ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1590962
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤倉山

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.8km
登り
873m
下り
868m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:20
合計
5:34
距離 9.8km 登り 873m 下り 876m
7:46
74
スタート地点
9:00
9:20
60
1002P付近
10:20
11:20
120
13:20
ゴール地点
天候 晴時々くもり
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※一般ルートではありません。
登山の際は十分計画して、登山に臨むことをお勧め致します。
絶好の登山日和!
毎回のことですが…テント泊計画倒れ中…((+_+))
今日は赤倉山を目指して深沢を渡渉します。
2018年09月23日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:52
絶好の登山日和!
毎回のことですが…テント泊計画倒れ中…((+_+))
今日は赤倉山を目指して深沢を渡渉します。
尾根に上がりました。
いつもの通り…藪尾根です。
2018年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:05
尾根に上がりました。
いつもの通り…藪尾根です。
石積が良い感じです。
2018年09月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:17
石積が良い感じです。
歩いていくとんがり尾根。
2018年09月23日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 8:22
歩いていくとんがり尾根。
その先に待っている岩の壁。
地形図でゴチャゴチャしている地形がこれです。
2018年09月23日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:22
その先に待っている岩の壁。
地形図でゴチャゴチャしている地形がこれです。
眼下に精錬所跡地。
2018年09月23日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:24
眼下に精錬所跡地。
2018年09月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 8:33
どうしても目が行ってしまう景色。
2018年09月23日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:34
どうしても目が行ってしまう景色。
歩いてきたとんがり尾根。
2018年09月23日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 8:42
歩いてきたとんがり尾根。
岩の壁。
2018年09月23日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:45
岩の壁。
仕事の疲れがなかったら…足尾の奥地へ足を延ばせたかも…そんなことを考えつつ松木沢方面を眺めていました。
2018年09月23日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:46
仕事の疲れがなかったら…足尾の奥地へ足を延ばせたかも…そんなことを考えつつ松木沢方面を眺めていました。
カモシカいました!
2018年09月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/23 8:52
カモシカいました!
さぁ〜どこから登るべきか?
気持ちを落ち着けると…歩くべきルート見えてきました。
2018年09月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:53
さぁ〜どこから登るべきか?
気持ちを落ち着けると…歩くべきルート見えてきました。
1004Pへの巻き道もありかと眺めました。
2018年09月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:53
1004Pへの巻き道もありかと眺めました。
岩場を登った先から歩いた尾根を振り返る。
2018年09月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:58
岩場を登った先から歩いた尾根を振り返る。
銅親水公園方面
駐車場にはたくさんの車ありました。
2018年09月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 9:14
銅親水公園方面
駐車場にはたくさんの車ありました。
備前楯山がカッコイイ!
2018年09月23日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 9:15
備前楯山がカッコイイ!
赤倉山山頂に向かい尾根歩き始まりです。
2018年09月23日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:27
赤倉山山頂に向かい尾根歩き始まりです。
ブログ記事で見たケルン確認(^-^)
2018年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:37
ブログ記事で見たケルン確認(^-^)
木々の隙間から中倉尾根見えました。
2018年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:48
木々の隙間から中倉尾根見えました。
1325P付近
2018年09月23日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:07
1325P付近
笹の尾根に所々秋色になった木が綺麗。
2018年09月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:21
笹の尾根に所々秋色になった木が綺麗。
赤倉山山頂です!
板は現在ありません…。
新しい板が設置されたら再訪したいと思います!
2018年09月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 10:25
赤倉山山頂です!
板は現在ありません…。
新しい板が設置されたら再訪したいと思います!
三等三角点「大畑」
標高 1442.18m
2018年09月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 10:25
三等三角点「大畑」
標高 1442.18m
今回はフィルター置くヤツ忘れなかった(笑)
2018年09月23日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 10:49
今回はフィルター置くヤツ忘れなかった(笑)
やっぱり…豆から挽くと美味しいかも…。
山頂で無駄な時間を過ごす事が、日常の忙しさを中和してくれるような気がします。
2018年09月23日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/23 10:54
やっぱり…豆から挽くと美味しいかも…。
山頂で無駄な時間を過ごす事が、日常の忙しさを中和してくれるような気がします。
笹の原…赤倉山っぽい(^-^)
素敵な景色です。
2018年09月23日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 11:16
笹の原…赤倉山っぽい(^-^)
素敵な景色です。
水場あり
2018年09月23日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:20
水場あり
冷たい水が湧いていました。
2018年09月23日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 11:21
冷たい水が湧いていました。
気の早い紅葉を見ると秋が近づいてきた感じがします。
ここでルート間違いに気づく…。
登り返すのも嫌だったのでこのまま尾根伝いに帰路につきました。
2018年09月23日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 11:34
気の早い紅葉を見ると秋が近づいてきた感じがします。
ここでルート間違いに気づく…。
登り返すのも嫌だったのでこのまま尾根伝いに帰路につきました。
尾根上は歩きやすい。
この先で…木から勢いよく降りて逃げるクマに会いました。
2018年09月23日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 11:42
尾根上は歩きやすい。
この先で…木から勢いよく降りて逃げるクマに会いました。
古道に無事到着。
テープあり
2018年09月23日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 11:48
古道に無事到着。
テープあり
部分的に藪ありました。
2018年09月23日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:57
部分的に藪ありました。
古道の雰囲気良いですね!
2018年09月23日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 12:05
古道の雰囲気良いですね!
キノコの団地あり。
2018年09月23日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 12:20
キノコの団地あり。
歴史を感じます。
2018年09月23日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 12:37
歴史を感じます。
火の用心さんが道案内してくれます。
2018年09月23日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:42
火の用心さんが道案内してくれます。
たまに沢で涼みながら歩きました。
2018年09月23日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 12:46
たまに沢で涼みながら歩きました。
最後の渡渉。
2018年09月23日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:02
最後の渡渉。
林道へ出ました。
2018年09月23日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:04
林道へ出ました。
カッコイイ!!
絶対に…毒キノコだろう…
2018年09月23日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/23 13:06
カッコイイ!!
絶対に…毒キノコだろう…
駐車場に到着です。
2018年09月23日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:23
駐車場に到着です。
空がきれい!
今日も足尾で遊ばせてもらいました。
お疲れさまでした。
2018年09月23日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:23
空がきれい!
今日も足尾で遊ばせてもらいました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック
備考 コンパスの携帯方法を考える。

感想

連休初日。
仕事の疲れから…テント泊山行は計画倒れ中…でも山歩きしたい!
静かな…赤倉山。
赤倉山山頂から1514Pを経て、1413Pの尾根を久蔵沢へ降りる計画でした。途中コンパス落としてしまい…凹んで歩いていたらルートミス!結局深沢へ続く古道回りのルートとなりました。
静かな山歩きできて楽しかった!

今回山名板なかったですが、新しい山名板「赤倉山」が設置されるのが待ち遠しいです(^-^)

赤倉山周辺も歩いていない尾根がたくさんあるので、まだまだ遊べそうです。しかし…2週続けてクマちゃんに会うと…やはりドキドキします!十分注意しつつ山遊びしていけたら良いと思いす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人

コメント

2週続けてクマちゃん!
コーヒーゴリゴリ素敵な休日の過ごし方

しかし2週連続で熊とは!しかもどちらも人里からあまり離れていない山。いつか足尾をご指南うけながらご一緒できればなんて思っておりますが、もれなくクマちゃんバッタリのオプションもついてきそう

先日 安達太良沼ノ平周回をして、takaさんも行かれてたなとレコ見返したのですが、(家族山行でなく)山友さんとの沼尻元湯はっちゃけっぷりは何度見てもふき出してしまいます
2018/9/24 19:51
Re: 2週続けてクマちゃん!
AIKENさんご無沙汰しております!
珈琲ゴリゴリ…癖になります(笑)
無駄な時間かと思いますが最高に充実した時間過ごせるような気がしています。

しかし…クマいるのは知ってましたが、あまりに会うので少しドキドキであります💧
タイミング合えば是非足尾界隈歩きましょう(笑)

安達太良山のファミリー山行拝見してます!爆風の中さすがAIKENさんファミリー!と思いつつ読ませてもらいました。自分達はユルユル周回だったので(笑)同行してくれたhoipptotoさんがハッチャケに輪をかけてくれたと思われます(笑)ガチの山行も楽しいですが…仲間と歩くのもまた…楽しいです(^^)

コメントありがとうございます!
2018/9/24 20:09
クマが濃いですね
こんにちわ
私も野暮用が多くて 最近山に行けていません(天気も悪いし)
私が遭遇したクマは ほとんどがこの足尾〜県境の間です。
久藏沢で出くわした母子クマの時は、もうダメだと観念しましたが、、。
今でも思い出すと冷や汗物なので、もう久蔵には行けません、、
この界隈はクマが多いですね、気を付けて遊んでください。
ところで、落としたコンパスは新しいのかな? 
 高いヤツなのかな?
 拾いに行こうかな?
2018/9/25 16:06
Re: クマが濃いですね
DIYさん!
ご無沙汰しております。
確かに足尾〜県境はクマの出没する場所なんでしょうね。十分注意して遊ばないと…取り返しのつかない事になりそうだとは思っています(o_o)

落としたコンパスは、それなりの品物であります(笑)落としたのは多分…幕岩登る時かと思っています。もしお出かけの際には確認してください(^^)
2018/9/25 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら