高尾山から景信山(高尾山〜小仏城山〜小仏峠〜景信山までピストン)


- GPS
- 06:28
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
7:27 6号路入口
7:39 琵琶滝
8:15 浄心門
8:33 薬王院
8:50 高尾山
9:01 もみじ台
9:26 一丁平園地
9:46 小仏城山
10:09 小仏峠
10:39 景信山(休憩) 11:05
12:29 稲荷山コース分岐
13:00 稲荷山
13:31 稲荷神社
13:45 京王線高尾山口駅(着)
天候 | 良い天気(冬晴れ)でした。 山行中の最低気温は+0.6℃でした。※体温を拾わないようにPROTREK(時計)をぶら下げて測定 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京王線高尾山口駅→JR中央線立川駅→JR青梅線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて、特に危険な場所は無いと思います。 しかしながら、日向で霜柱が融けている所は、ぬかるんで滑りやすかったです。 |
写真
感想
始終冬晴れの中『奥高尾』の山歩きを満喫できました。
この時期の霜柱を踏んで歩くザクザク感は気持ち良いですね。(勿論登山道範囲内)
山行中の最低気温は、高尾山の6号路を登っているときの+0.6℃でしたが、登山道に日が射すようになってからは徐々に気温が上がりました。
琵琶滝から2号路に通じる登山道は九十九折の急な登りで結構汗をかきましたが、平坦部や日陰で風を受けると冷えるので、この時期の体温調節は難しいですね。
高尾山の薬王院に寄りましたが、初詣に対する準備は万端でした。
奥高尾縦走路の登山道は、全般的によく整備されていて特に危険な場所はありませんでしたが、日向で霜柱が融けてぬかるんでいる場所では滑りやすくなっています。
とはいえ、ところどころ登山道にぬかるみ対策と思われるゴザが敷かれていて、登山者に対する心使いに感心しました。
[山であいさつ]
師走の平日にも関わらず、山行中多くの登山者のみなさん(数十人)に出会い挨拶させていただきました。
外国人の登山者にも数名出会いましたが、相手側から先に且つ元気よく”コンニチハ”と挨拶されて少し驚きました。
[山頂の食堂]
オフシーズン?の平日のため、小仏城山、景信山とも山頂の食堂は休業していて、名物のなめこ汁やうどんを食すことが出来ず残念でした。
そのかわり、下山後に食べた「野沢菜のおやき」は温かくて美味しかったです。
[新装備]
今回、山行用装備として新調したトレッキングシューズ(ミッドカット)、ザック(32L)+ハイドレーションシステムの山行デビューとなりましたが、いずれも期待通りに機能してくれたので満足です。
詳細はいずれレビューに書きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する