ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485368
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰〜継子岳) 田の原から

2025年07月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:24
距離
14.8km
登り
1,451m
下り
1,454m

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:56
合計
10:35
距離 14.8km 登り 1,451m 下り 1,454m
1:40
3
1:43
3
1:46
9
1:55
4
1:59
9
2:08
11
2:34
7
2:41
11
3:30
3:31
2
3:33
6
3:39
3:40
12
3:52
2
3:55
4:56
14
5:10
7
5:17
5:18
12
5:30
8
5:38
5:39
2
5:41
5:42
7
5:51
5:52
16
6:08
6:10
3
6:13
3
6:16
6:20
40
7:00
7:05
13
7:18
7:23
16
7:39
8
7:47
7:51
11
8:02
8:05
15
8:35
3
8:38
8:39
4
8:43
8:44
5
8:49
15
9:04
10:20
4
10:24
8
10:32
10:33
11
10:44
10:45
4
10:49
5
10:54
10:55
20
11:21
11:22
5
11:27
9
11:36
11:38
8
11:46
11:47
10
11:57
4
12:01
7
12:08
4
12:12
12:13
2
12:15
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場 広い駐車場 トイレも綺麗
1時過ぎに到着時点で車の外気温計は25℃でしたが涼しく感じました。
ちなみに12時過ぎに下山した時は26℃でしたがこちらは強い日差しのせいか
体感では30℃超えでした。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが
剣ヶ峰周辺の土留めの疑似丸太は夜露などで濡れていると滑りやすい。
黒沢十字路〜王滝頂上と五ノ池〜三ノ池巻道上部はスリップと落石に注意。
久々のナイトハイクは田の原から
この時点で駐車場の気温は25℃ かなり涼しく感じます。
2025年07月28日 01:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 1:40
久々のナイトハイクは田の原から
この時点で駐車場の気温は25℃ かなり涼しく感じます。
王滝頂上到着 
動き続けているので特に問題ありませんがここまで来ると涼しいというより肌寒い。
2025年07月28日 03:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:30
王滝頂上到着 
動き続けているので特に問題ありませんがここまで来ると涼しいというより肌寒い。
剣ヶ峰直下に到着 
合掌
2025年07月28日 03:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:53
剣ヶ峰直下に到着 
合掌
剣ヶ峰へ
2025年07月28日 03:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:54
剣ヶ峰へ
山頂に到着
二拝二拍手一拝
2025年07月28日 03:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:55
山頂に到着
二拝二拍手一拝
山頂標柱 
到着が早過ぎました。日の出まではまだ50分程あります。動かないと汗で濡れたシャツ1枚では流石に寒いので上着を着ました。
2025年07月28日 03:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:58
山頂標柱 
到着が早過ぎました。日の出まではまだ50分程あります。動かないと汗で濡れたシャツ1枚では流石に寒いので上着を着ました。
久々にマジックアワーの撮影 
右上に金星、その左下には木星
2025年07月28日 03:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 3:59
久々にマジックアワーの撮影 
右上に金星、その左下には木星
こちらは摩利支天山と継子岳 
その奥には乗鞍岳と北アルプス 
手前には二ノ池ヒュッテと二ノ池山荘の明かりも見えます。
2025年07月28日 04:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:00
こちらは摩利支天山と継子岳 
その奥には乗鞍岳と北アルプス 
手前には二ノ池ヒュッテと二ノ池山荘の明かりも見えます。
こちらは濃尾平野 
岐阜や名古屋の街明かり
2025年07月28日 04:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:01
こちらは濃尾平野 
岐阜や名古屋の街明かり
乗鞍岳と北アルプス 
雲海を挟んで継子岳と2峰
2025年07月28日 04:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:15
乗鞍岳と北アルプス 
雲海を挟んで継子岳と2峰
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス
2025年07月28日 04:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:21
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス
かなり明るくなってきました。
2025年07月28日 04:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:32
かなり明るくなってきました。
中央アルプス、南アルプスの奥には
2025年07月28日 04:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:33
中央アルプス、南アルプスの奥には
富士山
2025年07月28日 04:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:33
富士山
日の出まであと十数分
2025年07月28日 04:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:34
日の出まであと十数分
日の出の時間を迎えました。
2025年07月28日 04:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:48
日の出の時間を迎えました。
下層の雲で遅れるかと思いきやほぼ時間通りに
2025年07月28日 04:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:49
下層の雲で遅れるかと思いきやほぼ時間通りに
雲が妖しい雰囲気に
2025年07月28日 04:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:49
雲が妖しい雰囲気に
2025年07月28日 04:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:50
2025年07月28日 04:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:51
完全に日が昇りました。
2025年07月28日 04:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:51
完全に日が昇りました。
一ノ池 
奥には白山連峰 
御鉢巡りができるのはいつの日か?
2025年07月28日 04:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:52
一ノ池 
奥には白山連峰 
御鉢巡りができるのはいつの日か?
一ノ池と二ノ池
2025年07月28日 04:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:52
一ノ池と二ノ池
陽の光は温かい
2025年07月28日 04:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:55
陽の光は温かい
社務所にも陽の光が
2025年07月28日 04:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:56
社務所にも陽の光が
避難シェルターを通り過ぎ二ノ池に向かいます。
2025年07月28日 04:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:57
避難シェルターを通り過ぎ二ノ池に向かいます。
オンタデ雌花 
雌雄異株でこちらは朱色を帯びています。
2025年07月28日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:04
オンタデ雌花 
雌雄異株でこちらは朱色を帯びています。
オンタデ雄花 
御嶽山のタデが名前の由来になっている程なのでこの時期の御嶽山はオンタデ祭でした。
2025年07月28日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:05
オンタデ雄花 
御嶽山のタデが名前の由来になっている程なのでこの時期の御嶽山はオンタデ祭でした。
2025年07月28日 05:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:07
黒沢十字路
2025年07月28日 05:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:09
黒沢十字路
二ノ池方面へ
2025年07月28日 05:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:10
二ノ池方面へ
二ノ池山荘
2025年07月28日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:17
二ノ池山荘
二ノ池の雪はまだ少し残っています。
2025年07月28日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:17
二ノ池の雪はまだ少し残っています。
花冠に毛が無いのでイワギキョウ
2025年07月28日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:22
花冠に毛が無いのでイワギキョウ
賽の河原へ
2025年07月28日 05:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:27
賽の河原へ
イワギキョウ
2025年07月28日 05:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:36
イワギキョウ
三ノ池 
剣ヶ峰からもチラッと見えましたが全体は本日初
2025年07月28日 05:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:39
三ノ池 
剣ヶ峰からもチラッと見えましたが全体は本日初
摩利支天乗越から継子岳と乗鞍岳、北アルプス
2025年07月28日 05:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:50
摩利支天乗越から継子岳と乗鞍岳、北アルプス
振り返って剣ヶ峰
今回摩利支天山はスルー
2025年07月28日 05:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:50
振り返って剣ヶ峰
今回摩利支天山はスルー
五ノ池と白山連峰、五の池小屋
2025年07月28日 06:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:09
五ノ池と白山連峰、五の池小屋
五の池小屋と飛騨頂上
奥には白山連峰
2025年07月28日 06:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:12
五の池小屋と飛騨頂上
奥には白山連峰
飛騨頂上 
トイレ休憩後継子岳へ
2025年07月28日 06:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:13
飛騨頂上 
トイレ休憩後継子岳へ
イワツメクサ
2025年07月28日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:19
イワツメクサ
コマクサ
2025年07月28日 06:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:21
コマクサ
今がピークかな?
数は多いですがフレッシュな株は少なくなっています。
2025年07月28日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:22
今がピークかな?
数は多いですがフレッシュな株は少なくなっています。
ハイマツの上に雌雷鳥 
ということは・・・
2025年07月28日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:36
ハイマツの上に雌雷鳥 
ということは・・・
雛が4羽
2025年07月28日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:36
雛が4羽
こちらは3羽 
一番奥の子は日差しが眩しいのかそれとも眠たいのか
2025年07月28日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:36
こちらは3羽 
一番奥の子は日差しが眩しいのかそれとも眠たいのか
このフォーメーションは・・・
ジェットストリームアタック!
私はニュータイプじゃないのでこの攻撃は不可避
2025年07月28日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:36
このフォーメーションは・・・
ジェットストリームアタック!
私はニュータイプじゃないのでこの攻撃は不可避
僕も仲間にいれて〜
2025年07月28日 06:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:37
僕も仲間にいれて〜
凛々しい顔つきのお母さん 
周囲の警戒を怠ることはありません。
2025年07月28日 06:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:38
凛々しい顔つきのお母さん 
周囲の警戒を怠ることはありません。
雛達も安心してのびのび遊べますね
2025年07月28日 06:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:40
雛達も安心してのびのび遊べますね
雛が近くまで来てくれました。
できるだけ動かないように「私は岩、私は岩」と念じていたら呼吸もゆっくりになっていました。ひょっとしてこれが岩の呼吸か(笑)
2025年07月28日 06:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:41
雛が近くまで来てくれました。
できるだけ動かないように「私は岩、私は岩」と念じていたら呼吸もゆっくりになっていました。ひょっとしてこれが岩の呼吸か(笑)
雛達が少し離れたのでお母さんも移動開始
2025年07月28日 06:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:42
雛達が少し離れたのでお母さんも移動開始
登山道の真ん中に立って動きません。
もちろん私も動けません。
2025年07月28日 06:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:45
登山道の真ん中に立って動きません。
もちろん私も動けません。
2025年07月28日 06:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:47
2025年07月28日 06:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:50
お母さん雷鳥と白山連峰 
十二分に楽しませていただきました。眼福!
2025年07月28日 06:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:51
お母さん雷鳥と白山連峰 
十二分に楽しませていただきました。眼福!
継子岳に到着 
乗鞍岳、北アルプスも良い天気
2025年07月28日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:59
継子岳に到着 
乗鞍岳、北アルプスも良い天気
日和田口方面も見てみようと進んだら!
雌雷鳥(右端)と雛(左端)
2025年07月28日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:00
日和田口方面も見てみようと進んだら!
雌雷鳥(右端)と雛(左端)
お母さんと雛
2025年07月28日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:00
お母さんと雛
こちらの家族 雛は2羽でした。
2025年07月28日 07:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:01
こちらの家族 雛は2羽でした。
風切り羽も見えますが先程の4羽より小柄です。
2025年07月28日 07:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:03
風切り羽も見えますが先程の4羽より小柄です。
2峰へ
2025年07月28日 07:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:08
2峰へ
イワギキョウ 
遠目には真っ白に見えましたがうっすら青みが
2025年07月28日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:13
イワギキョウ 
遠目には真っ白に見えましたがうっすら青みが
四ノ池渡渉地点
2025年07月28日 07:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:38
四ノ池渡渉地点
三ノ池 
三、四ノ池分岐の少し開田頂上側から 
ここからだとアルマヤ天の左に剣ヶ峰が見えます。
雷鳥に会えなかったらこれが代表写真
2025年07月28日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:52
三ノ池 
三、四ノ池分岐の少し開田頂上側から 
ここからだとアルマヤ天の左に剣ヶ峰が見えます。
雷鳥に会えなかったらこれが代表写真
開田頂上  
ここから女人堂へ向かうトラバース道はまだ通行止
2025年07月28日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:02
開田頂上  
ここから女人堂へ向かうトラバース道はまだ通行止
三ノ池
2025年07月28日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:04
三ノ池
ヨツバシオガマ
2025年07月28日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 8:07
ヨツバシオガマ
シナノオトギリ
2025年07月28日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 8:25
シナノオトギリ
トラバース道上部はスリップと落石に注意
2025年07月28日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:27
トラバース道上部はスリップと落石に注意
三ノ池見納め
2025年07月28日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:29
三ノ池見納め
再び賽の河原へ
2025年07月28日 08:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:38
再び賽の河原へ
二ノ池ヒュッテへ
ヒュッテの左上に剣ヶ峰
2025年07月28日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:59
二ノ池ヒュッテへ
ヒュッテの左上に剣ヶ峰
二ノ池ヒュッテ 
到着が早過ぎました。軽食の営業は10時から 
摩利支天山に行っていればちょうど良かったかも
2025年07月28日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:05
二ノ池ヒュッテ 
到着が早過ぎました。軽食の営業は10時から 
摩利支天山に行っていればちょうど良かったかも
2025年07月28日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:09
担々麺 
実は今日一番の目的がこれ。シメにご飯を入れてスープも残さずいただきました〜口福!
2025年07月28日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 10:10
担々麺 
実は今日一番の目的がこれ。シメにご飯を入れてスープも残さずいただきました〜口福!
2.5ノ池
2025年07月28日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:26
2.5ノ池
二ノ池
2025年07月28日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:28
二ノ池
黒沢十字路からトラバース道で王滝頂上へ 
右上は剣ヶ峰
2025年07月28日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:36
黒沢十字路からトラバース道で王滝頂上へ 
右上は剣ヶ峰
合流地点手前で振り返り剣ヶ峰
2025年07月28日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:44
合流地点手前で振り返り剣ヶ峰
御嶽教御神火祭斎場から剣ヶ峰
2025年07月28日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:47
御嶽教御神火祭斎場から剣ヶ峰
まごころの塔から剣ヶ峰
2025年07月28日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:48
まごころの塔から剣ヶ峰
二拝二拍手一拝 
朝は一礼して通り過ぎたので
2025年07月28日 10:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:52
二拝二拍手一拝 
朝は一礼して通り過ぎたので
下りはガスガスですが強い日差しを浴びないので個人的にはありがたい。
2025年07月28日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:54
下りはガスガスですが強い日差しを浴びないので個人的にはありがたい。
一口水過ぎでガスを抜け強い日差しが・・・
このまま陽の光を浴び続けると骨も残らず燃え尽きそう
2025年07月28日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 11:25
一口水過ぎでガスを抜け強い日差しが・・・
このまま陽の光を浴び続けると骨も残らず燃え尽きそう
時々曇ったり涼しい風が吹いたり下部の樹林帯のおかげで燃え尽きずに無事帰還(笑)
2025年07月28日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/28 12:15
時々曇ったり涼しい風が吹いたり下部の樹林帯のおかげで燃え尽きずに無事帰還(笑)

感想

二ノ池ヒュッテの担々麺、剣ヶ峰からの御来光、雷鳥親子 
担々麺は確定も御来光は雲次第、雷鳥はタイミング次第でしたが
本日の目的はすべて達成できました。口福!眼福!

私は暑さに弱いので今回は2000m超の登山口からナイトハイクで
序盤の暑さを回避しました。ただ王滝ルートは厳しい日差しが降りそそぐ
南向き斜面。時々日差しも遮られもしましたが下りはやはりキツかったです。

御嶽山に通うコアな雷鳥好きな方々は出待ちの場所を幾つか持っていると
思いますが(私の想像です)私は雷鳥に会うための出待ちはほとんどせずに
成り行き任せ(立山は例外)。登山はもちろん計画通りのルートと時間で(笑)
この時期の雷鳥親子は餌を求めて転々と移動します。今回私が撮影した場所で
出待ちしても空振りに終わる可能性が大なのでご注意ください。

雷鳥に出会うのは縁ですが遭遇確率を上げる方法はあります。
雷鳥の生態を調べれば自ずと答えは出るのでここでは触れませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら