ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584118
全員に公開
ハイキング
甲信越

昇仙峡ハイキング&山梨県の主要な横穴式石室をめぐる【古墳めぐり67】【旅行4】

2018年09月15日(土) 〜 2018年09月16日(日)
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
10.0km
登り
351m
下り
121m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:54
合計
3:56
距離 10.0km 登り 363m 下り 121m
8:38
3
8:41
8:43
97
10:20
10:27
2
10:29
10:43
41
11:24
11:48
2
11:50
11:56
25
12:21
12:22
12
12:34
ゴール地点
天候 15日:雨のち曇り(10時頃まで雨)
16日:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昇仙峡ハイキング:昇仙峡口の無料駐車場を利用しました。
古墳めぐり:適宜駐車場所を探しながら移動。
コース状況/
危険箇所等
今回、古墳めぐりに関してGPSログを取得していなかったため、各古墳の位置を以下に記します。
甲州市 天神塚古墳 35°40'36.7"N 138°43'30.0"E
笛吹市 大塚古墳 35°38'35.1"N 138°42'39.3"E
山梨市 天神塚古墳 35°40'59.5"N 138°39'12.9"E
山梨市 牧洞寺古墳 35°40'55.1"N 138°39'07.9"E
笛吹市 姥塚古墳 35°38'04.7"N 138°39'29.9"E
笛吹市 地蔵塚古墳 35°36'52.4"N 138°38'34.4"E
甲府市 加牟那塚古墳 35°41'05.1"N 138°32'36.7"E
甲府市 湯村古墳群太平2号墳 35°41'05.2"N 138°32'52.4"E
甲府市 湯村古墳群太平1号墳 35°41'05.3"N 138°32'52.4"E
甲斐市 大塚古墳 35°41'36.7"N 138°31'32.9"E
甲斐市 往生塚古墳 35°40'58.7"N 138°30'58.9"E
南アルプス市 おつき穴古墳 35°38'13.9"N 138°29'47.0"E
【甲州市天神塚古墳】円墳で、ぶどう畑(青峰園さん)の中にあります。ぶどうを美味しくいただいてから見学開始。
2018年09月15日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 9:57
【甲州市天神塚古墳】円墳で、ぶどう畑(青峰園さん)の中にあります。ぶどうを美味しくいただいてから見学開始。
【甲州市天神塚古墳】大きな石を持送り気味に積んでいます。
2018年09月15日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 9:58
【甲州市天神塚古墳】大きな石を持送り気味に積んでいます。
【甲州市天神塚古墳】両袖型ですが、羨道と玄室が明確に分けられていないようにも見えます。
2018年09月15日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 9:59
【甲州市天神塚古墳】両袖型ですが、羨道と玄室が明確に分けられていないようにも見えます。
【甲州市天神塚古墳】古墳はたわわに実ったブドウに囲まれています。
2018年09月15日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 10:00
【甲州市天神塚古墳】古墳はたわわに実ったブドウに囲まれています。
【笛吹市大塚古墳】中央高速道路の釈迦堂PAの近くにあり、釈迦堂遺跡からも数百メートルしか離れていません。円墳です。
2018年09月15日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 10:24
【笛吹市大塚古墳】中央高速道路の釈迦堂PAの近くにあり、釈迦堂遺跡からも数百メートルしか離れていません。円墳です。
【笛吹市大塚古墳】草に覆われた入口(夏は草に覆われ、ほとんど外からは見えません)から中に入ると、大きな空間が広がっていました。
2018年09月15日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 10:28
【笛吹市大塚古墳】草に覆われた入口(夏は草に覆われ、ほとんど外からは見えません)から中に入ると、大きな空間が広がっていました。
【笛吹市大塚古墳】両袖型で、作りは天神塚古墳に似ている印象。
2018年09月15日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 10:29
【笛吹市大塚古墳】両袖型で、作りは天神塚古墳に似ている印象。
【釈迦堂遺跡博物館】大塚古墳の近くにあったので、寄ってみました。(縄文王国山梨!)5000点以上の出土品があったとのことで、縄文式土器と土偶が多数展示されています。
2018年09月15日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 10:46
【釈迦堂遺跡博物館】大塚古墳の近くにあったので、寄ってみました。(縄文王国山梨!)5000点以上の出土品があったとのことで、縄文式土器と土偶が多数展示されています。
【釈迦堂遺跡博物館】水煙文土器、4000年以上前のものとは思えない造りです。
2018年09月15日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/15 10:49
【釈迦堂遺跡博物館】水煙文土器、4000年以上前のものとは思えない造りです。
【山梨市天神塚古墳】大きな円墳で、神社古墳です。
2018年09月15日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:28
【山梨市天神塚古墳】大きな円墳で、神社古墳です。
【山梨市天神塚古墳】全長10メートル近い無袖型の石室です。
2018年09月15日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/15 11:31
【山梨市天神塚古墳】全長10メートル近い無袖型の石室です。
【山梨市天神塚古墳】天井は巨石6枚。波打つようで、迫力あります。
2018年09月15日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:33
