ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158158
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から景信山(高尾山〜小仏城山〜小仏峠〜景信山までピストン)

2011年12月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
17.2km
登り
1,167m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:12 京王線高尾山口駅(発)
7:27 6号路入口
7:39 琵琶滝
8:15 浄心門
8:33 薬王院
8:50 高尾山
9:01 もみじ台
9:26 一丁平園地
9:46 小仏城山
10:09 小仏峠
10:39 景信山(休憩) 11:05
12:29 稲荷山コース分岐
13:00 稲荷山
13:31 稲荷神社
13:45 京王線高尾山口駅(着)
天候 良い天気(冬晴れ)でした。
山行中の最低気温は+0.6℃でした。※体温を拾わないようにPROTREK(時計)をぶら下げて測定
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線→JR中央線立川駅→京王線高尾山口駅
帰り:京王線高尾山口駅→JR中央線立川駅→JR青梅線
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて、特に危険な場所は無いと思います。
しかしながら、日向で霜柱が融けている所は、ぬかるんで滑りやすかったです。
京王高尾山口駅に到着です。
師走の平日ですので登山者は数名程度でした。
2011年12月27日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:12
京王高尾山口駅に到着です。
師走の平日ですので登山者は数名程度でした。
今日は利用しませんが、ケーブルカー待機中です。(始発は8:00)
2011年12月27日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:20
今日は利用しませんが、ケーブルカー待機中です。(始発は8:00)
まずは今まで歩いたことのない6号路を目指して、舗装路を歩きます。
2011年12月27日 07:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:22
まずは今まで歩いたことのない6号路を目指して、舗装路を歩きます。
6号路の登山口です。
2011年12月27日 07:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:27
6号路の登山口です。
この様な登山道になります。最低気温は+0.6℃でした。
2011年12月27日 07:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:30
この様な登山道になります。最低気温は+0.6℃でした。
6号路は”前の沢”に沿って進みます。水流の音に癒されます。
2011年12月27日 07:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:34
6号路は”前の沢”に沿って進みます。水流の音に癒されます。
左に行くと6号路の継続、右に行くと琵琶滝、琵琶滝へ行くことにします。
2011年12月27日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:37
左に行くと6号路の継続、右に行くと琵琶滝、琵琶滝へ行くことにします。
琵琶滝、
2011年12月27日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:39
琵琶滝、
この時間は近寄れませんでした。
2011年12月27日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:39
この時間は近寄れませんでした。
6号路に戻らずに、そのまま進みます。
2011年12月27日 07:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:40
6号路に戻らずに、そのまま進みます。
ここからは結構急な登りでした。
2011年12月27日 07:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:42
ここからは結構急な登りでした。
お地蔵様が向かい合っていて不思議な感じ
2011年12月27日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:44
お地蔵様が向かい合っていて不思議な感じ
木漏れ日の気持ちの良い登山道です。
2011年12月27日 07:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 7:52
木漏れ日の気持ちの良い登山道です。
2号路の分岐を左へ
2011年12月27日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:02
2号路の分岐を左へ
2号路を進みます。
2011年12月27日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:08
2号路を進みます。
3号路はまだ立入禁止でした。
2011年12月27日 08:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:14
3号路はまだ立入禁止でした。
浄心門の所で1号路に合流しました。
2011年12月27日 08:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:16
浄心門の所で1号路に合流しました。
1号路の参道
2011年12月27日 08:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:16
1号路の参道
左男坂、右女坂
2011年12月27日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:22
左男坂、右女坂
霜柱が立ってました。
2011年12月27日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:23
霜柱が立ってました。
四天王門まで来ました。この門に祀られている四天王(増長天、持国天、多聞天、広目天)は、私のお気に入りです。
2011年12月27日 08:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:30
四天王門まで来ました。この門に祀られている四天王(増長天、持国天、多聞天、広目天)は、私のお気に入りです。
薬王院、初詣スタンバイ済み。
2011年12月27日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:34
薬王院、初詣スタンバイ済み。
奥の院
2011年12月27日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:36
奥の院
清々しい青空です。
2011年12月27日 08:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 8:49
清々しい青空です。
高尾山(標高599m)に到着です。さすがに師走の平日ですので、この時間は閑散としていました。
2011年12月27日 08:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:50
高尾山(標高599m)に到着です。さすがに師走の平日ですので、この時間は閑散としていました。
大きな山頂標識
2011年12月27日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:52
大きな山頂標識
大気の温度が低いので、富士山と
2011年12月27日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/27 8:53
大気の温度が低いので、富士山と
丹沢山地が
2011年12月27日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:53
丹沢山地が
よく見えました。
2011年12月27日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 8:53
よく見えました。
大山
2011年12月27日 08:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:54
大山
いざ、奥高尾縦走路へ。景信山まではコースタイム120分です。
2011年12月27日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 8:59
いざ、奥高尾縦走路へ。景信山まではコースタイム120分です。
もみじ台、こちらからの眺望も良いです。
2011年12月27日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:02
もみじ台、こちらからの眺望も良いです。
ベンチがたくさんありました。トイレもあり。
2011年12月27日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:02
ベンチがたくさんありました。トイレもあり。
ぬかるみ対策用と思われるゴザが敷かれていました。心使いが嬉しいです。
2011年12月27日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:13
ぬかるみ対策用と思われるゴザが敷かれていました。心使いが嬉しいです。
一丁平園地、かなり広い休憩所?になります。行きは数名の登山者が休憩されていましたが、帰りは平日にも関わらず多数の登山者で賑わっていました。トイレあり。
2011年12月27日 09:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:26
一丁平園地、かなり広い休憩所?になります。行きは数名の登山者が休憩されていましたが、帰りは平日にも関わらず多数の登山者で賑わっていました。トイレあり。
歩きやすい登山道が続きます。
2011年12月27日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:43
歩きやすい登山道が続きます。
小仏城山(標高670m)に到着です。平日なので山頂のお店(食堂)は休業でした。という事は景信山で「なめこうどん」は食べられないと言うことか、残念です。
2011年12月27日 09:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:46
小仏城山(標高670m)に到着です。平日なので山頂のお店(食堂)は休業でした。という事は景信山で「なめこうどん」は食べられないと言うことか、残念です。
スカイツリーがクッキリ見えました。(15倍ズーム)
2011年12月27日 09:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:47
スカイツリーがクッキリ見えました。(15倍ズーム)
小仏城山山頂からの高尾山
2011年12月27日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:48
小仏城山山頂からの高尾山
それでは、景信山を目指して、霜柱ザクザクの登山道を降りていきます。
2011年12月27日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 9:56
それでは、景信山を目指して、霜柱ザクザクの登山道を降りていきます。
このコースは”関東ふれあいの道”になってます。
2011年12月27日 10:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:02
このコースは”関東ふれあいの道”になってます。
名物の”たぬきさんたち@小仏峠”に会えました!
2011年12月27日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:09
名物の”たぬきさんたち@小仏峠”に会えました!
景信山が見えてきました。
2011年12月27日 10:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 10:29
景信山が見えてきました。
頂上までもう少しです。
2011年12月27日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:35
頂上までもう少しです。
景信山(727m)に到着です・・・と思ったら、もう一段高い所に山頂の標柱がありました。
2011年12月27日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:39
景信山(727m)に到着です・・・と思ったら、もう一段高い所に山頂の標柱がありました。
歩いてきた尾根を一望できます。
2011年12月27日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:41
歩いてきた尾根を一望できます。
富士山も良く見えます。
2011年12月27日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 10:44
富士山も良く見えます。
こちらが東京都の標柱です。山頂のベンチでエネルギー補給して、しばしまったり。汗が冷えて寒くなってきたので下山することに。やっぱり温かいなめこうどん食べたかったな。
2011年12月27日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:47
こちらが東京都の標柱です。山頂のベンチでエネルギー補給して、しばしまったり。汗が冷えて寒くなってきたので下山することに。やっぱり温かいなめこうどん食べたかったな。
奥多摩方面の眺望はイマイチか。
2011年12月27日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 10:48
奥多摩方面の眺望はイマイチか。
基本的に行きに通った登山道をピストンしますが、側道(巻き道)がある場合は、そちらを使うことにします。詳細はルートデータを参照方。
2011年12月27日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 11:32
基本的に行きに通った登山道をピストンしますが、側道(巻き道)がある場合は、そちらを使うことにします。詳細はルートデータを参照方。
日陰の道は霜柱ザクザクです。
2011年12月27日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 11:42
日陰の道は霜柱ザクザクです。
林道を兼ねた巻き道のようです。
2011年12月27日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 11:44
林道を兼ねた巻き道のようです。
開けたところを一丁平方面へ。
2011年12月27日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 11:47
開けたところを一丁平方面へ。
左に巻きます。
2011年12月27日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 11:59
左に巻きます。
小さな東屋がありました。
2011年12月27日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:23
小さな東屋がありました。
もみじ台のところを右に巻きます。
2011年12月27日 12:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:29
もみじ台のところを右に巻きます。
すると日当たりが良く温かい道になりました。途中自然観察セミナー?のグループ(30人位)に遭遇しましたが、気持よく道を譲っていただきました。
2011年12月27日 12:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:31
すると日当たりが良く温かい道になりました。途中自然観察セミナー?のグループ(30人位)に遭遇しましたが、気持よく道を譲っていただきました。
高尾山の稲荷山コース(見晴らし尾根コース)から下山します。稲荷山コースには、この様な標柱が何本もあって分かりやすいです。
2011年12月27日 12:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:44
高尾山の稲荷山コース(見晴らし尾根コース)から下山します。稲荷山コースには、この様な標柱が何本もあって分かりやすいです。
気持ちの良い尾根道を降りて行きます。
2011年12月27日 12:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:48
気持ちの良い尾根道を降りて行きます。
稲荷山の山頂・・・ですが、山頂を明示するものは無いですね。トイレと展望台があります。
2011年12月27日 13:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:00
稲荷山の山頂・・・ですが、山頂を明示するものは無いですね。トイレと展望台があります。
さらに降りて行きます。
2011年12月27日 13:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:10
さらに降りて行きます。
どんどん降りて行きます。結構足に疲れがきてますが膝は問題なしです。(始終膝用サポーターを着けてます。)
2011年12月27日 13:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:19
どんどん降りて行きます。結構足に疲れがきてますが膝は問題なしです。(始終膝用サポーターを着けてます。)
稲荷神社、
2011年12月27日 13:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:31
稲荷神社、
稲荷山コースの出口(入口)まで降りて来ました。
2011年12月27日 13:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:35
稲荷山コースの出口(入口)まで降りて来ました。
途中「野沢菜のおやき(温かくて美味しかったです)」を食べながら無事に駅に到着です。お疲れ様でした。今日も良い山歩きができました。
2011年12月27日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:45
途中「野沢菜のおやき(温かくて美味しかったです)」を食べながら無事に駅に到着です。お疲れ様でした。今日も良い山歩きができました。
撮影機器:

感想

始終冬晴れの中『奥高尾』の山歩きを満喫できました。
この時期の霜柱を踏んで歩くザクザク感は気持ち良いですね。(勿論登山道範囲内)

山行中の最低気温は、高尾山の6号路を登っているときの+0.6℃でしたが、登山道に日が射すようになってからは徐々に気温が上がりました。

琵琶滝から2号路に通じる登山道は九十九折の急な登りで結構汗をかきましたが、平坦部や日陰で風を受けると冷えるので、この時期の体温調節は難しいですね。

高尾山の薬王院に寄りましたが、初詣に対する準備は万端でした。

奥高尾縦走路の登山道は、全般的によく整備されていて特に危険な場所はありませんでしたが、日向で霜柱が融けてぬかるんでいる場所では滑りやすくなっています。
とはいえ、ところどころ登山道にぬかるみ対策と思われるゴザが敷かれていて、登山者に対する心使いに感心しました。

[山であいさつ]
師走の平日にも関わらず、山行中多くの登山者のみなさん(数十人)に出会い挨拶させていただきました。
外国人の登山者にも数名出会いましたが、相手側から先に且つ元気よく”コンニチハ”と挨拶されて少し驚きました。

[山頂の食堂]
オフシーズン?の平日のため、小仏城山、景信山とも山頂の食堂は休業していて、名物のなめこ汁やうどんを食すことが出来ず残念でした。
そのかわり、下山後に食べた「野沢菜のおやき」は温かくて美味しかったです。

[新装備]
今回、山行用装備として新調したトレッキングシューズ(ミッドカット)、ザック(32L)+ハイドレーションシステムの山行デビューとなりましたが、いずれも期待通りに機能してくれたので満足です。
詳細はいずれレビューに書きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら