乗鞍岳(三本滝からピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三本滝〜位ヶ原山荘 登山道はよく手入れされており明瞭 ・位ヶ原山荘〜肩の小屋口 一箇所、踏み跡が不明瞭になる場所がある ・肩の小屋口〜頂上 登山道はよく踏まれており明瞭 |
写真
装備
個人装備 |
水2000cc
アクエリアス1000cc
行動食
ストックx1
ガスバーナー
|
---|---|
備考 | 日差しがきつかったので日焼け止めを忘れずに持って行って良かった(よく忘れる) 晴れていても稜線上は強風で寒かったので防寒着を持って行って良かった 水は1250ccほど消費した。途中に水場があるのでこの時期なら晴天でも500cc減らしても大丈夫そう。 |
感想
残雪期に春山バスを使って何度か登ったことのある乗鞍岳へ、今回はバスを使わずに三本滝のゲート前から登ってみた。
結果は登頂。
登行標高差が1200mほどあり、今の私の実力的に少しキツいかと思ったが、予想通りキツかった…
肩の小屋口に着いた時点で脚力が切れ、肩の小屋までの短い登りが一番堪えた…(脚の疲労感がすごかったので、頂上はあきらめて帰ろうかと一瞬だけ思った…)
ただ、肩の小屋から頂上までは渋滞していたので、ちょうど良い回復登行になった。
頂上は頂上小屋を過ぎた所から写真渋滞。すわ、こりゃたまらん、と思い、裏側から登頂。
頂上はあいにく、どえりゃあ強風で寒いの何のって、写真を撮って早々に下山開始。
下山開始直後は、位置エネルギーを放出する楽しさで脚が絶好調。
しかしその絶好調も長くは続かず、肩の小屋を過ぎたあたりでふたたび脚力が切れた(持久力無いなあ)
絶好調で下山中は肩の小屋口まで一気に降りて昼食を摂ろうと考えていたのだが、脚力が尽きる前に肩の小屋のところで摂ったほうが良かったな…
下山は、三本滝からの登り返しがイヤだったので。最後の登山道だけ迂回して摩利支天バス停からエコーライン(車道)を歩いたが、思ったより歩行距離が長くて、最後のほうは飽きてイヤになってしまった。(次があればちゃんと登山道を下って比較してみたい)
・膝の痛み
下山中、右脚の膝に嫌な感じの痛みが出たが、悪化しなくて良かった。左脚の膝は過去にスキーで靭帯損傷しているが、右脚に爆弾は無いはずなのになあ。
・大きな置きみやげ
下山中、登山道脇に、2回も大きな置きみやげ(人間の雲子の意)を見てしまった。(登山中の急な便意が緊急事態なのは私もよく知ってますけど、登山道から見えない場所に置いてほしいなあ)
いいねした人