【甲州市天神塚古墳】円墳で、ぶどう畑(青峰園さん)の中にあります。ぶどうを美味しくいただいてから見学開始。
1
9/15 9:57
【甲州市天神塚古墳】円墳で、ぶどう畑(青峰園さん)の中にあります。ぶどうを美味しくいただいてから見学開始。
【甲州市天神塚古墳】大きな石を持送り気味に積んでいます。
1
9/15 9:58
【甲州市天神塚古墳】大きな石を持送り気味に積んでいます。
【甲州市天神塚古墳】両袖型ですが、羨道と玄室が明確に分けられていないようにも見えます。
1
9/15 9:59
【甲州市天神塚古墳】両袖型ですが、羨道と玄室が明確に分けられていないようにも見えます。
【甲州市天神塚古墳】古墳はたわわに実ったブドウに囲まれています。
1
9/15 10:00
【甲州市天神塚古墳】古墳はたわわに実ったブドウに囲まれています。
【笛吹市大塚古墳】中央高速道路の釈迦堂PAの近くにあり、釈迦堂遺跡からも数百メートルしか離れていません。円墳です。
0
9/15 10:24
【笛吹市大塚古墳】中央高速道路の釈迦堂PAの近くにあり、釈迦堂遺跡からも数百メートルしか離れていません。円墳です。
【笛吹市大塚古墳】草に覆われた入口(夏は草に覆われ、ほとんど外からは見えません)から中に入ると、大きな空間が広がっていました。
0
9/15 10:28
【笛吹市大塚古墳】草に覆われた入口(夏は草に覆われ、ほとんど外からは見えません)から中に入ると、大きな空間が広がっていました。
【笛吹市大塚古墳】両袖型で、作りは天神塚古墳に似ている印象。
1
9/15 10:29
【笛吹市大塚古墳】両袖型で、作りは天神塚古墳に似ている印象。
【釈迦堂遺跡博物館】大塚古墳の近くにあったので、寄ってみました。(縄文王国山梨!)5000点以上の出土品があったとのことで、縄文式土器と土偶が多数展示されています。
1
9/15 10:46
【釈迦堂遺跡博物館】大塚古墳の近くにあったので、寄ってみました。(縄文王国山梨!)5000点以上の出土品があったとのことで、縄文式土器と土偶が多数展示されています。
【釈迦堂遺跡博物館】水煙文土器、4000年以上前のものとは思えない造りです。
2
9/15 10:49
【釈迦堂遺跡博物館】水煙文土器、4000年以上前のものとは思えない造りです。
【山梨市天神塚古墳】大きな円墳で、神社古墳です。
0
9/15 11:28
【山梨市天神塚古墳】大きな円墳で、神社古墳です。
【山梨市天神塚古墳】全長10メートル近い無袖型の石室です。
2
9/15 11:31
【山梨市天神塚古墳】全長10メートル近い無袖型の石室です。
【山梨市天神塚古墳】天井は巨石6枚。波打つようで、迫力あります。
0
9/15 11:33
【山梨市天神塚古墳】天井は巨石6枚。波打つようで、迫力あります。
【山梨市天神塚古墳】分かりやすい開口部。この巨石は道路からもよく見えます。
0
9/15 11:35
【山梨市天神塚古墳】分かりやすい開口部。この巨石は道路からもよく見えます。
【山梨市牧洞寺古墳】天神塚古墳の隣、牧洞寺にある古墳で、丘の中腹にあります。
0
9/15 11:47
【山梨市牧洞寺古墳】天神塚古墳の隣、牧洞寺にある古墳で、丘の中腹にあります。
【山梨市牧洞寺古墳】長大な河原石積みの玄室です。本来、もっと高さがあったようです。
1
9/15 11:48
【山梨市牧洞寺古墳】長大な河原石積みの玄室です。本来、もっと高さがあったようです。
【山梨市牧洞寺古墳】右壁の一部のズレ拡大を防ぐためか、コンクリートの補強がしてあります。
0
9/15 11:49
【山梨市牧洞寺古墳】右壁の一部のズレ拡大を防ぐためか、コンクリートの補強がしてあります。
【山梨市牧洞寺古墳】無袖型の石室です。
0
9/15 11:49
【山梨市牧洞寺古墳】無袖型の石室です。
【山梨市牧洞寺古墳】
0
9/15 11:52
【山梨市牧洞寺古墳】
【笛吹市姥塚古墳】南照院境内にある巨大石室をもつ大型円墳。
0
9/15 12:58
【笛吹市姥塚古墳】南照院境内にある巨大石室をもつ大型円墳。
【笛吹市姥塚古墳】羨道の天井石1枚が落ちていますが、脇から入れます。それにしても、羨道の天井石なのに大きい。
0
9/15 12:59
【笛吹市姥塚古墳】羨道の天井石1枚が落ちていますが、脇から入れます。それにしても、羨道の天井石なのに大きい。
【笛吹市姥塚古墳】なんと羨道部だけでこの高さと長さ(長さは9メートル程)。
1
9/15 12:59
【笛吹市姥塚古墳】なんと羨道部だけでこの高さと長さ(長さは9メートル程)。
【笛吹市姥塚古墳】側壁の石も大きく、羨道部とは思えない造りです。
1
9/15 13:00
【笛吹市姥塚古墳】側壁の石も大きく、羨道部とは思えない造りです。
【笛吹市姥塚古墳】そして、柵の向こうにはさらに大きな玄室があります。高さは4メートル以上あり、天井石も巨大。
0
9/15 13:01
【笛吹市姥塚古墳】そして、柵の向こうにはさらに大きな玄室があります。高さは4メートル以上あり、天井石も巨大。
【笛吹市姥塚古墳】石室全体の長さは18メートル。全国で見てもトップクラスの大きさですね。
0
9/15 13:05
【笛吹市姥塚古墳】石室全体の長さは18メートル。全国で見てもトップクラスの大きさですね。
【笛吹市地蔵塚古墳】大型の円墳で、彼岸花がたくさん咲いていました。
0
9/15 13:22
【笛吹市地蔵塚古墳】大型の円墳で、彼岸花がたくさん咲いていました。
【笛吹市地蔵塚古墳】早速中へ。
1
9/15 13:25
【笛吹市地蔵塚古墳】早速中へ。
【笛吹市地蔵塚古墳】こちらも長さは10メートルほどあり、大きな石組で造られています。天井は巨石が5枚。
0
9/15 13:26
【笛吹市地蔵塚古墳】こちらも長さは10メートルほどあり、大きな石組で造られています。天井は巨石が5枚。
【笛吹市地蔵塚古墳】片袖型です。
0
9/15 13:27
【笛吹市地蔵塚古墳】片袖型です。
【甲府市加牟那塚古墳】横穴式石室は姥塚古墳に次いで県内2番目の大きさですが、柵があって中に入られないのはとても残念。
1
9/15 14:22
【甲府市加牟那塚古墳】横穴式石室は姥塚古墳に次いで県内2番目の大きさですが、柵があって中に入られないのはとても残念。
【甲府市加牟那塚古墳】羨道の入口からしてこの大きさ。
1
9/15 14:25
【甲府市加牟那塚古墳】羨道の入口からしてこの大きさ。
加牟那塚古墳から徒歩10分ほど、塩澤寺に到着。このお寺の裏山(湯村山)に湯村山古墳群があります。
0
9/15 14:35
加牟那塚古墳から徒歩10分ほど、塩澤寺に到着。このお寺の裏山(湯村山)に湯村山古墳群があります。
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】石室が露出しています。
0
9/15 14:48
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】石室が露出しています。
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】外から見る印象よりかなり広い玄室内です。(といっても、本日見学した他の古墳と比べると小型です)
1
9/15 14:49
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】外から見る印象よりかなり広い玄室内です。(といっても、本日見学した他の古墳と比べると小型です)
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】右片袖型です。
0
9/15 14:49
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】右片袖型です。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】2号墳のすぐ後ろにあります。
0
9/15 14:51
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】2号墳のすぐ後ろにあります。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】廃墟感漂う入口から中へ。
0
9/15 14:51
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】廃墟感漂う入口から中へ。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】高さは2メートル以上あり、なかなかの大きさ。
1
9/15 14:52
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】高さは2メートル以上あり、なかなかの大きさ。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】右袖型の石室です。
0
9/15 14:53
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】右袖型の石室です。
車を置いた千塚公園から見た湯村山から続く稜線、2015年にY-chan、nori3と歩いたところです。
0
9/15 15:13
車を置いた千塚公園から見た湯村山から続く稜線、2015年にY-chan、nori3と歩いたところです。
【甲斐市大塚古墳】円墳の墳丘は大きく削られ、片袖型の石室が露出しています。
0
9/15 15:26
【甲斐市大塚古墳】円墳の墳丘は大きく削られ、片袖型の石室が露出しています。
【甲斐市大塚古墳】石室長は9メートル程あります。
1
9/15 15:26
【甲斐市大塚古墳】石室長は9メートル程あります。
【甲斐市往生塚古墳】神の湯温泉のすぐ西側にある円墳です。
0
9/15 15:39
【甲斐市往生塚古墳】神の湯温泉のすぐ西側にある円墳です。
【甲斐市往生塚古墳】入口は狭いですが、中に入るとこんな空間が広がります。
2
9/15 15:42
【甲斐市往生塚古墳】入口は狭いですが、中に入るとこんな空間が広がります。
【甲斐市往生塚古墳】無袖型で羽子板状の造りです。
0
9/15 15:43
【甲斐市往生塚古墳】無袖型で羽子板状の造りです。
【南アルプス市おつき穴古墳】幹線道路のすぐ脇にあるのですが、墳丘の高さがなく一度素通りしてしまいました。
0
9/15 16:09
【南アルプス市おつき穴古墳】幹線道路のすぐ脇にあるのですが、墳丘の高さがなく一度素通りしてしまいました。
【南アルプス市おつき穴古墳】地下へ潜るように造られた石室は中へ入ると2.4メートルの高さがあり、天井石も大きい。
0
9/15 16:11
【南アルプス市おつき穴古墳】地下へ潜るように造られた石室は中へ入ると2.4メートルの高さがあり、天井石も大きい。
【南アルプス市おつき穴古墳】奥壁も立派です。
1
9/15 16:12
【南アルプス市おつき穴古墳】奥壁も立派です。
【南アルプス市おつき穴古墳】片袖型で、天井石は3枚です。
0
9/15 16:13
【南アルプス市おつき穴古墳】片袖型で、天井石は3枚です。
【南アルプス市おつき穴古墳】石室の入口です。道路側から見ると、こんな入口があるとは全然分かりません。
0
9/15 16:14
【南アルプス市おつき穴古墳】石室の入口です。道路側から見ると、こんな入口があるとは全然分かりません。
甲州ほうとう百間で夕飯をいただきました。ほうとう単品にプラス300円で天ぷら&サラダと小鉢5つが付くお得なセットです。山梨に来たなあと感じる美味しさでした。
5
9/15 17:54
甲州ほうとう百間で夕飯をいただきました。ほうとう単品にプラス300円で天ぷら&サラダと小鉢5つが付くお得なセットです。山梨に来たなあと感じる美味しさでした。
翌日は昇仙峡でハイキングです。昇仙峡口の無料駐車場に車を置き、スタート。猿岩です。
0
9/16 8:56
翌日は昇仙峡でハイキングです。昇仙峡口の無料駐車場に車を置き、スタート。猿岩です。
ハナイグチかな?と思ったのですが、松林に生えていたので、たぶんヌメリイグチです。どちらにしても、食用になる美味しいキノコです。(採ってません)
0
9/16 9:03
ハナイグチかな?と思ったのですが、松林に生えていたので、たぶんヌメリイグチです。どちらにしても、食用になる美味しいキノコです。(採ってません)
大佛岩
0
9/16 9:07
大佛岩
松茸岩、シモネタではないです。。
1
9/16 9:09
松茸岩、シモネタではないです。。
岩の景色がいい感じになってきました。3年前にY-chanと下り方向で歩きましたが、今回は登りで。
0
9/16 9:16
岩の景色がいい感じになってきました。3年前にY-chanと下り方向で歩きましたが、今回は登りで。
愛のかけ橋、割れてます。。
1
9/16 9:30
愛のかけ橋、割れてます。。
夢の松島から見た天狗岩です。
0
9/16 10:05
夢の松島から見た天狗岩です。
夢の松島から河原へ降りると、沢歩き気分が味わえますね。
1
9/16 10:07
夢の松島から河原へ降りると、沢歩き気分が味わえますね。
覚円峰を少しズーム。
1
9/16 10:12
覚円峰を少しズーム。
大きく岩が崩れたことが分かります。下の渓谷には、ここから落ちたと思われる巨岩もありました。
0
9/16 10:18
大きく岩が崩れたことが分かります。下の渓谷には、ここから落ちたと思われる巨岩もありました。
石門(下流側から)
0
9/16 10:20
石門(下流側から)
石門(上流側から)
1
9/16 10:24
石門(上流側から)
【仙娥滝】花崗岩の岩肌を滑り落ちる滝で昇仙峡のハイライトの一つ。
2
9/16 10:30
【仙娥滝】花崗岩の岩肌を滑り落ちる滝で昇仙峡のハイライトの一つ。
【仙娥滝】迫力ありますねえ。
3
9/16 10:32
【仙娥滝】迫力ありますねえ。
お約束?の巨峰ソフト。
1
9/16 10:38
お約束?の巨峰ソフト。
青空が見えますが、山の上は雲が付いていたため、羅漢寺山へ登るのはやめて、観光に。最初は影絵の森美術館に寄りました。
0
9/16 10:45
青空が見えますが、山の上は雲が付いていたため、羅漢寺山へ登るのはやめて、観光に。最初は影絵の森美術館に寄りました。
【水晶宝石博物館】入館無料です。
0
9/16 11:24
【水晶宝石博物館】入館無料です。
【山梨ワイン王国】最後はこちらへ。(こちらも入館無料)
0
9/16 11:47
【山梨ワイン王国】最後はこちらへ。(こちらも入館無料)
【山梨ワイン王国】貸し切りに出来る部屋なのかな。
0
9/16 11:56
【山梨ワイン王国】貸し切りに出来る部屋なのかな。
【山梨ワイン王国】ちょっと遊んでみました。
0
9/16 12:03
【山梨ワイン王国】ちょっと遊んでみました。
路線バスで昇仙峡口へ戻ってきました。観光メインになり、カロリー消費は少なめです。。
0
9/16 13:24
路線バスで昇仙峡口へ戻ってきました。観光メインになり、カロリー消費は少なめです。。
御無沙汰しています。youtaroさん。お近くまで来ていたのですね。16日は久し振りに日差しがありました。本日17日は富士山も見えました。それにしても南アルプスの古墳、、知らなかったですよ。広報等でも見たことなかったです。凄い、、。
しばらく通訳ガイドでそれほど仕事してなくても、なんか、落ち着きません。秋は少し歩きたい。
Y-chan
Y-chan、こんばんは。
甲府市内や千代田湖を車で通過した時、湯村山が見えた時、
昇仙峡の散策の時など、Y-chanとご一緒したときのことを
思い出しながらでした
湯村山を歩いたときにはnori3が、古墳のことを紹介して
くれていたと思うのですが、その時はまだ横穴式石室に
ハマっておらず、山歩きとは別の目的で再訪するとは考えても
みませんでした。
おつき穴古墳は、え!こんなところに!なんて思うところに
あります。近くを通るときがあれば、覗いてみてください
自分はここのところ、単独ロングがめっきりと減っておりまして。。。
(もう2ヶ月ロングを歩いていない)しかし、しばらくこんな
感じが続きそうです。今度は相方と西沢渓谷へ行ってみようと
思っています(主に甲武信ヶ岳等の登山口として利用するだけで、
西沢渓谷の散策路は半分ほどしか歩いていないので。。)。
youtaroさん、こんばんは!
古墳シリーズも、お得意の群馬を離れて山梨ですか
毎週末天候が優れない中、古墳は重宝しますね!
それに、ブドウ付きとは一石二鳥。
高速代の元は取れたかと
それにしても、立派な古墳があるものですね
山梨は、信玄公時代から栄えたと思っていましたが、
古の時から繁栄してたのですね
いや~ 為になるレコですよ。
松茸岩の謂われは存じませんし、お子ちゃまには
よくわかりません。詳細な解説をお願いします
また、割れた愛とは...。未来を暗示したものでは無きこと
祈っております
tailwindさん、こんばんは。
群馬県の古墳はもう残りがほとんどなくなって
しまいました
歩いてしまったので、次は長野県Part2だと
思います(いつになるか分かりませんが。。)。
古墳があるブドウ園、面白いですよね
シャインマスカットとピオーネでお腹いっぱい、
お腹も大満足です
高速は使わず、雁坂峠経由にしたのでお財布にも
優しい旅行になりました
しっかり拾っていただきまして、ありがとうございます!
特に含みはありません(なんてね)
あの標識は早めに修復したほうが良いですよね。
自分達も割れちゃわないように注意します。
山梨県は縄文遺跡が多く、縄文王国と呼ばれていること
今回はじめて知りました。石室も大きいものが多く
特に姥塚古墳の規模は驚きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する