【山梨市天神塚古墳】天井は巨石6枚。波打つようで、迫力あります。
【山梨市天神塚古墳】分かりやすい開口部。この巨石は道路からもよく見えます。
2018年09月15日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:35
【山梨市天神塚古墳】分かりやすい開口部。この巨石は道路からもよく見えます。
【山梨市牧洞寺古墳】天神塚古墳の隣、牧洞寺にある古墳で、丘の中腹にあります。
2018年09月15日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:47
【山梨市牧洞寺古墳】天神塚古墳の隣、牧洞寺にある古墳で、丘の中腹にあります。
【山梨市牧洞寺古墳】長大な河原石積みの玄室です。本来、もっと高さがあったようです。
2018年09月15日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 11:48
【山梨市牧洞寺古墳】長大な河原石積みの玄室です。本来、もっと高さがあったようです。
【山梨市牧洞寺古墳】右壁の一部のズレ拡大を防ぐためか、コンクリートの補強がしてあります。
2018年09月15日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:49
【山梨市牧洞寺古墳】右壁の一部のズレ拡大を防ぐためか、コンクリートの補強がしてあります。
【山梨市牧洞寺古墳】無袖型の石室です。
2018年09月15日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:49
【山梨市牧洞寺古墳】無袖型の石室です。
【山梨市牧洞寺古墳】
2018年09月15日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 11:52
【山梨市牧洞寺古墳】
【笛吹市姥塚古墳】南照院境内にある巨大石室をもつ大型円墳。
2018年09月15日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 12:58
【笛吹市姥塚古墳】南照院境内にある巨大石室をもつ大型円墳。
【笛吹市姥塚古墳】羨道の天井石1枚が落ちていますが、脇から入れます。それにしても、羨道の天井石なのに大きい。
2018年09月15日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 12:59
【笛吹市姥塚古墳】羨道の天井石1枚が落ちていますが、脇から入れます。それにしても、羨道の天井石なのに大きい。
【笛吹市姥塚古墳】なんと羨道部だけでこの高さと長さ(長さは9メートル程)。
2018年09月15日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 12:59
【笛吹市姥塚古墳】なんと羨道部だけでこの高さと長さ(長さは9メートル程)。
【笛吹市姥塚古墳】側壁の石も大きく、羨道部とは思えない造りです。
2018年09月15日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 13:00
【笛吹市姥塚古墳】側壁の石も大きく、羨道部とは思えない造りです。
【笛吹市姥塚古墳】そして、柵の向こうにはさらに大きな玄室があります。高さは4メートル以上あり、天井石も巨大。
2018年09月15日 13:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 13:01
【笛吹市姥塚古墳】そして、柵の向こうにはさらに大きな玄室があります。高さは4メートル以上あり、天井石も巨大。
【笛吹市姥塚古墳】石室全体の長さは18メートル。全国で見てもトップクラスの大きさですね。
2018年09月15日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 13:05
【笛吹市姥塚古墳】石室全体の長さは18メートル。全国で見てもトップクラスの大きさですね。
【笛吹市地蔵塚古墳】大型の円墳で、彼岸花がたくさん咲いていました。
2018年09月15日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 13:22
【笛吹市地蔵塚古墳】大型の円墳で、彼岸花がたくさん咲いていました。
【笛吹市地蔵塚古墳】早速中へ。
2018年09月15日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 13:25
【笛吹市地蔵塚古墳】早速中へ。
【笛吹市地蔵塚古墳】こちらも長さは10メートルほどあり、大きな石組で造られています。天井は巨石が5枚。
2018年09月15日 13:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 13:26
【笛吹市地蔵塚古墳】こちらも長さは10メートルほどあり、大きな石組で造られています。天井は巨石が5枚。
【笛吹市地蔵塚古墳】片袖型です。
2018年09月15日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 13:27
【笛吹市地蔵塚古墳】片袖型です。
【甲府市加牟那塚古墳】横穴式石室は姥塚古墳に次いで県内2番目の大きさですが、柵があって中に入られないのはとても残念。
2018年09月15日 14:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 14:22
【甲府市加牟那塚古墳】横穴式石室は姥塚古墳に次いで県内2番目の大きさですが、柵があって中に入られないのはとても残念。
【甲府市加牟那塚古墳】羨道の入口からしてこの大きさ。
2018年09月15日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 14:25
【甲府市加牟那塚古墳】羨道の入口からしてこの大きさ。
加牟那塚古墳から徒歩10分ほど、塩澤寺に到着。このお寺の裏山(湯村山)に湯村山古墳群があります。
2018年09月15日 14:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:35
加牟那塚古墳から徒歩10分ほど、塩澤寺に到着。このお寺の裏山(湯村山)に湯村山古墳群があります。
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】石室が露出しています。
2018年09月15日 14:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:48
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】石室が露出しています。
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】外から見る印象よりかなり広い玄室内です。(といっても、本日見学した他の古墳と比べると小型です)
2018年09月15日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 14:49
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】外から見る印象よりかなり広い玄室内です。(といっても、本日見学した他の古墳と比べると小型です)
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】右片袖型です。
2018年09月15日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:49
【甲府市湯村山古墳群大平2号墳】右片袖型です。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】2号墳のすぐ後ろにあります。
2018年09月15日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:51
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】2号墳のすぐ後ろにあります。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】廃墟感漂う入口から中へ。
2018年09月15日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:51
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】廃墟感漂う入口から中へ。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】高さは2メートル以上あり、なかなかの大きさ。
2018年09月15日 14:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 14:52
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】高さは2メートル以上あり、なかなかの大きさ。
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】右袖型の石室です。
2018年09月15日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 14:53
【甲府市湯村山古墳群大平1号墳】右袖型の石室です。
車を置いた千塚公園から見た湯村山から続く稜線、2015年にY-chan、nori3と歩いたところです。
2018年09月15日 15:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 15:13
車を置いた千塚公園から見た湯村山から続く稜線、2015年にY-chan、nori3と歩いたところです。
【甲斐市大塚古墳】円墳の墳丘は大きく削られ、片袖型の石室が露出しています。
2018年09月15日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 15:26
【甲斐市大塚古墳】円墳の墳丘は大きく削られ、片袖型の石室が露出しています。
【甲斐市大塚古墳】石室長は9メートル程あります。
2018年09月15日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 15:26
【甲斐市大塚古墳】石室長は9メートル程あります。
【甲斐市往生塚古墳】神の湯温泉のすぐ西側にある円墳です。
2018年09月15日 15:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 15:39
【甲斐市往生塚古墳】神の湯温泉のすぐ西側にある円墳です。
【甲斐市往生塚古墳】入口は狭いですが、中に入るとこんな空間が広がります。
2018年09月15日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/15 15:42
【甲斐市往生塚古墳】入口は狭いですが、中に入るとこんな空間が広がります。
【甲斐市往生塚古墳】無袖型で羽子板状の造りです。
2018年09月15日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 15:43
【甲斐市往生塚古墳】無袖型で羽子板状の造りです。
【南アルプス市おつき穴古墳】幹線道路のすぐ脇にあるのですが、墳丘の高さがなく一度素通りしてしまいました。
2018年09月15日 16:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 16:09
【南アルプス市おつき穴古墳】幹線道路のすぐ脇にあるのですが、墳丘の高さがなく一度素通りしてしまいました。
【南アルプス市おつき穴古墳】地下へ潜るように造られた石室は中へ入ると2.4メートルの高さがあり、天井石も大きい。
2018年09月15日 16:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 16:11
【南アルプス市おつき穴古墳】地下へ潜るように造られた石室は中へ入ると2.4メートルの高さがあり、天井石も大きい。
【南アルプス市おつき穴古墳】奥壁も立派です。
2018年09月15日 16:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/15 16:12
【南アルプス市おつき穴古墳】奥壁も立派です。
【南アルプス市おつき穴古墳】片袖型で、天井石は3枚です。
2018年09月15日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 16:13
【南アルプス市おつき穴古墳】片袖型で、天井石は3枚です。
【南アルプス市おつき穴古墳】石室の入口です。道路側から見ると、こんな入口があるとは全然分かりません。
2018年09月15日 16:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/15 16:14
【南アルプス市おつき穴古墳】石室の入口です。道路側から見ると、こんな入口があるとは全然分かりません。
甲州ほうとう百間で夕飯をいただきました。ほうとう単品にプラス300円で天ぷら&サラダと小鉢5つが付くお得なセットです。山梨に来たなあと感じる美味しさでした。
2018年09月15日 17:54撮影 by  SO-01K, Sony
5
9/15 17:54
甲州ほうとう百間で夕飯をいただきました。ほうとう単品にプラス300円で天ぷら&サラダと小鉢5つが付くお得なセットです。山梨に来たなあと感じる美味しさでした。
翌日は昇仙峡でハイキングです。昇仙峡口の無料駐車場に車を置き、スタート。猿岩です。
2018年09月16日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 8:56
翌日は昇仙峡でハイキングです。昇仙峡口の無料駐車場に車を置き、スタート。猿岩です。
ハナイグチかな?と思ったのですが、松林に生えていたので、たぶんヌメリイグチです。どちらにしても、食用になる美味しいキノコです。(採ってません)
2018年09月16日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 9:03
ハナイグチかな?と思ったのですが、松林に生えていたので、たぶんヌメリイグチです。どちらにしても、食用になる美味しいキノコです。(採ってません)
大佛岩
2018年09月16日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 9:07
大佛岩
松茸岩、シモネタではないです。。
2018年09月16日 09:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 9:09
松茸岩、シモネタではないです。。
岩の景色がいい感じになってきました。3年前にY-chanと下り方向で歩きましたが、今回は登りで。
2018年09月16日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 9:16
岩の景色がいい感じになってきました。3年前にY-chanと下り方向で歩きましたが、今回は登りで。
愛のかけ橋、割れてます。。
2018年09月16日 09:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 9:30
愛のかけ橋、割れてます。。
夢の松島から見た天狗岩です。
2018年09月16日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:05
夢の松島から見た天狗岩です。
夢の松島から河原へ降りると、沢歩き気分が味わえますね。
2018年09月16日 10:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 10:07
夢の松島から河原へ降りると、沢歩き気分が味わえますね。
覚円峰を少しズーム。
2018年09月16日 10:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 10:12
覚円峰を少しズーム。
大きく岩が崩れたことが分かります。下の渓谷には、ここから落ちたと思われる巨岩もありました。
2018年09月16日 10:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:18
大きく岩が崩れたことが分かります。下の渓谷には、ここから落ちたと思われる巨岩もありました。
石門(下流側から)
2018年09月16日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:20
石門(下流側から)
石門(上流側から)
2018年09月16日 10:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 10:24
石門(上流側から)
【仙娥滝】花崗岩の岩肌を滑り落ちる滝で昇仙峡のハイライトの一つ。
2018年09月16日 10:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 10:30
【仙娥滝】花崗岩の岩肌を滑り落ちる滝で昇仙峡のハイライトの一つ。
【仙娥滝】迫力ありますねえ。
2018年09月16日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 10:32
【仙娥滝】迫力ありますねえ。
お約束?の巨峰ソフト。
2018年09月16日 10:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 10:38
お約束?の巨峰ソフト。
青空が見えますが、山の上は雲が付いていたため、羅漢寺山へ登るのはやめて、観光に。最初は影絵の森美術館に寄りました。
2018年09月16日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:45
青空が見えますが、山の上は雲が付いていたため、羅漢寺山へ登るのはやめて、観光に。最初は影絵の森美術館に寄りました。
【水晶宝石博物館】入館無料です。
2018年09月16日 11:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:24
【水晶宝石博物館】入館無料です。
【山梨ワイン王国】最後はこちらへ。(こちらも入館無料)
2018年09月16日 11:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:47
【山梨ワイン王国】最後はこちらへ。(こちらも入館無料)
【山梨ワイン王国】貸し切りに出来る部屋なのかな。
2018年09月16日 11:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:56
【山梨ワイン王国】貸し切りに出来る部屋なのかな。
【山梨ワイン王国】ちょっと遊んでみました。
2018年09月16日 12:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:03
【山梨ワイン王国】ちょっと遊んでみました。
路線バスで昇仙峡口へ戻ってきました。観光メインになり、カロリー消費は少なめです。。
2018年09月16日 13:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:24
路線バスで昇仙峡口へ戻ってきました。観光メインになり、カロリー消費は少なめです。。

感想

山梨県の横穴式石室はいつかまとめてと考えていました。そんな時、相方から珍しく?昇仙峡ハイキングのリクエストがあり、連休の山梨県入りを目論みます。連休の計画は整ったものの、なんとも天気予報がさえません。土曜日は終日雨の予報の中、最初の目的地である古墳のあるぶどう狩り園(青峰園)に到着し、ぶどうを食べつつ(ピオーネとシャインマスカット、美味かった)石室の見学などしていると、雨が小降りになってきました。そして、釈迦堂PAに近い釈迦堂遺跡博物館で縄文遺跡を見学しているうちに、雨はあがりました。南アルプスなどの山の景色のない甲府盆地でしたが、予定していた横穴式石室は全て見学することができ、よかった、よかった。

翌日の天気も予報より少し良い方向へ変わり、空には晴れ間も見えます。前日までの雨の影響か、川は水量が多く水は少し濁っていましたが、滝などは迫力満点です。予定では、羅漢寺山へ登り、稜線を歩いて昇仙峡口(車はここに止めた)まで歩く予定でしたが、山に付いた雲が取れないため、お気楽な渓谷沿いのハイキングで終了としました。余った時間は、影絵の森美術館やワイン王国の見学に使い、歩き目的の色は薄れましたが、相方てきにはこちらの方がよかったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

南アルプス市まで??
御無沙汰しています。youtaroさん。お近くまで来ていたのですね。16日は久し振りに日差しがありました。本日17日は富士山も見えました。それにしても南アルプスの古墳、、知らなかったですよ。広報等でも見たことなかったです。凄い、、。
しばらく通訳ガイドでそれほど仕事してなくても、なんか、落ち着きません。秋は少し歩きたい。
Y-chan
2018/9/17 19:24
Re: 南アルプス市まで??
Y-chan、こんばんは。

甲府市内や千代田湖を車で通過した時、湯村山が見えた時、
昇仙峡の散策の時など、Y-chanとご一緒したときのことを
思い出しながらでした
湯村山を歩いたときにはnori3が、古墳のことを紹介して
くれていたと思うのですが、その時はまだ横穴式石室に
ハマっておらず、山歩きとは別の目的で再訪するとは考えても
みませんでした。
おつき穴古墳は、え!こんなところに!なんて思うところに
あります。近くを通るときがあれば、覗いてみてください

自分はここのところ、単独ロングがめっきりと減っておりまして。。。
(もう2ヶ月ロングを歩いていない)しかし、しばらくこんな
感じが続きそうです。今度は相方と西沢渓谷へ行ってみようと
思っています(主に甲武信ヶ岳等の登山口として利用するだけで、
西沢渓谷の散策路は半分ほどしか歩いていないので。。)。
2018/9/17 23:03
楽しそう
youtaroさん、こんばんは!

古墳シリーズも、お得意の群馬を離れて山梨ですか
毎週末天候が優れない中、古墳は重宝しますね!
それに、ブドウ付きとは一石二鳥。
高速代の元は取れたかと

それにしても、立派な古墳があるものですね
山梨は、信玄公時代から栄えたと思っていましたが、
古の時から繁栄してたのですね
いや~ 為になるレコですよ。

松茸岩の謂われは存じませんし、お子ちゃまには
よくわかりません。詳細な解説をお願いします
また、割れた愛とは...。未来を暗示したものでは無きこと
祈っております
2018/9/17 20:43
Re: 楽しそう
tailwindさん、こんばんは。

群馬県の古墳はもう残りがほとんどなくなって
しまいました 今回、山梨県の主要な石室を
歩いてしまったので、次は長野県Part2だと
思います(いつになるか分かりませんが。。)。
古墳があるブドウ園、面白いですよね
シャインマスカットとピオーネでお腹いっぱい、
お腹も大満足です
高速は使わず、雁坂峠経由にしたのでお財布にも
優しい旅行になりました
しっかり拾っていただきまして、ありがとうございます!
特に含みはありません(なんてね)  
あの標識は早めに修復したほうが良いですよね。
自分達も割れちゃわないように注意します。

山梨県は縄文遺跡が多く、縄文王国と呼ばれていること
今回はじめて知りました。石室も大きいものが多く
特に姥塚古墳の規模は驚きでした。
2018/9/17 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
昇仙峡ライン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら