ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157774
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山周回

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
15.5km
登り
691m
下り
691m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10駐車場→13:25駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
がま公園入口の駐車場(けっこう混雑)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
梅林(ばいりん)コース入口
社がたくさんあることからも昔の修験道のコースだったのかもしれません。整備されていないので迷い易いこと、猿田彦神社より上はかなりの急坂になりますのでくれぐれも注意して登ってください。
2011年12月25日 09:14撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:14
梅林(ばいりん)コース入口
社がたくさんあることからも昔の修験道のコースだったのかもしれません。整備されていないので迷い易いこと、猿田彦神社より上はかなりの急坂になりますのでくれぐれも注意して登ってください。
梅林コース
途中の看板に「登山道」とありますが、どの登山道か書いてないし…
2011年12月25日 09:17撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:17
梅林コース
途中の看板に「登山道」とありますが、どの登山道か書いてないし…
梅林コース
第3駐車場から梅林への道の交差点です。梅林コースは正面の木が倒れているところを乗り越えて行きます。この先で二股に別れていて左が梅林コース。右がV字谷なのかな?
2011年12月25日 09:22撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:22
梅林コース
第3駐車場から梅林への道の交差点です。梅林コースは正面の木が倒れているところを乗り越えて行きます。この先で二股に別れていて左が梅林コース。右がV字谷なのかな?
梅林上の四阿(あずまや)
筑波山は上まで登らなくてもここからもかなり眺望はよかったりします。かすかですが、富士山が今日も見えています。
2011年12月25日 09:25撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:25
梅林上の四阿(あずまや)
筑波山は上まで登らなくてもここからもかなり眺望はよかったりします。かすかですが、富士山が今日も見えています。
林道側から四阿側への登り口。
2011年12月25日 09:27撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:27
林道側から四阿側への登り口。
梅林コース(別口?)
沢の左手の階段から梅林コースにつながっているそうですが未確認です。
2011年12月25日 09:31撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:31
梅林コース(別口?)
沢の左手の階段から梅林コースにつながっているそうですが未確認です。
林道コース登山口
ここから直登で自然研究路沿いの富士見岩まで行きます。まっすぐいけるのはいいのですが、上の方は急坂で、視界もあまりよくないのでご注意
2011年12月25日 09:39撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 9:39
林道コース登山口
ここから直登で自然研究路沿いの富士見岩まで行きます。まっすぐいけるのはいいのですが、上の方は急坂で、視界もあまりよくないのでご注意
蜜柑園コース登山口
自然研究路の展望台に到着します。
こちらも途中からかなり急になるのでくれぐれもご注意
2011年12月25日 10:03撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:03
蜜柑園コース登山口
自然研究路の展望台に到着します。
こちらも途中からかなり急になるのでくれぐれもご注意
関東ふれあいの道
左手は薬王院に降りていく舗装路で、右手に登っていくと、筑波山頂上やキャンプ場の方につながります。
2011年12月25日 10:08撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:08
関東ふれあいの道
左手は薬王院に降りていく舗装路で、右手に登っていくと、筑波山頂上やキャンプ場の方につながります。
蜜柑園コース別口
写真正面の林道を行くと行き止まりになって、さらに細い道を登ると蜜柑園コースの中ほどに合流します。手前から左手へは関東ふれあいの道にもなっています。
2011年12月25日 10:29撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:29
蜜柑園コース別口
写真正面の林道を行くと行き止まりになって、さらに細い道を登ると蜜柑園コースの中ほどに合流します。手前から左手へは関東ふれあいの道にもなっています。
薬王院コース中間点。
林道と薬王院コースとの交差点です。
薬王院コースは関東ふれあいの道の一部ということで非常によく整備されています。つくし湖から登ると、山頂まで800m以上の標高差があることと、ここから上は急な階段が続くのでペース配分には注意してください。
2011年12月25日 10:37撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:37
薬王院コース中間点。
林道と薬王院コースとの交差点です。
薬王院コースは関東ふれあいの道の一部ということで非常によく整備されています。つくし湖から登ると、山頂まで800m以上の標高差があることと、ここから上は急な階段が続くのでペース配分には注意してください。
関東ふれあいの道
林道と裏筑波観光道路の合流点。ここにも数台止められる場所があるので便利
2011年12月25日 10:56撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:56
関東ふれあいの道
林道と裏筑波観光道路の合流点。ここにも数台止められる場所があるので便利
男の川
男体山を源流とする川で、女の川と下流で合流して男女の川(みなのがわ)になります。筑波山の南側に流れているのも男女の川で、二つの男女の川があることになります。
2011年12月25日 10:59撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:59
男の川
男体山を源流とする川で、女の川と下流で合流して男女の川(みなのがわ)になります。筑波山の南側に流れているのも男女の川で、二つの男女の川があることになります。
男の川コース入口
沢伝いに登る道で、一部は沢を登りますがそれほど険しくありません。坊主山から男体山に向かう尾根で薬王院コースと合流します。
2011年12月25日 10:59撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 10:59
男の川コース入口
沢伝いに登る道で、一部は沢を登りますがそれほど険しくありません。坊主山から男体山に向かう尾根で薬王院コースと合流します。
旧ユースホステルコース入口
写真右手の舗装路が続いて、ユースホステル跡地に駐車できるようになっています。そこから広い未舗装路があって、御幸ヶ原の食堂の裏手に出ます。筑波山でもっとも楽な登山道という説もあります。
2011年12月25日 11:02撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:02
旧ユースホステルコース入口
写真右手の舗装路が続いて、ユースホステル跡地に駐車できるようになっています。そこから広い未舗装路があって、御幸ヶ原の食堂の裏手に出ます。筑波山でもっとも楽な登山道という説もあります。
女の川
時期によってはかなり水量があった記憶があります。
2011年12月25日 11:08撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:08
女の川
時期によってはかなり水量があった記憶があります。
キャンプ場下の分岐
キャンプ場内に入ると登山口があります。
2011年12月25日 11:14撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:14
キャンプ場下の分岐
キャンプ場内に入ると登山口があります。
キャンプ場コース登山口
写真中央の階段を右手に登るのがおすすめです。女体山山頂のすぐ横に到達します。極端な急坂はありません。森も開けた感じでよいコースだと思います。
2011年12月25日 14:56撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 14:56
キャンプ場コース登山口
写真中央の階段を右手に登るのがおすすめです。女体山山頂のすぐ横に到達します。極端な急坂はありません。森も開けた感じでよいコースだと思います。
湯袋峠コース(関東ふれあいの道)
林道からの下り口です。距離はあるのですが、沢伝いの気分のよい道です。台風15号でちょっと荒れていますが、だんだん直してもらっているようです。
2011年12月25日 11:28撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:28
湯袋峠コース(関東ふれあいの道)
林道からの下り口です。距離はあるのですが、沢伝いの気分のよい道です。台風15号でちょっと荒れていますが、だんだん直してもらっているようです。
土俵場
かつて三郡の境界だったこともあり、この上に土俵が作られて若者が競ったとのこと。写真中の階段を登ると休憩できるようになっています。かつては整備されたハイキングコースだったようですが、現在は通りにくくなっています。
2011年12月25日 11:31撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:31
土俵場
かつて三郡の境界だったこともあり、この上に土俵が作られて若者が競ったとのこと。写真中の階段を登ると休憩できるようになっています。かつては整備されたハイキングコースだったようですが、現在は通りにくくなっています。
湯袋峠コース(尾根道)
筑波山系縦走なんかで使う、湯袋峠に尾根経由で降りるコースの入口です。
知らないとすごく迷いやすいこと、台風でかなり荒れていますのでご注意のほど。
2011年12月25日 11:37撮影 by  DSC-T9, SONY
1
12/25 11:37
湯袋峠コース(尾根道)
筑波山系縦走なんかで使う、湯袋峠に尾根経由で降りるコースの入口です。
知らないとすごく迷いやすいこと、台風でかなり荒れていますのでご注意のほど。
東筑波ハイキングコース
左手に自動車は入れませんが歩いては入れます。しばらくは未舗装路が続きます。
2011年12月25日 11:37撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:37
東筑波ハイキングコース
左手に自動車は入れませんが歩いては入れます。しばらくは未舗装路が続きます。
東筑波ハイキングコース
未舗装路の先が広いスペースになっていて、その先に歩行が可能な道が二つ。
左手は東筑波ハイキングコース。右手は真っ直ぐ登っていってT字路になっていますが…
2011年12月25日 11:45撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:45
東筑波ハイキングコース
未舗装路の先が広いスペースになっていて、その先に歩行が可能な道が二つ。
左手は東筑波ハイキングコース。右手は真っ直ぐ登っていってT字路になっていますが…
東筑波ハイキングコース
再度林道に出たところで、歩道側を振り返ったところ。利用者は多くないと思うのですがほどよく整備されています。
2011年12月25日 11:58撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 11:58
東筑波ハイキングコース
再度林道に出たところで、歩道側を振り返ったところ。利用者は多くないと思うのですがほどよく整備されています。
東筑波ハイキングコース
林道の分岐で振り返ったところ。うっかり左手に行くと行き止まりです。
2011年12月25日 12:08撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:08
東筑波ハイキングコース
林道の分岐で振り返ったところ。うっかり左手に行くと行き止まりです。
東筑波ハイキングコース
つつじが丘駐車場から見たハイキングコースの入口
あまりにアバウトな看板がおおらかというかなんというか…
2011年12月25日 12:11撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:11
東筑波ハイキングコース
つつじが丘駐車場から見たハイキングコースの入口
あまりにアバウトな看板がおおらかというかなんというか…
おたつ石コース登山口
つつじが丘駐車場から女体山山頂に向かいます。筑波山ハイキングコースとしては最もお手軽で、途中は観光スポットもたくさんあります。
2011年12月25日 12:13撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:13
おたつ石コース登山口
つつじが丘駐車場から女体山山頂に向かいます。筑波山ハイキングコースとしては最もお手軽で、途中は観光スポットもたくさんあります。
筑波山登山コース案内図
公式のガイドで最も充実しているのご紹介まで。
山を傷つけないようにストックにはキャップをお願いします。
2011年12月25日 12:14撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:14
筑波山登山コース案内図
公式のガイドで最も充実しているのご紹介まで。
山を傷つけないようにストックにはキャップをお願いします。
迎場コース下山口
つつじが丘から筑波山神社に直接降りるコース。けっこうなだらかで、コンクリートで舗装されている部分が多いのは良し悪しかな。
トレイルランのコースになったりします。
2011年12月25日 12:15撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:15
迎場コース下山口
つつじが丘から筑波山神社に直接降りるコース。けっこうなだらかで、コンクリートで舗装されている部分が多いのは良し悪しかな。
トレイルランのコースになったりします。
白雲橋・迎場コース分岐点
女体山から直接降りてきた白雲橋コースとつつじが丘からの迎場コースの分岐点。
このすぐ近くから神社裏を通って御幸ヶ原コースの登山口に向かうバイパスもあります。
2011年12月25日 12:39撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:39
白雲橋・迎場コース分岐点
女体山から直接降りてきた白雲橋コースとつつじが丘からの迎場コースの分岐点。
このすぐ近くから神社裏を通って御幸ヶ原コースの登山口に向かうバイパスもあります。
バイパス途中の一本橋
実は左手に渡らなくてもいけるようになってます。震災直後にこの橋も崩落していたのですが、修理しているってことは需要があるんですかねぇ?
2011年12月25日 14:58撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 14:58
バイパス途中の一本橋
実は左手に渡らなくてもいけるようになってます。震災直後にこの橋も崩落していたのですが、修理しているってことは需要があるんですかねぇ?
御幸ヶ原コース登山口
筑波山の登山コースとしてはメジャーですが、白雲橋コースなんか比べるとちょっときつめかも
2011年12月25日 12:51撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 12:51
御幸ヶ原コース登山口
筑波山の登山コースとしてはメジャーですが、白雲橋コースなんか比べるとちょっときつめかも
神社のポスター
来年もこの路線のようです。
2011年12月25日 14:59撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 14:59
神社のポスター
来年もこの路線のようです。
白雲橋・迎場コース登山口
おそらく一番メジャーな登山口だと思いますが、意外とわかりにくいかもしれません。
2011年12月25日 14:59撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 14:59
白雲橋・迎場コース登山口
おそらく一番メジャーな登山口だと思いますが、意外とわかりにくいかもしれません。
大御堂参道口
御幸ヶ原コースに向かう場合のショートカットにもなっていて、ひたすら真っ直ぐ登るとケーブルカーの宮脇駅に到達します。
大御堂の境内は通らないでくださいね。
2011年12月25日 13:10撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 13:10
大御堂参道口
御幸ヶ原コースに向かう場合のショートカットにもなっていて、ひたすら真っ直ぐ登るとケーブルカーの宮脇駅に到達します。
大御堂の境内は通らないでくださいね。
第3駐車場へのショートカット
2011年12月25日 13:11撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 13:11
第3駐車場へのショートカット
梅林コース他登山口
第3駐車場と筑波梅林を結ぶコース上にあります。
ここからも梅林コースに入れますがあまりお薦めではないかと…
2011年12月25日 15:00撮影 by  DSC-T9, SONY
12/25 15:00
梅林コース他登山口
第3駐車場と筑波梅林を結ぶコース上にあります。
ここからも梅林コースに入れますがあまりお薦めではないかと…

感想

以前からやってみたかったので、今日は筑波山を一周してみました。
ついでに筑波山の登山口の写真を撮ってきたので参考までに掲載して簡単な説明をつけておきます。
この中には非公式のコースもあるので、くれぐれも自己責任でお願いします。特に自然保護と自分自身の安全のため、道をはずれたり、自分で道を切り開いたりすることはしないように、お互い注意したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら