記録ID: 158006
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日向山
2011年12月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:25
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 900m
- 下り
- 902m
コースタイム
9:05尾白川渓谷駐車場-10:05矢立石登山口-10:40錦滝-12:00日向山(昼食)-13:45矢立石登山口-14:30尾白川渓谷駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
矢立石登山口の駐車場への林道が通行止めになっていましたが、入れたようで3台ぐらい止まっていました。 矢立石登山口から錦滝への林道は、崩落個所あり通行止めです。(自己責任で行けるところまでと行ってしまいました…) |
写真
感想
矢立石から錦滝まで崩落個所があり通行止めになっていたが、行けるところまで行ってみようと歩いていく。道には、石がごろごろ落ちていて道の真ん中に水路ができていたり、1箇所崩落しているところもあり、さすがにちょっと緊張しながら行く。雪解けの時は落石がありそうで、危険だと思います。
白砂の道には、動物の足跡がいっぱいありクマかな?と思うようなのもあった。
林道入り口にクマ目撃情報あり、注意と書いてあったので少しビクビク。でも無事錦滝に到着。
錦滝からは、急な坂の上りです。両手を使って木の根や石をつかみながら慎重に行く。ロープや急なはしごがあったり、気を抜けないところがちょっとスリリングで面白かった。
白砂が道に混ざりだして雁が原の登りになる。山で砂浜のような白い原に感動、頂上について自然のモニュメントにもっと感動!天気も良く、景色も最高でした。
帰りは、矢立石へのハイキング道で帰る。こちらは歩きやすい道でした。
最後は、尾白の湯にゆったりつかって極楽の日でした。(入湯料700円)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
錦滝のお写真を拝見させていただきました。
凍っていない時は、このような感じなのですか。
先日、凍結した錦滝を見てきましたが、だいぶ様相が異なっていました。
また、日向山の山頂から、ガスでほとんど見えなかった甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳の光景を補うことが出来ました。
Krosemiさんの山行記録は、いつも楽しく読ませていただいています。ほどほどのユーモアと少し辛みのきいたコメントが印象的です。
私は、アイゼンを持っていないので雪解けの春まで冬眠中です。それまでヤマレコの中で山歩きをしています。
Krosemiさんの錦滝の写真はとてもよく撮れていました。また、積雪の中日向山から錦滝への道を下山してきたとはすごいです!!
錦滝へは、重たい思いをしてでも一眼レフを持っていけばよかったと思いました。
コンパクトデジカメで撮ったわりには、良く撮れましたので、冬なのにパソコンの壁紙に設定して、寒々しい気分を味わっています。
錦滝への下山は、この日は、積雪はありませんでした。
そこまで行く過程の様子から、多分、雪は消えているだろうと。
あの急勾配では、積雪があったら迷わず引き返したと思います。
軽アイゼンしか持っていませんでしたし。
Kurosemiさんは、山の帰りにいつも温泉を利用されているので、すでにご存知かもしれませんが
甘利山のふもとの韮崎市に、旭湯という源泉かけ流しの温泉があります。小さな日帰り温泉ですが山の疲れを流すには、おすすめです。
機会がありましたら
旭湯は、確か老人ホームの隣にあった温泉でしょうか。
やたらとお年寄りが入浴されていたという記憶があります。
かつて尾白川渓谷を散策した後に立寄りました。
プロフィールを拝見させていただきました。北杜市にお住まいとは羨ましいです。
尾白の湯に入りながら、山梨に住むなら北杜市だなと考えておりました。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳は目の前だし、奥秩父にも近いし、少し足を伸ばせば、北アルプスも。
周囲を名峰に囲まれて実に羨ましい環境です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する