記録ID: 158234
全員に公開
アイスクライミング
御在所・鎌ヶ岳
御在所、藤内壁、3ルンゼ
2011年12月27日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 814m
- 下り
- 801m
コースタイム
★12月27日(火)
伊勢、発0500〜R23〜R306〜R477〜ゲート(車両通行止め中)0700
二日酔いの36号(中度)、473号(軽度)、元気なKTCの3人は
身支度整えてゲート脇を通過0730〜裏道登山道〜藤内小屋0845〜
藤内壁、出合0930〜前尾根、分岐0945〜これ以降ラッセル(泣)
膝ラッセル〜ヤブこぎ〜腰ラッセル〜胸ラッセル〜ヤブこぎ・・・
・・・3ルンゼ、着1300
吹雪いてる中、クライミング準備をしラッセルで果てた(?)2人に代わりトップで36号がクライミング(二日酔いから復活)
発達途上の氷は薄く不安定でアックスもアイゼンもイマイチきまらない(泣)
緊張しました(焦)
中段でピッチをわけ(ロープ50m1本)473号、KTCをビレイ
登攀後の2人は、予備の手袋がなくつらそう・・・
次のピッチも36号がトップであがり、木に確保支点を作り
2人をビレイ
斜面の向きがよくほぼ無風で暖かいよラッキ〜♪
3人無事にクライミングを終了し全員でハイタッチ!!
ザイルを片付け、更に数十メートル程度ヤブこぎするとすぐ稜線(15時)
下山の準備をし、裏道を下山1515〜国見峠分岐〜藤内壁、出合〜
藤内小屋〜・・・
登山道の出口で藤内小屋の主に出会いました
なんでもイベント用の餅つき用の米を20kg運び上げたんだそうで
(そーいや・・・昨年もうちらで、洗面台や木材を登山のついでに藤内小屋まで運んだっけな〜)
とりあえず、小屋の主のはからいでKトラの荷台に乗せてもらいゲートに帰還(幸)1630
身支度整えて帰路へ1645
残業になる前に車両にたどりつきラッキ〜♪
伊勢、発0500〜R23〜R306〜R477〜ゲート(車両通行止め中)0700
二日酔いの36号(中度)、473号(軽度)、元気なKTCの3人は
身支度整えてゲート脇を通過0730〜裏道登山道〜藤内小屋0845〜
藤内壁、出合0930〜前尾根、分岐0945〜これ以降ラッセル(泣)
膝ラッセル〜ヤブこぎ〜腰ラッセル〜胸ラッセル〜ヤブこぎ・・・
・・・3ルンゼ、着1300
吹雪いてる中、クライミング準備をしラッセルで果てた(?)2人に代わりトップで36号がクライミング(二日酔いから復活)
発達途上の氷は薄く不安定でアックスもアイゼンもイマイチきまらない(泣)
緊張しました(焦)
中段でピッチをわけ(ロープ50m1本)473号、KTCをビレイ
登攀後の2人は、予備の手袋がなくつらそう・・・
次のピッチも36号がトップであがり、木に確保支点を作り
2人をビレイ
斜面の向きがよくほぼ無風で暖かいよラッキ〜♪
3人無事にクライミングを終了し全員でハイタッチ!!
ザイルを片付け、更に数十メートル程度ヤブこぎするとすぐ稜線(15時)
下山の準備をし、裏道を下山1515〜国見峠分岐〜藤内壁、出合〜
藤内小屋〜・・・
登山道の出口で藤内小屋の主に出会いました
なんでもイベント用の餅つき用の米を20kg運び上げたんだそうで
(そーいや・・・昨年もうちらで、洗面台や木材を登山のついでに藤内小屋まで運んだっけな〜)
とりあえず、小屋の主のはからいでKトラの荷台に乗せてもらいゲートに帰還(幸)1630
身支度整えて帰路へ1645
残業になる前に車両にたどりつきラッキ〜♪
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★前夜の深酒厳禁 ★予備の手袋は携行必須 ★ワカン、スノーゴーグル、ホッカイロ、山専ボトルなど、あると便利 |
写真
感想
★昨シーズンの発達した3ルンゼならザイルもピッケルですら不要(笑)そんな印象でいたけど、甘かった(焦)
★でも3人の特徴を生かした一日で「チーム戦」そんなクライミングだったように思います
★それにしても・・・バイルもアイゼンも先端が丸くなってしまったので研ぎなおそ(泣)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する