ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1593081
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

色づく御嶽山(小坂口〜飛騨頂上・継子岳)

2018年09月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
11.7km
登り
1,244m
下り
1,242m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:01
合計
8:41
距離 11.7km 登り 1,244m 下り 1,261m
8:13
24
8:37
30
9:07
9:08
25
10:45
10:46
3
10:49
10:56
2
10:58
11:04
2
11:06
34
11:40
12:10
14
12:24
12:27
31
12:58
12:59
17
13:37
13:43
44
14:45
14:47
20
15:07
15:08
15
15:23
35
15:58
15:59
5
16:04
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに駐車場あり
今回は満車でとめられず、近くの温泉宿のご主人に声をかけられ
日帰り入浴代+P代を払い、とめさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
6月末の大雨で崩壊したルートは通行止め、9月8日より一部原生林遊歩道を
利用した新ルートを歩けます。
その他周辺情報 湯の谷荘 日帰り入浴500円
(内風呂・露天風呂 シャンプー・リンス・ボディソープ有)
旧ルートは6月の大雨で
一部崩壊し、通行止め。
2018年09月23日 07:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:25
旧ルートは6月の大雨で
一部崩壊し、通行止め。
旧登山口の脇にあるトイレ。
2018年09月23日 07:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:26
旧登山口の脇にあるトイレ。
新ルートの登山口へ向かう
看板がちゃんと出ています。
2018年09月23日 07:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:27
新ルートの登山口へ向かう
看板がちゃんと出ています。
ここから山道へ。
トレッキングスタート!
2018年09月23日 07:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:29
ここから山道へ。
トレッキングスタート!
ゴゼンタチバナの葉に
身を隠す?可愛いキノコ。
2018年09月23日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 7:40
ゴゼンタチバナの葉に
身を隠す?可愛いキノコ。
スポットライトを浴びて
踊るシダの葉っぱたち。
2018年09月23日 08:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:01
スポットライトを浴びて
踊るシダの葉っぱたち。
完成したての木道を。
2018年09月23日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:03
完成したての木道を。
歩きやすい道をありがとう。
2018年09月23日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:03
歩きやすい道をありがとう。
ここで旧ルートからの道と
合流します。
2018年09月23日 08:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:06
ここで旧ルートからの道と
合流します。
七合目の石碑と祠。
2018年09月23日 08:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:17
七合目の石碑と祠。
ジョーズ岩。
(人喰いざめ)の補足説明が
笑えます。
2018年09月23日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 8:20
ジョーズ岩。
(人喰いざめ)の補足説明が
笑えます。
ゴゼンタチバナの赤い実が
とてもかわいい。
2018年09月23日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:23
ゴゼンタチバナの赤い実が
とてもかわいい。
湯の花峠からの景色。
2018年09月23日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:37
湯の花峠からの景色。
少しずつ岩の道が
増えてきます。
2018年09月23日 08:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:44
少しずつ岩の道が
増えてきます。
蛙岩(無事帰ろ)。
2018年09月23日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:56
蛙岩(無事帰ろ)。
8合目 お助け水。
ここで一服。
2018年09月23日 09:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:34
8合目 お助け水。
ここで一服。
さー、もうひと踏ん張り。
2018年09月23日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:54
さー、もうひと踏ん張り。
振り向くと乗鞍岳
その奥のとんがりは笠ヶ岳
2018年09月23日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:56
振り向くと乗鞍岳
その奥のとんがりは笠ヶ岳
遠くに見えるのは白山かな〜
青空が気持ちいい!
2018年09月23日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:01
遠くに見えるのは白山かな〜
青空が気持ちいい!
森林限界を越えて
山頂部が見えてきたよ〜
2018年09月23日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:04
森林限界を越えて
山頂部が見えてきたよ〜
太陽がまぶしいっ!
2018年09月23日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:17
太陽がまぶしいっ!
足元にはホシガラスが
食い散らかした跡が。
2018年09月23日 10:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:21
足元にはホシガラスが
食い散らかした跡が。
飛騨頂上(2811m)到着!
まずは手を合わせます。
2018年09月23日 10:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:47
飛騨頂上(2811m)到着!
まずは手を合わせます。
天狗様の横顔。
2018年09月23日 10:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:48
天狗様の横顔。
おぉ〜、眼下に草紅葉。
2018年09月23日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:50
おぉ〜、眼下に草紅葉。
三の池。青くて美しい♪
2018年09月23日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 10:51
三の池。青くて美しい♪
摩利支天山を見上げる。
2018年09月23日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:55
摩利支天山を見上げる。
6月の大雨で崩壊した
五の池小屋のテラスは
ただいま工事中。
2018年09月23日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:59
6月の大雨で崩壊した
五の池小屋のテラスは
ただいま工事中。
工事用の砕石を運んでいた
ヘリコプター。
何十往復としてました。
2018年09月23日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:03
工事用の砕石を運んでいた
ヘリコプター。
何十往復としてました。
さ、継子岳へ
向かいましょう。
2018年09月23日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:14
さ、継子岳へ
向かいましょう。
継子岳への道、この辺りは
なぜか薄い岩が沢山
立ち上がってます。
2018年09月23日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:31
継子岳への道、この辺りは
なぜか薄い岩が沢山
立ち上がってます。
立ち上がった岩の向こうに
乗鞍岳。その奥には穂高や
北アルプスの山々。
2018年09月23日 11:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:32
立ち上がった岩の向こうに
乗鞍岳。その奥には穂高や
北アルプスの山々。
立ち上がった岩の箇所を
振り返ってみる。
まるで針の山!
2018年09月23日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:36
立ち上がった岩の箇所を
振り返ってみる。
まるで針の山!
継子岳の山頂に到着〜♪
ここで昼食休憩。
2018年09月23日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:39
継子岳の山頂に到着〜♪
ここで昼食休憩。
ドーンと乗鞍岳。
すぐ右奥に槍ヶ岳や穂高が、
左奥には笠ヶ岳。
2018年09月23日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 11:42
ドーンと乗鞍岳。
すぐ右奥に槍ヶ岳や穂高が、
左奥には笠ヶ岳。
雲より高い場所に
いるんだなぁ。
2018年09月23日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:08
雲より高い場所に
いるんだなぁ。
雨続きの毎日、
久々の青空をお山の上で
見られる幸せ♪
2018年09月23日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:08
雨続きの毎日、
久々の青空をお山の上で
見られる幸せ♪
継子岳2峰へ〜♪
2018年09月23日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:16
継子岳2峰へ〜♪
真っ赤に燃える草紅葉。
2018年09月23日 12:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 12:25
真っ赤に燃える草紅葉。
草紅葉の向こうには
摩利支天山、左奥には
剣ヶ峰が。
2018年09月23日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:26
草紅葉の向こうには
摩利支天山、左奥には
剣ヶ峰が。
左側の斜面から
立ち上ってくる雲もまた
いい雰囲気!
2018年09月23日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:30
左側の斜面から
立ち上ってくる雲もまた
いい雰囲気!
青い空、真っ赤な草紅葉。
サイコーの景色!
2018年09月23日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 12:31
青い空、真っ赤な草紅葉。
サイコーの景色!
ドラマチックな景色だぁ〜
2018年09月23日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:33
ドラマチックな景色だぁ〜
絵になる景色に見とれます。
2018年09月23日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:33
絵になる景色に見とれます。
木々の黄葉じゅうたん。
美しいなぁ。
2018年09月23日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:51
木々の黄葉じゅうたん。
美しいなぁ。
飛騨頂上、
摩利支天山方面を望む。
2018年09月23日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:52
飛騨頂上、
摩利支天山方面を望む。
草紅葉ロードを。
2018年09月23日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:04
草紅葉ロードを。
三の池。
2018年09月23日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:14
三の池。
ナナカマドも色づいてます。
2018年09月23日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 13:22
ナナカマドも色づいてます。
中央アルプス、その奥には
南アルプスの山々が。
2018年09月23日 13:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:32
中央アルプス、その奥には
南アルプスの山々が。
五の池小屋。
お兄さんが立ってる下の
砕石はヘリが運んできた。
2018年09月23日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:34
五の池小屋。
お兄さんが立ってる下の
砕石はヘリが運んできた。
さて、下りましょう。
2018年09月23日 14:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:03
さて、下りましょう。
胡桃島キャンプ場へ下る
ルート(右)との分岐。
2018年09月23日 14:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:49
胡桃島キャンプ場へ下る
ルート(右)との分岐。
七号目の祠には
キノコと木の実のお供えが。
2018年09月23日 15:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:21
七号目の祠には
キノコと木の実のお供えが。
無事下山。
お疲れ様でした!
2018年09月23日 15:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:57
無事下山。
お疲れ様でした!

感想

6月の大雨で一部登山道が崩壊してしまい閉鎖されていた小坂口からのルート。
懸命な整備の末、元々あった原生林遊歩道も利用した新ルートが9月8日に開通。
さっそく歩きに行ってきました。

7時頃、登山口近くの駐車場はすでに満車。
たまたま近くの温泉宿(湯の谷荘)のご主人に声をかけられ、
敷地内にとめさせてもらうことに(日帰り温泉入浴代500円+P代300円)。
登山口から近くて助かります。

旧ルート登山口脇にあるトイレを利用させてもらい、8時トレッキングスタート。
新ルートへはしっかり看板が出ているのでその通りに進みます。

もともとあった原生林遊歩道はふかふかな道で足に優しい〜
途中から新設された木道を歩き、旧ルートからの道と合流。
そんなに遠回りだなぁという印象は持ちませんでした。

ひたすら地味な登りが続きます。
でも緑が多く苔むした景色の中を歩くのは嫌いじゃない、むしろ大好きなので
全く退屈しません。

湯の花峠あたりからは少しずつ視界も開けてきて、吹いてくる風も涼しくて
気持ちいい。

八合目にあたる お助け水でしばし休憩、おにぎりを1つ頬張ります。
見上げれば青空、うん、まだまだ頑張れる。

八合目からの道は少しずつ大きな岩が増えてきます。
森林限界を超えると視界が一気に広がり、飛騨頂上まであともうひと踏ん張り。

約3時間かけ、飛騨頂上に到着。
まずは祠に手を合わせます。

五の池小屋前では、6月の大雨で崩壊したテラス部分を工事してました。
朝からずっとヘリコプターが往復しているなぁ、荷揚げにしては往復速度も
回数も多いような・・・と思っていたら、修復工事に使うための砕石を
運んでいたのでした。半日以上ずっと往復してました。

3年前の同じ時期に登った時には、摩利支天山へのルートは閉鎖されて
いたのですが、今はもう歩けるようになっていて、多くの人達が頂上に
向かって歩いてました。
しかし私達はそちらへは行かず、前回も歩いた継子岳を周回するコースを。

継子岳からは目の前に乗鞍岳、その奥には穂高や槍ヶ岳、笠ヶ岳などの
北アルプスの山々が。
少し視線を移動させれば、眼下に広がる雲の上に白山の姿も。
昼食休憩をとりながら素晴らしい眺めを充分に堪能。あ〜、来てよかった。

継子岳から第2峰へ向かい、不安定な岩場の道を慎重に下っていきます。
この辺りの草紅葉は最高!

そして最後の上り返しは少し辛い(笑)
それでも眼下に広がる木々の黄葉やナナカマドの紅葉、青くて美しい三の池に
元気をもらい、再び飛騨頂上へ。

足元に気を付けながら下山開始。徐々に疲れが出てきて膝も痛い。
ダブルストックで補助しながら、とにかく転ばないよう淡々と下っていきます。
あ〜、しんどい。まだまだ体力・筋力不足だなぁ。

最後ヘロヘロになりながらも、無事下山。
温泉で汗を流してから帰途につきました。

あの噴火から4年。
あらためて犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら