記録ID: 159231
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山へ初詣
2012年01月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 574m
- 下り
- 574m
コースタイム
(12:55自宅-13:25杖突峠)
13:30駐車場-14:20東峰-14:43西峰-15:19東峰-16:11駐車場
(16:20杖突峠-16:50自宅)
13:30駐車場-14:20東峰-14:43西峰-15:19東峰-16:11駐車場
(16:20杖突峠-16:50自宅)
天候 | 曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中間地点の登山口までは雪は小。そこからアイゼン必要。立石コースとの合流点から上は、アイゼン不要。ただし、日陰で雪が残り、滑りやすいところ多数あり。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は元旦。午後、守屋山へ初詣へ行きます。
守屋山は、初夏に立石-神社の周回コースを歩いて以来、ご無沙汰しています。
杖突峠の駐車場より、通常のコースを歩きます。今年は、雪が少なく、中間地点の登山口まで雪はほとんどありません。登山口からは、北斜面で急登に雪はついているので、ここはアイゼン必須です。
途中、5組8名ほどとすれ違いましたが、私がラストの登山者で、東峰も西峰もだれもいませんでした。心拍計つけて全力で登ります。前半は心拍数140、後半は150まで使います。東峰まで50分、アイゼンつける時間除くと47分で到着。
天気は曇りなので眺望はよくありませんが、主目的は初詣なので、東峰にある守屋神社奥宮に参拝します。高めのお賽銭を入れ、去年の登山の安全を感謝し、今年の安全を祈願します。
アイゼンはずし、西峰までゆき、東峰にもどり、立石コース分岐まで降りたところで、雪に滑って転倒、ここでアイゼン装着。しかし、下りで再度転倒。雪の量が少なく、岩と土と小石とmixされ、すこし危険。やや慎重に下ります。家に帰ると、左足首に違和感を感じます。転倒時に軽くひねったようです。湿布をして一晩で直る程度のケガですが、ケガは1年ぶりです。”お前はラストの単独が多いので、下山時の転倒とケガには気をつけろよ!!”という山の神様よりの警告なのかもしれません。ありがとうございます、今年、注意します。
雪の少ない山道の下山は危険なことを思い知らされましたが、久しぶりの守屋山で初詣もできた、楽しい山登りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も冬の守屋山は良く登る山です。
何年か前は初詣もしました。
やはり今期はまだ雪が少なかったのですね。
忘年山行に行こうと思っていたのですが、高速の渋滞が嫌なので奥多摩の蕎麦粒山に変更してしまいました。
年越し蕎麦粒山です(笑)
この山は雪がたっぷりの時が良いですね。
少ない雪は凍るから危ない。
私も気をつけましょう。
もう、転んだら寝たきりになってしまう歳ですから。
守屋山、良く登られるのですね。私も、この1年ほどで9回登りました。初心者には、ありがたい山です。
雪が積った守屋山も好きです。冬山としても、初心者向きの山ですね。昨冬シーズンは3回お世話になりました。冬は空気が澄み渡り、穂高、槍、北岳、八ヶ岳の展望も美しいです。
今シーズンは雪がすくなくて残念です。雪がつもった後、天気のよい日に、また訪れたいと思います。
初詣は里の神社へ行くだけではなく、登山でも出来るんですね!目から鱗です。
守屋山麓の上社は、去年よりさらに人出が増えたようで、さぞかし混雑/渋滞したことと思いますが、守屋山では静かな初詣ができました。お賽銭箱には、登山安全祈願、と書かれていて、私の初詣の目的にもベストマッチの神社でした。
話は変わって、メグラーされてますね。信州南端の3つのスキー場は、私は存在すらしりませんでした。長野県内のスキー場は、およそ一通り行ったつもりでしたが、南は木曽どまりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する