茨城県笠間市 国見山***相変わらず野暮なローカルにしてマイナーな茨城の藪です。


- GPS
- 06:31
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 600m
- 下り
- 581m
コースタイム
車デポ地(大橋愛の里近く)9:00-185.0m三角点9:25-ビーフライン10:40(途中ロス55分)-261.3m三角点11:21-さくらトンネル旧道11:28-308.3m三角点12:03-国見山13:28/13:36-林道13:40(途中みちくさ神社・お堂25分)-15:30車デポ地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相変わらず自己満足なローカル記事です。 一般道ではありません。ハイキングの範疇には入りませんので縦走の分類にしました。道は薄く踏み跡あるが赤布等の標識殆どありません。 ルートミスを犯しました。 |
写真
感想
今年最後の山である。
前回、鶏足山を尾根伝いに登っているとき、国見山には春によく登ったが、直に東に延びる尾根を歩いていないことを思い出した。
直線距離にして6km程。三角点4個ある。帰りは車道歩きをすればいいんだ。
マイナーすぎてテープや赤布殆ど無し。但し旧七会村(現城里町)と笠間市との市町村境で標識杭ある。薄い踏み跡や空き缶等ゴミが見受けられる。
ルートミスは・187の標高点から西に広域農道通称ビーフラインに出るときであった。
・187m標高点をその南の190mの閉ループのピークと曲解して(地形図では・が破線に重なっていて読めず、表示がやたらと離れているなと訝しがったが)、まず破線道が通っていて惑わされる。ここはコンパス見て修正する。
戻ってからは・187m標高点から西に向かい沢に突入してコンパスも見ることなく薄い踏み跡辿って沢を下って(急斜面を登り返す労力を惜しんで安易に流れ?)北に涸沼川に出てしまう。
本来のルートからミスした点を確認するため戻てみる。同じような藪の景色のなかで 「こんな素直な進路を見過ごしたのか」とあまり納得しなかったが、先に歩を進めた。
しかし帰宅後GPSデータで確認復習してみると
検証のため戻った時、290mの閉ループから・187m標高点の間が歩いていないのである。
・187m標高点をその南の290mの閉ループのピークと曲解した点に敗因がある。藪で見通し効かないのだがこれを言っても仕方ない。
そして沢を降りているときコンパスを見なかったので修正が出来なかった。
それより前に尾根なのか谷(沢)なのか読まずに歩いていることがお粗末極まりない。注意力散漫で先を急ぎすぎた結果だ。まだまだ修行足りません。
細長い閉ループには表示されないピークが有る事を改めて認識した。
樹々うるさく他の山は展望殆ど利かなかった。八瓶山と花香月山は樹々の間から確認できた。
今日の採点、基本的な所が出来ていないのが露呈して50点。
ルートミスみちくさと昼食休憩10分含み6hr半の行動時間で、身体的には良いトレーニングになった。
帰りのみちくさ、二ヶ所鳥居から神社までの30mの登り時足が重かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する