記録ID: 1585074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
*櫛形山*北尾根↑中尾根↓ほこら小屋泊は貸切!
2018年09月16日(日) 〜
2018年09月17日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:50
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:55
距離 8.8km
登り 1,228m
下り 309m
2日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:53
距離 7.9km
登り 305m
下り 1,206m
天候 | 1日目 雨のち曇り 殆んどガスガスの中でしたがたまに晴れ間が見えた。 気温15〜18℃ 2日目 晴れ☀途中ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビはウッドビレッジ伊奈ヶ湖にセット 新湘南バイパス〜圏央道〜中央高速自動車道 甲府南ICから新山梨環状道路を経由しウッドビレッジ伊奈ヶ湖へ 自宅から約2時間 第1駐車場に駐車しました (蒲池側に第2駐車場もあります) 30台くらい駐車可能 駐車場は無料 ※トイレは駐車場向かい側の建物にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山道の様子 全体的に良く整備された登山道 危険箇所はありません ◯トイレ 伊奈ヶ湖(水洗) みはらし台(簡易式) アヤメ平(簡易式) ほこら小屋(汲取式) トイレは無料でペーパー有 どこも管理されており、綺麗です ◯水場 ほこら小屋にあり ◯山小屋 アヤメ平避難小屋(無人) ほこら小屋(無人) ◯売店など ウッドビレッジ伊奈ヶ湖 ◯携帯電波(SB) 登山口あたりと櫛形山は電波入りました。 アヤメ平、ほこら小屋は電波入りません。 |
写真
おはようございます(^-^*)/
9月最初の三連休ですがあいにくの天気(>_<)
北アルプス方面に行く予定でしたが、お天気が読めない為、比較的近場の南アルプスに変更です。せっかくなので初の避難小屋泊を体験しに来ました。
あいにくの雨ですがお天気は回復する予定なので出発したいと思います。レッツゴー!
9月最初の三連休ですがあいにくの天気(>_<)
北アルプス方面に行く予定でしたが、お天気が読めない為、比較的近場の南アルプスに変更です。せっかくなので初の避難小屋泊を体験しに来ました。
あいにくの雨ですがお天気は回復する予定なので出発したいと思います。レッツゴー!
みはらし台に到着
残念ながら景色は見れませんでした…(>_<)
雨は降ってませんがガスガス…。
登山準備をされていた若者2人組の登山者と少々お話させていただきました。
ちょっぴり休憩をして再び出発します。
残念ながら景色は見れませんでした…(>_<)
雨は降ってませんがガスガス…。
登山準備をされていた若者2人組の登山者と少々お話させていただきました。
ちょっぴり休憩をして再び出発します。
標高1700m地点に到着。
高度計では1600mくらいで差があるなぁ!?と思っていました。
ここらまではほぼゆるっとした登山道。
それでも雨が降ったりやんだりで、湿度が高く全身の汗が滴り落ちる…。
なかなかシンドイです(>_<)
私のスピードが上がらないのでitagureさんにはひとりで先に唐松岳に行ってもらうコトにします。
アヤメ平で待ち合わせする事にしました。
高度計では1600mくらいで差があるなぁ!?と思っていました。
ここらまではほぼゆるっとした登山道。
それでも雨が降ったりやんだりで、湿度が高く全身の汗が滴り落ちる…。
なかなかシンドイです(>_<)
私のスピードが上がらないのでitagureさんにはひとりで先に唐松岳に行ってもらうコトにします。
アヤメ平で待ち合わせする事にしました。
待ち合わせの場所で荷物を降ろします…ふーっ!
やっと座れました♡
みはらしからアヤメ平までは座れる場所が全然なかったので、アヤメ平避難小屋前のベンチ広場はオアシスの様に感じますね!
この後すぐに唐松岳から下山して来たitagureさんと無事再会を果たします♡
やっと座れました♡
みはらしからアヤメ平までは座れる場所が全然なかったので、アヤメ平避難小屋前のベンチ広場はオアシスの様に感じますね!
この後すぐに唐松岳から下山して来たitagureさんと無事再会を果たします♡
アヤメ平から歩くコト約1時間
ほこら小屋に到着しました〜!
ほこら小屋は無人無料の避難小屋。
中はとても広々で綺麗!
水場徒歩約1分!
トイレも小屋の目の前!
かなりの好立地条件です(^-^*)
なんて素晴らしい!
ほこら小屋に到着しました〜!
ほこら小屋は無人無料の避難小屋。
中はとても広々で綺麗!
水場徒歩約1分!
トイレも小屋の目の前!
かなりの好立地条件です(^-^*)
なんて素晴らしい!
建物のお迎えにトイレ小屋があります。
男性用小便器が1基
個室の和式が2基(汲取式)
古いながらも想像より全然清潔で綺麗。
匂いは全くしてきません。
ハエは少々いましたが、なんて事はありません。有り難いことです(^-^*)
男性用小便器が1基
個室の和式が2基(汲取式)
古いながらも想像より全然清潔で綺麗。
匂いは全くしてきません。
ハエは少々いましたが、なんて事はありません。有り難いことです(^-^*)
ほこら小屋の中はノート。
みなさんが残された記録をitagureさんと2人でじっくり読ませていただきました。
こちらに訪れた皆さんがほこら小屋を始めこの山を心から大切にされていることがノートに記された文字からひしひしと伝わって来ます。
皆さんのお気持ちに感謝しつつ私もitagureさんも帰る前に僭越ながら感想を述べさせて頂きました(^-^*)
入口側に荷物を広げてくつろぎタイムに突入(笑)
みなさんが残された記録をitagureさんと2人でじっくり読ませていただきました。
こちらに訪れた皆さんがほこら小屋を始めこの山を心から大切にされていることがノートに記された文字からひしひしと伝わって来ます。
皆さんのお気持ちに感謝しつつ私もitagureさんも帰る前に僭越ながら感想を述べさせて頂きました(^-^*)
入口側に荷物を広げてくつろぎタイムに突入(笑)
徒歩約1分にある水場も今はとても綺麗に使用されています。
約1ヶ月前のtairabayashiさんのレコを見たときは、今では信じられないくらい酷い有様でしたが…(>_<)
管理やお掃除された方に感謝しつつ…!
有り難くお水を汲ませて頂きました♡
約1ヶ月前のtairabayashiさんのレコを見たときは、今では信じられないくらい酷い有様でしたが…(>_<)
管理やお掃除された方に感謝しつつ…!
有り難くお水を汲ませて頂きました♡
こちらはキャンプ場
ひと組利用されておりました。
ちなみにこちらのキャンプ場は使用料無料です。
伊奈ヶ湖からまっすぐ中尾根コースで上がればCT約3時間でこちらに到着になります。
床はフカフカでなかなか良い感じのテントサイトです。
今回はお天気が心配だったのでテント泊は断念しましたが、次回はテントも良いね!と2人で話しておりました(^-^*)
ひと組利用されておりました。
ちなみにこちらのキャンプ場は使用料無料です。
伊奈ヶ湖からまっすぐ中尾根コースで上がればCT約3時間でこちらに到着になります。
床はフカフカでなかなか良い感じのテントサイトです。
今回はお天気が心配だったのでテント泊は断念しましたが、次回はテントも良いね!と2人で話しておりました(^-^*)
お肉にお野菜たっぷり具沢山のおうどん。
食材を担ぎ上げてくれたitagureさんに感謝です♡
味もしっかり!美味しく頂きました(^-^*)
この後はワインを飲みながら長い夜を楽しみました♪
外はガスの中…星は残念ながら見えませんでした(>_<)
8時に就寝…おやすみなさい💤
食材を担ぎ上げてくれたitagureさんに感謝です♡
味もしっかり!美味しく頂きました(^-^*)
この後はワインを飲みながら長い夜を楽しみました♪
外はガスの中…星は残念ながら見えませんでした(>_<)
8時に就寝…おやすみなさい💤
おはようございます。2日目の朝を迎えました。まだ外は真っ暗。
4時に起床し外に出ると雲の切れ間から瞬くオリオン座。
2人で朝の時間を楽しみつつ朝食を頂きました♡
昨日のおうどんからのおじや!
味も良く美味しく頂きます♪
4時に起床し外に出ると雲の切れ間から瞬くオリオン座。
2人で朝の時間を楽しみつつ朝食を頂きました♡
昨日のおうどんからのおじや!
味も良く美味しく頂きます♪
そうそう、今回あちこちで目にしたのですが…セブンの袋があちこちに吊されていました。
今回通ったルート上全体的にありました。
ちなみにみんな空っぽで水が溜まってるだけです。
一体これは何のためにしているのでしょうか?
今回通ったルート上全体的にありました。
ちなみにみんな空っぽで水が溜まってるだけです。
一体これは何のためにしているのでしょうか?
感想
176回目の山行記録です。
9月の三連休は秋の登山シーズン!
そろそろ高い山は秋の気配。
今年こそは憧れの山に行きたい!と
予定では北アルプス方面の山を計画していましたが
覚束ない天気予報…(>_<)
木曜日まで様子見したけど、三連休中の傘マークが消えない…やはりダメそうだ…(涙)
どうしようか?
itagureさんもお仕事でお疲れとのコトもあり
ソフトハードな登山がいいなぁとの希望で
お天気の心配が拭えないので、前から1度は経験してみたかった避難小屋泊をする事にしました(^-^*)/
今回は各々の車で現地集合。
お天気に不安ながらも登山を開始。
あとは写真をご覧ください♡
最近はあまりハードな山登りをしていないため
体力がめっきり落ちてしまった様です…(>_<)
かなりitagureさんをお待たせしてしまいました…。
こんな状況で北アルプスは無理だと思う。
行かなくてよかったかもしれない。
しかも今回、櫛形山は山頂に行くのをうっかり忘れてしまいました…
1年前に1度行ったからまあイイか…(>_<)
次回はアヤメの時期に行きたいなぁと思います(去年も同じコト書いたかも?)
下山し、自宅到着は12時でした。
テレビはどこもかしこも樹木希林と安室奈美恵一色
軽いカルチャーショックを受けました。
お疲れ様でした!
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
Ekkorinさん
こんばんは。
櫛形山は土曜日は甲府の街から少し見えていました。日曜日も帰る時にずっと見えていました。とにかくデカイ山ですよね。林がキレイで好きな山です。
前に登った時にほこら小屋はチェックしました。キレイな小屋だったので御殿山→櫛形山→芦安を歩いた時に、歩けなかったら泊まろうと思ってました。
他にも避難小屋はあるので晩秋にはユルユル登山をしてみようかと思ってます。
櫛形山まで2時間で行けるのは良いですね。帰りの渋滞も避けれて良かったですね。
お疲れ様でした。
Zenjinさん
おはようございます!
やはり見えてましたか〜(^-^*)
櫛形山は独特の雰囲気がある素敵な山ですよね。
奈良田からや芦安から縦走される方が多いようです。
ほこら小屋はとても綺麗な山小屋でした。
山頂に近いだけあって星空も綺麗で
夜中に鹿の鳴き声が遠くから聞こえて自然の中を堪能出来ました。
この日は私とitagureさんの貸切で
広々と使用させて頂きました。
本当に過ごしやすくて良かったのでまた泊まりたいね!と話をしてました。
ゆるっとしたい時に良いと思います!
コメントありがとう御座いました(^-^*)/
初めまして・・・。
最後から3枚目の写真に写っているコテージで「ヤマレコ」のオフ会をやった後で解散する前に集合写真を撮っている時に下山されて来たお二人の姿をお見掛けしました。
ずいぶん大きな荷物を背負っていたのでどんな行程だったんだろうと思っていましたが「ほこら小屋」泊だったんですね。
東洋一と言われた櫛形山のアヤメは鹿の食害で一時は絶滅状態でしたが柵の設置で少しずつ復活して来たようですね。
毎年あのコテージでオフ会をやるので来年はアヤメの時期にしようかと提案してみることにします。
kenpapaさま
おはようございます。
初めまして!コメントありがとう御座います。
伊奈ヶ湖に着いた時にいらした方々はヤマレコのオフ会だったのですね〜!
とても仲良しな親戚かお友達とキャンプしていたのかね?と2人で話をしてました。
コテージも良さそうな雰囲気だね、と眺めながら話しておりました。
避難小屋に泊まるとなるとシュラフにマットに…とやはり大きくなってしまいました(笑)
テン泊装備よりはテントがない分軽いはずですが、テントがない分違うものをあれやこれやと持ってきてしまいました…(^_^;)
もっとスマートになりたいなぁと思いました(笑)
こんばんは😄
南アルプスに無料の避難小屋泊⁉って、
有りですね(^。^)
トイレと水場があればノーproblem(^。^)
然も綺麗❓
山小屋泊は、なんだかんだで諭吉さんプラスα、飲み物代も( ̄▽ ̄)、、。
今回は富士も綺麗に見えて友との語らいも出来て充実した時間を過ごしましたね。
少しずつ体力が落ちてますか❓
荷物が多いせいでしょうかね、白山の時も、辛そうでしたが(^_^;)
同じ日程(16,17)で、岩木山と八甲田山へ行って来ました(^。^)
15日は白神山地でした。
先月は車で双六と三俣、今回は新幹線とレンタカー利用(^。^)
五能線も堪能出来、リッチな山旅❓でした。
結婚してもKNTに勤めてる長女のプロデュースでした。
teheさん
こんばんは〜!
無事に登ってらしたのですね。
お天気は良かったのでしょうか?
温泉に旅館とリッチな東北百名山めぐり
やってみたいです!羨ましい!
ちなみにほこら小屋はめっちゃ綺麗なので
是非奥様とお二人でお出かけしてみて下さい!
ただ食材も水以外の飲み物は自力で運びあげなくてはなりませんが…(T_T)
今回はビールはやめてワインだけ担ぎました(笑)
重たい思いは一緒ならもう少しアルコールを担げば良かったなぁと思いました(^_^;)
私の場合、重さも多少は影響してるとは思うのですが、日帰り装備でもやっぱりカメ足なんですよね…不思議です(笑)
コメントありがとうございました♪
日帰りだと思ってたら、テント担いで避難小屋泊だったんだね!
標高差、1600以上だよね、すごい!!
私からみたら、ソフトハードではないね(笑)
避難小屋貸切で一人だったらさみしいけど、itagureさんと一緒だといいね。
9月は、雨が多くて私もせっかく無職だったのに、北アルプスは行けなかったなー。
家で安室ちゃんのニュース見てました。
お疲れ様でした(^_^)
adoちゃん
こんばんは〜!
今回は最初から避難小屋の予定だったからテントは家に置いていきました!
無人小屋だから食材と水とかは自力で上げないとならないので
普通の山小屋泊よりは荷物が多くなるかも知れない。
事前に水場の状況を確認出来るなら良いけど
私が見たのはひと月前のレコだったから
枯れてないか不安で多めに担ぎました(^_^;)
櫛形山は雲取山に登山道は似ているかも。
ゆるっとだらだらっとひたすら歩く感じ。
登った感がないままいつのまにか標高が上がってるパターン。
あまりガツガツ登らないので、標高差があまり感じないと思うよ。
避難小屋ひとりだと怖いかも…
避難小屋は鍵が掛からない
というか、鍵かけたら意味ないからね…
ソロならテン泊を選択するかなぁ(^-^*)/
次の三連休は前掛山に行く予定です!
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する