09月02日 05:02撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 5:02
おはようございます。
紅葉には早いですが、またここの稜線を歩きたくなりました。
和賀岳も魅力的ですが、今日の所は高下岳から沢尻岳へ。
沢尻岳からの風景大好きです。
2018年09月02日 05:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 5:34
和賀岳も魅力的ですが、今日の所は高下岳から沢尻岳へ。
沢尻岳からの風景大好きです。
相変わらずの迫力ですね。
2018年09月02日 05:59撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 5:59
相変わらずの迫力ですね。
黒い実
なんだべが?
2018年09月02日 06:10撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 6:10
黒い実
なんだべが?
赤い実
ナナカマド?
2018年09月02日 06:12撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 6:12
赤い実
ナナカマド?
青い実
サンカヨウ?
2018年09月02日 06:15撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 6:15
青い実
サンカヨウ?
雲海ですが、曇りです。
まあ、天気予報どおりですね。
2018年09月02日 06:12撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 6:12
雲海ですが、曇りです。
まあ、天気予報どおりですね。
早い時間、いつも雲海がある景色。
2018年09月02日 06:22撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:22
早い時間、いつも雲海がある景色。
和賀岳に綿帽子
2018年09月02日 06:24撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 6:24
和賀岳に綿帽子
これから向かう方面。
ここまでの途中、刈り払い作業が一部のこされた区間があり、朝露で全身びっしょりになる。
2018年09月02日 06:32撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:32
これから向かう方面。
ここまでの途中、刈り払い作業が一部のこされた区間があり、朝露で全身びっしょりになる。
微妙に薄いガスが流れている。
2018年09月02日 06:33撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 6:33
微妙に薄いガスが流れている。
立派な標柱になりました。
2018年09月02日 06:45撮影 by  SO-01J, Sony
5
9/2 6:45
立派な標柱になりました。
こちらも味があって大好きです。
2018年09月02日 06:45撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:45
こちらも味があって大好きです。
白っぽいですな。
2018年09月02日 06:45撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:45
白っぽいですな。
きれいな刈り払い。ご苦労様です。
根菅岳もすぐ近く。
2018年09月02日 06:52撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 6:52
きれいな刈り払い。ご苦労様です。
根菅岳もすぐ近く。
微妙な高さのガス、もや?
2018年09月02日 06:52撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:52
微妙な高さのガス、もや?
和賀岳山頂には、まだ帽子が。
今日の所は、こんなかんじなんでしょうな。
2018年09月02日 06:52撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 6:52
和賀岳山頂には、まだ帽子が。
今日の所は、こんなかんじなんでしょうな。
振り返って。
いい雰囲気の稜線。
2018年09月02日 07:01撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 7:01
振り返って。
いい雰囲気の稜線。
根菅岳まで、きれいな稜線が続く。
2018年09月02日 07:01撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 7:01
根菅岳まで、きれいな稜線が続く。
和賀岳の帽子がとれた。
2018年09月02日 07:01撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:01
和賀岳の帽子がとれた。
薄いもやの向こうには、
秋田駒ヶ岳(中央奥)、岩手山(右奥)が。
2018年09月02日 07:04撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:04
薄いもやの向こうには、
秋田駒ヶ岳(中央奥)、岩手山(右奥)が。
標柱立派になりました。
2018年09月02日 07:12撮影 by  SO-01J, Sony
5
9/2 7:12
標柱立派になりました。
進み始めるとガスが晴れた!!
テンション上がるね。
羽後朝日岳もきれいです。
2018年09月02日 07:25撮影 by  SO-01J, Sony
4
9/2 7:25
進み始めるとガスが晴れた!!
テンション上がるね。
羽後朝日岳もきれいです。
鞍部付近で振り返る。
2018年09月02日 07:28撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:28
鞍部付近で振り返る。
いつも思うけど、こっから和賀岳に行きたい。
あ、根菅分岐を見落とした!?
2018年09月02日 07:28撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 7:28
いつも思うけど、こっから和賀岳に行きたい。
あ、根菅分岐を見落とした!?
刈り払いが真新しいと思ったら、やっぱり。
って、ことは、この先は。
2018年09月02日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:32
刈り払いが真新しいと思ったら、やっぱり。
って、ことは、この先は。
だよね〜。
2018年09月02日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 7:32
だよね〜。
ですよね〜。
またぐっちょりになるの嫌だな〜。
2018年09月02日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:32
ですよね〜。
またぐっちょりになるの嫌だな〜。
テンション下がって、ここで折り返すことにした。
軟弱な自分。
2018年09月02日 07:33撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:33
テンション下がって、ここで折り返すことにした。
軟弱な自分。
戻る途中で振り返る。
晴れたガス、美しい稜線、羽後朝日岳の存在感・・・
なぜ進まない、と戻っている自分に疑問が。
2018年09月02日 07:38撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 7:38
戻る途中で振り返る。
晴れたガス、美しい稜線、羽後朝日岳の存在感・・・
なぜ進まない、と戻っている自分に疑問が。
再び刈り払いの終点まで。
気合いでカッパを着込んで突入!!
2018年09月02日 07:38撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:38
再び刈り払いの終点まで。
気合いでカッパを着込んで突入!!
朝露でびしょぬれになるし、日差しで暑い。
でも、草丈がそんなに高くないから助かる。
2018年09月02日 07:38撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:38
朝露でびしょぬれになるし、日差しで暑い。
でも、草丈がそんなに高くないから助かる。
ほらほら、やっぱり来なきゃだめでしょ。
また、来春にチャレンジしよう。
2018年09月02日 07:58撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 7:58
ほらほら、やっぱり来なきゃだめでしょ。
また、来春にチャレンジしよう。
ウメバチソウかな、たくさん咲いていました。
2018年09月02日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 7:59
ウメバチソウかな、たくさん咲いていました。
すごいすごい。
2018年09月02日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 7:59
すごいすごい。
朝日できらきら。
2018年09月02日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 7:59
朝日できらきら。
あとは、大荒沢岳への登りの斜面の草の具合だね。
2018年09月02日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 7:59
あとは、大荒沢岳への登りの斜面の草の具合だね。
おっと、沢尻岳にガスが近づいてきた。
2018年09月02日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 8:02
おっと、沢尻岳にガスが近づいてきた。
振り返って。
根菅岳も美しい。
2018年09月02日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 8:02
振り返って。
根菅岳も美しい。
濡れるわ、暑いは、草付きの急斜面でよく滑るは・・・。
たびたび止まって景色を見て気持ちを切り替える。
2018年09月02日 08:02撮影 by  SO-01J, Sony
3
9/2 8:02
濡れるわ、暑いは、草付きの急斜面でよく滑るは・・・。
たびたび止まって景色を見て気持ちを切り替える。
登り切って大荒沢岳分岐。
2018年09月02日 08:12撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 8:12
登り切って大荒沢岳分岐。
あら〜沢尻岳はガスにのまれ始めちゃった。
2018年09月02日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 8:21
あら〜沢尻岳はガスにのまれ始めちゃった。
右奥に和賀岳。
2018年09月02日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 8:21
右奥に和賀岳。
あ〜涼しい。
2018年09月02日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 8:21
あ〜涼しい。
沢尻岳にいっても真っ白だね。
ここで折り返し、休憩しましょう。
と思ったら、ここも白くなってきた。
2018年09月02日 08:31撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 8:31
沢尻岳にいっても真っ白だね。
ここで折り返し、休憩しましょう。
と思ったら、ここも白くなってきた。
さくっと戻ります。
ウメバチソウのエリア。
2018年09月02日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 8:59
さくっと戻ります。
ウメバチソウのエリア。
あったあった。
こんな目立つのに、行くとき見落とすとは。
ちなみに、矢印は反対側向いてます。
2018年09月02日 09:03撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 9:03
あったあった。
こんな目立つのに、行くとき見落とすとは。
ちなみに、矢印は反対側向いてます。
この先、白い中を戻るのね。
2018年09月02日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 9:12
この先、白い中を戻るのね。
北西方向は天気がいい。
2018年09月02日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 9:12
北西方向は天気がいい。
根菅岳直下のこの斜面。
羽後朝日岳の斜面にも似たところがあったな。
2018年09月02日 09:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 9:13
根菅岳直下のこの斜面。
羽後朝日岳の斜面にも似たところがあったな。
和賀岳山頂はすっかりガスの中。
あちらに行かれた方も多いだろうな〜。
2018年09月02日 09:44撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 9:44
和賀岳山頂はすっかりガスの中。
あちらに行かれた方も多いだろうな〜。
稜線歩きはできたし、良しとしましょう。
2018年09月02日 09:51撮影 by  SO-01J, Sony
9/2 9:51
稜線歩きはできたし、良しとしましょう。
紅葉シーズンに、またきましょう。
2018年09月02日 09:51撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 9:51
紅葉シーズンに、またきましょう。
そろそろ樹林帯へ降ります。
2018年09月02日 09:52撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 9:52
そろそろ樹林帯へ降ります。
朝、気付かなかった。
ホウキタケ?
2018年09月02日 10:45撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 10:45
朝、気付かなかった。
ホウキタケ?
たくさんありました。
サンゴみたい。
2018年09月02日 10:46撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/2 10:46
たくさんありました。
サンゴみたい。
紅葉の時に、また来れるかな?
今日も良い山旅でした。
ありがとうございました。
2018年09月02日 11:00撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/2 11:00
紅葉の時に、また来れるかな?
今日も良い山旅でした。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

天気があまり良くないのは予報通り。
途中、背丈の高いササヤブで、朝露にまかれ、全身びっしょり。
この区間を抜けると、きれいに刈り払いがされている。
大変な作業ですね。

下りの高下岳山頂でお会いした、仙台からのご夫婦は高畑登山口からで、こちらもきれいに刈り払われていたとのこと。

薄いガスの中、気持ちよく稜線を歩く。
いつ来ても気持ちのいい稜線です。

気持ちよく根菅岳まで歩く。
沢尻岳まで行って、ゆっくり休憩することをもくろみ進む。

大荒沢岳との鞍部で刈り払い作業がとまっている。
当然行く先は草に覆われた登山道。
ようやく乾いた全身が、再度朝露でずぶぬれになるのは嫌だ。
「ここで折り返そう」軟弱な自分がすぐに判断する。

戻る途中で振り返ると、美しい羽後朝日岳をバックに、大荒沢岳に続く稜線が見える。時間は7時半を過ぎたばかり・・・
「何を戻っているんだ俺は!?」

再び刈り払い終点まで進み、カッパを装着し突入。
思いの外、草丈は高くなかった。


下りでこのエリアの監視員をされている方とすれ違う。
沢登りの話しや、紅葉の時期が早いであろう事を伺う。
刈り払いの作業の方々とも当然お知り合いと。
このような皆差がいらっしゃって、私のような者が楽しく山旅させて頂けているんですね。ありがとうございますm(_ _)m

是非、紅葉の時期に再訪したいと思います。
今日も本当に良い山旅をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

夢の様だ!
朝日岳まで行ける様になるなんて、最高ですよね。積雪期か沢登りかでしか行けないと思われていた山が・・・未発見の遭難者、見つかるといいですね。
お疲れ様でした。
2018/9/4 13:17
Re: 夢の様だ!
hunter71さん、はじめまして。

羽後朝日岳は、今も積雪期か沢登、覚悟の藪こぎ
が必要ですので

機会ございましたら、東北のお山をお楽しみください
2018/9/5 6:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら