ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1583985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

クラシックルートをたどって展望の霞沢岳へ

2018年09月17日(月) 〜 2018年09月18日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:27
距離
34.6km
登り
2,993m
下り
2,252m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:40
合計
7:18
距離 17.1km 登り 1,908m 下り 527m
6:54
46
8:22
8:25
79
9:44
63
10:47
11:13
109
13:02
13:13
59
2日目
山行
8:31
休憩
0:27
合計
8:58
距離 17.5km 登り 1,118m 下り 1,728m
7:22
7:23
24
7:47
7:49
13
8:02
8:07
13
8:20
8:21
17
8:38
8:40
105
10:25
10:30
110
12:20
12:21
9
12:30
12:36
35
13:18
0
13:18
1
13:19
3
13:22
ゴール地点
天候 9月17日(月)曇り一時晴れ
9月18日(火)晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車スペースはゲート先にあり
事前に連絡したところ安曇支所の駐車場にも駐車可能とのこと

コース状況/
危険箇所等
コースの状況
〇島々谷入口〜二俣
・平坦な林道歩きですが、第2ゲートの先に崩落箇所
〇二俣〜徳本峠
・基本的にハイキングコース。でも、片斜面で狭いところ、水が流れている場所、枝沢を横切る箇所が普通にあり
・大雨の後は小屋に状況を確認した方が良い(今回も水量多め)
・防水性の高い靴とバランスを取るためのストック推奨(渡渉の際に役立ちます)
・1か所大きな崩落個所。上にルートは付いているが、右側が崩れているので慎重に
・渡渉箇所はほとんど2,3歩で渡れるが、中間ベンチ手前の沢(やや距離がある)と力水手前の沢(水量多し)は特に注意
・橋は3本丸太が1か所ある他は普通の橋(特別のバランス感覚は不要)
・力水から先はジグザグの歩きやすい登り
〇徳本峠〜霞沢岳
・木の根っことぬかるみはK1手前まで多数ある。倒木もあってあまり飛ばせない。
・ジャンクションピーク〜P2の先まではだらだらしたアップダウンで、登りも下りも時間的に大差なし
・K1手前は浮石もある厳しい急登。ここが本ルートの正念場。
・K1から先は手を使うところもあるが、霞沢まで展望抜群の楽しいルート。
(とはいえ細いのでそれなりに注意)

上高地まで20km
先は長い
2018年09月17日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 6:56
上高地まで20km
先は長い
第1ゲートの先に駐車スペース
2018年09月17日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 7:07
第1ゲートの先に駐車スペース
第2ゲート
2018年09月17日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 7:51
第2ゲート
通行止めでも歩行者は通れます
2018年09月17日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 7:52
通行止めでも歩行者は通れます
崩落箇所
普通に乗り越えていけます
2018年09月17日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 8:24
崩落箇所
普通に乗り越えていけます
トイレとベンチのある二俣
2018年09月17日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 8:32
トイレとベンチのある二俣
始めは穏やかな道
2018年09月17日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 8:46
始めは穏やかな道
あがりこサワラと言うそうな
2018年09月17日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 8:47
あがりこサワラと言うそうな
ちょっと急で足元は岩っぽい
2018年09月17日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 8:48
ちょっと急で足元は岩っぽい
2018年09月17日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 8:58
水量多め
2018年09月17日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:11
水量多め
炭焼き窯跡
2018年09月17日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:12
炭焼き窯跡
ルート上に水が流れている場所は多い
2018年09月17日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:16
ルート上に水が流れている場所は多い
崩落箇所
2018年09月17日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:24
崩落箇所
何となく道はあるけど右側は切れ落ちています
2018年09月17日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:25
何となく道はあるけど右側は切れ落ちています
2018年09月17日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:33
ここも崩落気味で大雨の後はやばいかも
2018年09月17日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:41
ここも崩落気味で大雨の後はやばいかも
個人的に本日の核心部である渡渉
流れが速いので渡渉ラインを見極めてすばやく渡る必要あり
(ここで靴を濡らす)
2018年09月17日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:45
個人的に本日の核心部である渡渉
流れが速いので渡渉ラインを見極めてすばやく渡る必要あり
(ここで靴を濡らす)
渡渉を終えると中間ベンチで一息
2018年09月17日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:47
渡渉を終えると中間ベンチで一息
道標はそこそこあり目安になります
2018年09月17日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:52
道標はそこそこあり目安になります
栃の実がいっぱい落ちていました
2018年09月17日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 9:59
栃の実がいっぱい落ちていました
この辺りが一番水量があり、轟音もすごかった
2018年09月17日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:03
この辺りが一番水量があり、轟音もすごかった
清流というより激流
2018年09月17日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 10:03
清流というより激流
これはもう滝です
2018年09月17日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:04
これはもう滝です
岩場にダイモンジソウ
2018年09月17日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:10
岩場にダイモンジソウ
2018年09月17日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:21
荒れて不明瞭な個所
(先のルートは見えるので安心)
2018年09月17日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:27
荒れて不明瞭な個所
(先のルートは見えるので安心)
渓流をバックにトリカブト
2018年09月17日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:28
渓流をバックにトリカブト
水が流れていますが道です
2018年09月17日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 10:51
水が流れていますが道です
岩魚留小屋到着
2018年09月17日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 11:04
岩魚留小屋到着
昼食の後、ついうたた寝
2018年09月17日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 11:23
昼食の後、ついうたた寝
目が覚めて再び歩き出す
2018年09月17日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 11:35
目が覚めて再び歩き出す
新しい橋
(もしかして左の丸太が以前の橋?)
2018年09月17日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 11:38
新しい橋
(もしかして左の丸太が以前の橋?)
ここだけ丸太橋
2018年09月17日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 11:54
ここだけ丸太橋
左手に橋の残骸
仕方ないので右側を渡渉
2018年09月17日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 11:55
左手に橋の残骸
仕方ないので右側を渡渉
鮮やかなキツリフネ
2018年09月17日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 12:10
鮮やかなキツリフネ
ハシゴは立派だが、橋がない
2018年09月17日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 12:14
ハシゴは立派だが、橋がない
橋のありがたさを知る
2018年09月17日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 12:44
橋のありがたさを知る
彩り
2018年09月17日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 13:08
彩り
あとは普通に歩くだけかと思いきや
2018年09月17日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 13:13
あとは普通に歩くだけかと思いきや
最後の渡渉箇所
意外に深くて本日2度目の靴ドボン
2018年09月17日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 13:18
最後の渡渉箇所
意外に深くて本日2度目の靴ドボン
ちから水で補給
2018年09月17日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 13:32
ちから水で補給
キノコの森
2018年09月17日 13:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 13:42
キノコの森
2018年09月17日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 13:47
今宵のお宿に着きました
一人1枚の布団が確保され、ゆったりできます
2018年09月17日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/17 14:29
今宵のお宿に着きました
一人1枚の布団が確保され、ゆったりできます
翌日ジャンクションピーク手前
東の空が明るくなってきました
2018年09月18日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 5:37
翌日ジャンクションピーク手前
東の空が明るくなってきました
ジャンクションピークでご来光待ち
2018年09月18日 05:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 5:47
ジャンクションピークでご来光待ち
おはようございます
2018年09月18日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/18 5:48
おはようございます
樹林帯はぬかるみ多々あり
2018年09月18日 05:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 5:58
樹林帯はぬかるみ多々あり
2018年09月18日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 6:19
展望ないP2
2018年09月18日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 6:28
展望ないP2
時々開けます
2018年09月18日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 6:53
時々開けます
2018年09月18日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 7:00
P2、P1の山なみ
2018年09月18日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 7:11
P2、P1の山なみ
見るからに急登なP1への登り
本日の核心部です
2018年09月18日 07:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/18 7:12
見るからに急登なP1への登り
本日の核心部です
足元注意の崩落地
2018年09月18日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 7:22
足元注意の崩落地
急登に脚も止まりがち
2018年09月18日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 7:29
急登に脚も止まりがち
穂高に元気をもらいます
2018年09月18日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/18 7:42
穂高に元気をもらいます
360度展望のK1ピーク
2018年09月18日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/18 7:49
360度展望のK1ピーク
霞沢へのルート
テンションが上がります
2018年09月18日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 7:54
霞沢へのルート
テンションが上がります
K2手前に岩場
2018年09月18日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 8:00
K2手前に岩場
あと少し
2018年09月18日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 8:10
あと少し
穂高の展望台 霞沢に到着
2018年09月18日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/18 8:20
穂高の展望台 霞沢に到着
正面に焼岳
2018年09月18日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/18 8:21
正面に焼岳
南に御嶽、乗鞍
2018年09月18日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 8:21
南に御嶽、乗鞍
穂高の肩には笠ヶ岳でしょうか
2018年09月18日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 8:23
穂高の肩には笠ヶ岳でしょうか
手前は六百山?
本当に飽きない眺めです
2018年09月18日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 8:26
手前は六百山?
本当に飽きない眺めです
帰りは徳本峠手前からショートカットして明神へ
2018年09月18日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 11:19
帰りは徳本峠手前からショートカットして明神へ
2018年09月18日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 11:23
水場で補給
2018年09月18日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 11:42
水場で補給
明神まで下りてきました
2018年09月18日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/18 12:38
明神まで下りてきました
昨日の島々谷と打って変わって静かな水面
2018年09月18日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/18 13:35
昨日の島々谷と打って変わって静かな水面
撮影機器:

感想

いにしえの道である徳本峠越え、穂高連峰から外れて静かに佇む渋い霞沢岳の二つを楽しむ欲張りな計画。

7月豪雨、9月の台風と大雨が続き、島々谷のルートの状況が不安でしたが、事前に小屋に確認したうえで決行。早朝の霧雨は止みましたが、川の流れの轟音に不安を煽られ、渡渉(というほどでもないが)に靴を濡らしながら無事、岩魚留小屋に到着。
小屋手前で他の登山者に会い(結局この日は同宿となる3名と下りの5名にお会いしたのみ)、天気も快方に向かって一安心。小屋の軒下でうたた寝してしまいました。

徳本峠小屋は小さな小屋ながら完全予約制で一人当たりのスペースも十分。歴史的な建物である本館も健在で、なかなか趣のある小屋でした。

翌朝はヘッデン歩きでスタート。幸先よくジャンクションピークで来光を拝めました。壁のようなK1の登りでは心折れそうになるも、展望を励みに何とか登頂。山頂からの眺めは文句なし。無事に目標を達成できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら