ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

錫ヶ岳(秋晴れの日に奥深い山へ)

2018年09月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
18.1km
登り
1,762m
下り
1,751m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:18
合計
9:18
距離 18.1km 登り 1,762m 下り 1,762m
5:12
4
駐車場
5:16
5:17
17
5:34
5:35
46
6:21
6:23
18
6:41
6:42
23
7:05
7:11
16
7:27
7:28
10
7:38
7:40
15
7:55
21
8:16
8:19
28
8:47
29
9:56
10:32
33
11:28
11:29
32
12:01
12:06
18
12:24
12:33
13
12:46
8
12:54
17
13:11
13:20
12
13:32
10
13:42
30
14:12
14:13
13
14:30
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元温泉駐車場(湯元ビジターセンター前)
コース状況/
危険箇所等
湯元(スキー場)〜前白根山
・スキー場に登山ポストあり
・スキー場を登り詰めた先から登山道入口となる
・堰堤から離れると荒れた急坂の登山道が続く
 大小の石や木の根、崩れて大きくなった段差など不安定な足元
 下りは特に転倒注意
・外山鞍部と前白根山の間では所々に案内板あり
 踏み跡もしっかりしており大きな危険箇所はないかと

避難小屋分岐〜白根隠山〜白檜岳
・見晴しが良いが、ガスなど視界が悪いときには進路に注意
・この区間では比較的目立つ踏み跡も確認できる
・白根隠山から白檜岳への下りはやや急坂のガレ場
 途中短い岩場の通過あり
・白檜岳に近づくと脛程度の笹原となる

白檜岳〜錫ヶ岳
・ルート上の踏み跡も判別し難くなる
・笹原を進むこともあれば立ち枯れ帯を進むこともあり
・笹は膝上〜腰下あたりになる
・笹に紛れた倒木にも注意
 倒木を避けた際の踏み跡の見失いにも注意
・鞍部では水場があるとのこと(状況は未確認)
#ここの区間は周囲をよく確認しながら進む必要があり
 木々にプレート、小さなテープ等の目印はあり
 (一見すると藪でも歴としたルートとなっている所も)

※ルートには部分的にズレがあるかと
初めてとなる山への不安を持ちつつ歩き出し
2018年09月23日 05:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 5:17
初めてとなる山への不安を持ちつつ歩き出し
スキー場より雲の掛かる男体山
2018年09月23日 05:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 5:23
スキー場より雲の掛かる男体山
作業道を辿れば
2018年09月23日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/23 5:30
作業道を辿れば
続けて登山道へ
2018年09月23日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 5:42
続けて登山道へ
暫くするとレコ通りの足場の悪い難路
2018年09月23日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 5:50
暫くするとレコ通りの足場の悪い難路
朝日を受ける尾根を樹間から
2018年09月23日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 5:56
朝日を受ける尾根を樹間から
色付きの木々に一呼吸
2018年09月23日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/23 6:22
色付きの木々に一呼吸
急登から解放される区切りの案内板
2018年09月23日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 6:25
急登から解放される区切りの案内板
青空があるも雲が流れてきている様子
2018年09月23日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/23 6:26
青空があるも雲が流れてきている様子
ここの上空は真っ青な空
2018年09月23日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 6:41
ここの上空は真っ青な空
一登りすると雲の広がる展望
2018年09月23日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 6:56
一登りすると雲の広がる展望
花が終わって綿毛の園
2018年09月23日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 6:56
花が終わって綿毛の園
黄葉も所々で
2018年09月23日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/23 6:59
黄葉も所々で
姿を現す奥白根山
2018年09月23日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
16
9/23 6:59
姿を現す奥白根山
温泉ヶ岳方面はやや雲隠れ
2018年09月23日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 7:05
温泉ヶ岳方面はやや雲隠れ
これから歩く尾根(白檜尾根?)を確認
2018年09月23日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/23 7:07
これから歩く尾根(白檜尾根?)を確認
前白根山より
雲海を下にお日様が燦々と
2018年09月23日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/23 7:08
前白根山より
雲海を下にお日様が燦々と
2018年09月23日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/23 7:09
奥白根山と五色沼の景色
やはり良いですね
2018年09月23日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
23
9/23 7:15
奥白根山と五色沼の景色
やはり良いですね
印象的な色を見せてくれます
2018年09月23日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
17
9/23 7:16
印象的な色を見せてくれます
未知の道へ踏み入ると
直ぐに地震観測小屋
2018年09月23日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 7:30
未知の道へ踏み入ると
直ぐに地震観測小屋
周囲では紅葉も見られ
2018年09月23日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/23 7:33
周囲では紅葉も見られ
こんな時期でもハクサンフウロが
2018年09月23日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/23 7:36
こんな時期でもハクサンフウロが
角度が変わると沼も変色
2018年09月23日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 7:39
角度が変わると沼も変色
風はややあるも見晴しは良好
2018年09月23日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 7:41
風はややあるも見晴しは良好
白根隠山までの穏やかな道のり
2018年09月23日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 7:43
白根隠山までの穏やかな道のり
遠く色付き始めの山肌を見る
2018年09月23日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 7:47
遠く色付き始めの山肌を見る
2018年09月23日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/23 7:56
どっしりとした奥白根山を正面に
2018年09月23日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/23 7:57
どっしりとした奥白根山を正面に
雲に隠される上州方面の山々
2018年09月23日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 7:57
雲に隠される上州方面の山々
南方面
群馬との県境あたりも一帯に雲
2018年09月23日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 7:58
南方面
群馬との県境あたりも一帯に雲
次なる経由地、白檜岳を望む
雲が無ければ錫ヶ岳も見えるはずですが確認できず
2018年09月23日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 7:58
次なる経由地、白檜岳を望む
雲が無ければ錫ヶ岳も見えるはずですが確認できず
振り返る白根隠山は岩山
2018年09月23日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 8:07
振り返る白根隠山は岩山
先の白檜岳は対照的に笹山
2018年09月23日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/23 8:09
先の白檜岳は対照的に笹山
目立つのは白骨化した木々
2018年09月23日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 8:11
目立つのは白骨化した木々
緑の中にも紅葉あり
2018年09月23日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 8:15
緑の中にも紅葉あり
2018年09月23日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 8:20
まだ姿を見せてくれない錫ヶ岳
2018年09月23日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 8:21
まだ姿を見せてくれない錫ヶ岳
笹原に白い立ち枯れの木々
独特の景色ですね
2018年09月23日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/23 8:22
笹原に白い立ち枯れの木々
独特の景色ですね
濡れる膝下・・・悩ましい朝露
2018年09月23日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 8:25
濡れる膝下・・・悩ましい朝露
目的の山をここでようやく捉える
2018年09月23日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/23 8:26
目的の山をここでようやく捉える
視線を右にやると
四郎岳に燕巣山、奥は燧ケ岳になるかな
2018年09月23日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/23 8:37
視線を右にやると
四郎岳に燕巣山、奥は燧ケ岳になるかな
赤く色付くのはミネザグラ?
2018年09月23日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 8:42
赤く色付くのはミネザグラ?
樹林帯に突入、目印を追いかけつつ進む
2018年09月23日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/23 8:47
樹林帯に突入、目印を追いかけつつ進む
鬱蒼とした森に光る黄葉
2018年09月23日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 8:49
鬱蒼とした森に光る黄葉
苔生すところもあり
2018年09月23日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 8:54
苔生すところもあり
鞍部となる場所には水場の標識
2018年09月23日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 9:20
鞍部となる場所には水場の標識
途中振り返ると色付きの一角
2018年09月23日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 9:41
途中振り返ると色付きの一角
山頂へ詰めの登りへと挑む
2018年09月23日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 9:42
山頂へ詰めの登りへと挑む
2018年09月23日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 9:59
ここまでの山深さ、実感しました
2018年09月23日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
18
9/23 10:00
ここまでの山深さ、実感しました
中禅寺湖を遠く望む
いつもはあの岸から眺めているのですが
2018年09月23日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
19
9/23 10:01
中禅寺湖を遠く望む
いつもはあの岸から眺めているのですが
青空の日に来られて何より
2018年09月23日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 10:05
青空の日に来られて何より
男体山などは雲が掛かるも
奥白根は快晴の下
2018年09月23日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/23 10:51
男体山などは雲が掛かるも
奥白根は快晴の下
右奥に小さく白根隠山・・・
復路も長い道のり
2018年09月23日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 10:52
右奥に小さく白根隠山・・・
復路も長い道のり
小さな沼にも景色が映る
2018年09月23日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 10:53
小さな沼にも景色が映る
笹の下の踏み跡を判別し
2018年09月23日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/23 10:58
笹の下の踏み跡を判別し
目印を確認しながら半藪のコースを戻る
2018年09月23日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 11:16
目印を確認しながら半藪のコースを戻る
上げる視線には藪でなく綺麗な紅葉
2018年09月23日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/23 11:24
上げる視線には藪でなく綺麗な紅葉
2018年09月23日 11:56撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/23 11:56
足取りは重くなるも好展望に後押しされながら
2018年09月23日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/23 11:57
足取りは重くなるも好展望に後押しされながら
白檜岳で活力チャージ
(効果はどうであれ気持ちだけでも)
2018年09月23日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 12:07
白檜岳で活力チャージ
(効果はどうであれ気持ちだけでも)
名山を前に伸びやかな稜線を戻る
2018年09月23日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/23 12:12
名山を前に伸びやかな稜線を戻る
気になる地形ですね
これも火山活動が起因?
2018年09月23日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/23 12:20
気になる地形ですね
これも火山活動が起因?
付近になると人声を耳にする
発生源はやはり奥白根山
2018年09月23日 12:31撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 12:31
付近になると人声を耳にする
発生源はやはり奥白根山
この頃になって男体山の雲も解け始め
2018年09月23日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 12:38
この頃になって男体山の雲も解け始め
眼下には草紅葉の小田代ヶ原
2018年09月23日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/23 12:38
眼下には草紅葉の小田代ヶ原
こちらでも少しだけ草紅葉
2018年09月23日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/23 12:46
こちらでも少しだけ草紅葉
木立に色付きが点々と
2018年09月23日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 12:57
木立に色付きが点々と
2018年09月23日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 13:00
一般コースに戻ってきました
2018年09月23日 13:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/23 13:02
一般コースに戻ってきました
2018年09月23日 13:05撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/23 13:05
見かけた花に心和ませ
2018年09月23日 13:07撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 13:07
見かけた花に心和ませ
朝とはまた違う表情に
2018年09月23日 13:13撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 13:13
朝とはまた違う表情に
歩いてきた尾根を振り返える
2018年09月23日 13:16撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 13:16
歩いてきた尾根を振り返える
雲模様にどこか秋空を感じ
2018年09月23日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/23 13:17
雲模様にどこか秋空を感じ
下りでも秋景色に目を向けながら
2018年09月23日 13:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 13:34
下りでも秋景色に目を向けながら
途中すれ違った大所帯は小屋泊でしょうか?
2018年09月23日 13:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 13:52
途中すれ違った大所帯は小屋泊でしょうか?
急登の戻りは・・・
足場の悪さが厄介な下り
2018年09月23日 14:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/23 14:07
急登の戻りは・・・
足場の悪さが厄介な下り
スキー場に戻れば安堵感
2018年09月23日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/23 14:19
スキー場に戻れば安堵感
テントで過ごす夜も味なものですね
2018年09月23日 14:28撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/23 14:28
テントで過ごす夜も味なものですね
長い家路(渋滞)に備えて頂きます
お疲れ様でした
2018年09月23日 15:35撮影 by  CX6 , RICOH
17
9/23 15:35
長い家路(渋滞)に備えて頂きます
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

3連休で一番の天気となりそうな中日。
しっかり歩いてみようと考えた先は・・・
栃木百の中でも遠い山の一つとして挙げられる錫ヶ岳へ。

序盤となる外山鞍部までの急坂はやはりきついものでした。
(お疲れ状態での下りも大変でしたが)
先の不安が出るも、前白根山から始まる稜線ではそれを払拭。
白根隠山〜白檜岳と続く展望の良さは思った以上でしたね。

白檜岳から先、そこからは深山の領域の印象が。
道なりとはいかず、のんびり気分は隅へ。
足元や周囲を見回しながらで、気を使いながらの歩み。
山頂までなかなか近づかない感覚になりましたね。
辿り着いた静かな山頂、そこまでの長さを実感しました。

男体山など周囲の山はやや雲が掛かるも
上空や近くの奥白根山などは晴れ上がった一日。
天気に恵まれ歩き通すことができました。
錫ヶ岳となるとやはり遠い山・・・
ですが白根隠山などは手頃に歩けそうな印象を持ちました。
季節を変えて訪れてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

カメラ直りました?
こんにちは!
いつもながら、wakasatoさんの写真は素晴らしいですね。
カメラどうされました?別のですか?😸
錫ケ岳はいつかは行きたい山ですが遠いですね!
wakaさんの足でこんだけかかるのであれば、足の弱い私では日帰りは厳しいです。
足が完全に回復したら、避難小屋泊まりでいつかは挑戦したいと思います。
それにしても、同じ山行ってもwakaさんの写真はいつも綺麗というか趣があるのは、腕のせいですかね?(^-^)
2018/9/25 7:13
Re: カメラ直りました?
こんばんは、hatayan58さん。

は別なものを連れて行きました。
使い慣れてはいるものの動作が不安定・・・
騙し騙しの使用でした。
そんな状態で何となくこんな感じが良いかな?と感覚で撮ってます。.
見せるほどの腕は持っていませんよ

避難小屋泊の計画も良いですね。
朝日の時間帯に白根隠山の稜線歩きは気持ち良さそうです。
完全復活への意欲も高まる?
ですが逸りは禁物ですので、焦らず回復させてくださいね
2018/9/26 1:07
行ってみたい山です (*^_^*)
wakasatoさん こんにちは

23日は3連休の中で唯一の登山日和でしたね
山に行きたかった所ですが孫(幼稚園年少組)の初めての運動会
一日中カメラマンを務めていました

錫ヶ岳は本当に遠い山ですヨネ!
昨年、前白根〜白根山へ歩いた時に遠くへ延びていく稜線に惹かれました
見てるだけで誘い込まれるような稜線を目にした時
以前からの行ってみたいのとの思いをその時に強く実感しましたね

waka様の様な快足をもってすれば日帰りも可能なんでしょうが・・
私の亀足では、日帰りは厳しそうだと感じています
避難小屋で一泊する計画がいいかなと思っていますが
出来れば年内にでも白根隠し山辺りまで「偵察に」行きたいです(紅葉期)

waka様のレコ写真やコメントから稜線歩きの気持ちよさが伝わってきました
 ※錫ヶ岳の遠さ・厳しさもチョッピリ
なかなか安定した晴天が訪れませんが10月にチャンスが来ればいいナ
2018/9/26 9:27
Re: 行ってみたい山です (*^_^*)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

そうですね、いまは運動会の時期。
日頃山で鍛えているカメラの腕前を遺憾なく発揮?
いろいろな表情が撮れたのでしょうね。
専属カメラマン、お疲れ様でした

錫ヶ岳に興味ありと・・・
ここも遠い山ではありますが、以前歩かれたことのある
皇海山の方が上をいってますよ。
日帰りでも可能かもしれませんが、小屋泊であれば
余裕が生まれるのでまた違った楽しみが増えますよね。
その前にまずは下見ですか。
そこの稜線歩きは晴れの日に是非とも
2018/9/27 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら