ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1585818
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.4km
登り
1,105m
下り
1,100m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:08
合計
5:28
距離 11.4km 登り 1,107m 下り 1,108m
8:12
8:14
40
8:54
66
10:00
19
10:19
16
10:35
11:22
6
11:28
8
11:36
18
11:54
11
12:05
12:15
14
12:29
12:38
20
12:58
4
13:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モリトピア愛知(愛知県民の森)駐車場へ
入り口にゲートあり、開門時間は午前7時から午後8時までだそうです。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備が行き届いており、危険箇所はありません。 危険な箇所には立入禁止の標識あり。
その他周辺情報 県民の森(園地、キャンプ場、ハイキングコース)
モリトピア愛知(宿泊施設、レストラン、立ち寄り湯)
モリトピア内の日帰り入浴施設は利用10:00〜15:00(当日は16:00までの受付、16:30までの利用)大人400円 子供200円 温泉ではありませんが下山後すぐ汗を流せるのは本当に助かります。
時間が遅くなってしまった場合は、鳳来峡方面にはうめの湯(大人700/子供400)、新城IC方面は湯谷温泉、(151号線沿いに鳳来ゆ〜ゆ〜ありいな(大人610/小学生300/幼児150))があります。 どちらも温泉ですので間に合わなかった人はどうぞ。
午前7時に着くように調整しました。
5分ほど前に到着しましたがゲートは開いていました。
さすが連休だけあってモリトピアのすぐ横の駐車場はほぼ満車。
2018年09月17日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:02
午前7時に着くように調整しました。
5分ほど前に到着しましたがゲートは開いていました。
さすが連休だけあってモリトピアのすぐ横の駐車場はほぼ満車。
晴天に恵まれました。
2018年09月17日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:04
晴天に恵まれました。
そろそろ出発します。
2018年09月17日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:34
そろそろ出発します。
Bキャンプ場の横を通り…。
2018年09月17日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:35
Bキャンプ場の横を通り…。
ここから入山します。
2018年09月17日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:37
ここから入山します。
最初に出迎えてくれたのは花ではなくきのこ。
2018年09月17日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:39
最初に出迎えてくれたのは花ではなくきのこ。
これもきのこの一種でしょうか?
(ホウキタケの一種だそうですが毒のある物もあるので食用には向かないそうです。)
2018年09月17日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:39
これもきのこの一種でしょうか?
(ホウキタケの一種だそうですが毒のある物もあるので食用には向かないそうです。)
展望が開けたところで鳳来寺山方面を。
2018年09月17日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:51
展望が開けたところで鳳来寺山方面を。
三瀬明神山です。
2018年09月17日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:54
三瀬明神山です。
南尾根を通ります。 それにしても風がなく暑い。
2018年09月17日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:55
南尾根を通ります。 それにしても風がなく暑い。
休憩所まで20分。
2018年09月17日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:59
休憩所まで20分。
バッタが目の前に降りました。
2018年09月17日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:02
バッタが目の前に降りました。
岩場の尾根を行きます。
2018年09月17日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:03
岩場の尾根を行きます。
船着山や城山が見えてるのかな?
2018年09月17日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:05
船着山や城山が見えてるのかな?
南尾根休憩所。 10分で着きました。
2018年09月17日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:11
南尾根休憩所。 10分で着きました。
せっかく登ったのに… また下ります。
2018年09月17日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:15
せっかく登ったのに… また下ります。
行っちゃいけない方向には立入禁止が。
2018年09月17日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:16
行っちゃいけない方向には立入禁止が。
岩場にて、 何かと思えばきのこでした。
2018年09月17日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:22
岩場にて、 何かと思えばきのこでした。
これも、最初は石か鳥の卵かと思いました。
2018年09月17日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:22
これも、最初は石か鳥の卵かと思いました。
いかにも痩せ尾根を歩いているような。
2018年09月17日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:23
いかにも痩せ尾根を歩いているような。
風がないので暑いです。
2018年09月17日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:26
風がないので暑いです。
振り返って1枚。
2018年09月17日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:28
振り返って1枚。
1時間経過。
2018年09月17日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:31
1時間経過。
今向かっている宇連山方面を。
2018年09月17日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:32
今向かっている宇連山方面を。
鳳来寺山方面。
2018年09月17日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:35
鳳来寺山方面。
またまた立入禁止の尾根道。
2018年09月17日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:36
またまた立入禁止の尾根道。
こちらも行っちゃだめ。
2018年09月17日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:49
こちらも行っちゃだめ。
尾根ピークのトラバースです。
2018年09月17日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:57
尾根ピークのトラバースです。
トラバースを無視して尾根を登ってみます。
2018年09月17日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:02
トラバースを無視して尾根を登ってみます。
なんだか行けそう。
2018年09月17日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:02
なんだか行けそう。
蜘蛛の巣だらけということは…。
2018年09月17日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:02
蜘蛛の巣だらけということは…。
言わんこっちゃない、大きな岩で行き止まり。
糸瀬山ののろし岩思い出しました。
結局トラバースまで戻ります。
2018年09月17日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:04
言わんこっちゃない、大きな岩で行き止まり。
糸瀬山ののろし岩思い出しました。
結局トラバースまで戻ります。
ここも何もなければ下りるときそのまま尾根を下ってしまいそう。
2018年09月17日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:16
ここも何もなければ下りるときそのまま尾根を下ってしまいそう。
鳳来寺山方面を。
2018年09月17日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:18
鳳来寺山方面を。
カナヘビです。しっぽ長いな〜。
2018年09月17日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:19
カナヘビです。しっぽ長いな〜。
西尾根K380 2時間経過。
2018年09月17日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:32
西尾根K380 2時間経過。
この標識があるおかげで迷わなくてすみます。
2018年09月17日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:38
この標識があるおかげで迷わなくてすみます。
K373まで来ました。
2018年09月17日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:40
K373まで来ました。
下石の滝への分岐。 下山時に寄るならもう一つ上の分岐から行ったほうが良い。
2018年09月17日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:42
下石の滝への分岐。 下山時に寄るならもう一つ上の分岐から行ったほうが良い。
こちらが下山時推奨ルートの方です。
下山方向だと看板が見にくいので注意。
2018年09月17日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:50
こちらが下山時推奨ルートの方です。
下山方向だと看板が見にくいので注意。
北尾根ビークの分岐点です。
北尾根は下りるのも登るのも厄介です。
2018年09月17日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:00
北尾根ビークの分岐点です。
北尾根は下りるのも登るのも厄介です。
今度はトカゲ。
自分も最初これカナヘビだと思っていました。
このタイプでもしっぽがやたら長いのはカナヘビだそうです。
2018年09月17日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:08
今度はトカゲ。
自分も最初これカナヘビだと思っていました。
このタイプでもしっぽがやたら長いのはカナヘビだそうです。
きのこと苔。 まるでアート作品のよう。
2018年09月17日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:12
きのこと苔。 まるでアート作品のよう。
カナヘビです。 体長40センチくらいあります。
2018年09月17日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:18
カナヘビです。 体長40センチくらいあります。
棚山高原方面との分岐です。 あと15分くらいです、頑張って登りましょう。
2018年09月17日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:19
棚山高原方面との分岐です。 あと15分くらいです、頑張って登りましょう。
山頂到着、東屋壊れています。
2018年09月17日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:35
山頂到着、東屋壊れています。
誰もいない山頂で1枚。
2018年09月17日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:35
誰もいない山頂で1枚。
突き出した岩の上から。
2018年09月17日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:36
突き出した岩の上から。
この出っ張っているの富士山でしょうか?
2018年09月17日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:37
この出っ張っているの富士山でしょうか?
南アルプスの山々が見えます。
2018年09月17日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:37
南アルプスの山々が見えます。
明神山。
2018年09月17日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:38
明神山。
南寄りを。
2018年09月17日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:38
南寄りを。
とりあえず三角点タッチ。 2等三角点です。
2018年09月17日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:41
とりあえず三角点タッチ。 2等三角点です。
山頂まで来て本日はじめての花、アキノキリンソウ。
2018年09月17日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:55
山頂まで来て本日はじめての花、アキノキリンソウ。
これはタンポポの仲間 ノゲシかな。
2018年09月17日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:07
これはタンポポの仲間 ノゲシかな。
西尾根から下石/亀石の滝分岐を下って少し行ったところへ案内がありました。
2018年09月17日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:46
西尾根から下石/亀石の滝分岐を下って少し行ったところへ案内がありました。
鳳来寺山への縦走コースの道標?
2018年09月17日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:46
鳳来寺山への縦走コースの道標?
この辺はシダに覆われていますが、踏み跡しっかりです。
途中休憩所(東屋)がありました。
2018年09月17日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 11:51
この辺はシダに覆われていますが、踏み跡しっかりです。
途中休憩所(東屋)がありました。
亀石の滝展望台からです、下石の滝分岐から少し下った岩の上から。亀石の滝が見えます。
2018年09月17日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:01
亀石の滝展望台からです、下石の滝分岐から少し下った岩の上から。亀石の滝が見えます。
結構下りてきました。亀石の滝です。
滝自体は動画撮っています。
2018年09月17日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:07
結構下りてきました。亀石の滝です。
滝自体は動画撮っています。
亀石の滝付近のトイレ近く。
2018年09月17日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:13
亀石の滝付近のトイレ近く。
アキノキリンソウ。
2018年09月17日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:13
アキノキリンソウ。
まともに花が見れました。
2018年09月17日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:14
まともに花が見れました。
階段を登り返します。
りっぱなきのこ。
2018年09月17日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:21
階段を登り返します。
りっぱなきのこ。
遠くに下石の滝が見えます。
2018年09月17日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:28
遠くに下石の滝が見えます。
きのこ、しぼんでいます。
2018年09月17日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:31
きのこ、しぼんでいます。
滝に近づきました。
2018年09月17日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:32
滝に近づきました。
真っ赤なきのこ。
2018年09月17日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:33
真っ赤なきのこ。
毒を持ってそう。
2018年09月17日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:33
毒を持ってそう。
下石の滝です。
2018年09月17日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:36
下石の滝です。
同じく。
2018年09月17日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:36
同じく。
渡渉しますが苔のため滑ります。注意して渡ってください。
2018年09月17日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:38
渡渉しますが苔のため滑ります。注意して渡ってください。
ここまでの遊歩道も結構滑るので注意。
2018年09月17日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:43
ここまでの遊歩道も結構滑るので注意。
林道へ出ました。これで一安心。
2018年09月17日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:51
林道へ出ました。これで一安心。
対岸に彼岸花が、
2018年09月17日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 12:55
対岸に彼岸花が、
不動滝で締めくくりです。
5時間半の山行…ご苦労さま。
2018年09月17日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:59
不動滝で締めくくりです。
5時間半の山行…ご苦労さま。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

宇連山は今回で2回めになります。 前回は登山についてまだ右も左もわからない時期に来たのでほとんど忘れていました。 前回迷って北尾根を登ったときはもう大変、山頂行かず帰ろうと思ったくらいです。その点今回はのんびりハイクを決め込もうと思って早めの出発をしましたが、案外早く帰れてビックリです。
やはり体力の余裕や時間の余裕はいいですね〜 亀石の滝からの登り返しも苦ではなかったです。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら