ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

流石山〜大倉山〜三倉山

2018年09月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
23.9km
登り
1,397m
下り
1,586m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:22
合計
8:32
距離 23.9km 登り 1,397m 下り 1,604m
7:55
114
10:07
10:10
27
10:37
10:40
75
11:55
11:56
39
12:35
12:38
20
12:58
13:00
32
13:32
13:36
46
14:22
14:26
110
16:16
16:17
3
16:27
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼森林公園の駐車場に停めました。きれいなトイレあり。行きも帰りもガラガラでした。
音金登山口から駐車場に向かって歩いていたところ、地元の心優しい若いご夫婦が車に乗せてくれ、1時間以上早く帰ることができました。疲れていたので大感謝です・・!
コース状況/
危険箇所等
日暮の滝より先の林道は工事中でぱっくり道がない箇所があるので注意(写真あり)。
空沢山からは激下りで、途中から若干踏み跡不明瞭になります。テープ等も少ないので注意。
その他周辺情報 スパリゾートあぶくまに寄ろうと思っていましたが、国道から入る道が分かりにくく通り過ぎてしまいました。
戻るのも面倒だったので、ちょっと南下して那須山へ。さすが三連休の中日、とっても賑わっていました。
ここからスタート!
広々とした駐車場にぽつんと一台。
12
ここからスタート!
広々とした駐車場にぽつんと一台。
まずは、さわやかな林道をてくてくと歩きます。
2018年09月23日 08:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 8:21
まずは、さわやかな林道をてくてくと歩きます。
奥州駒返坂ですって。林道脇にいきなり現れ、看板もありました。登ってはいません。
この林道はこのような見どころ系がちょこちょこありました。
2018年09月23日 08:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 8:23
奥州駒返坂ですって。林道脇にいきなり現れ、看板もありました。登ってはいません。
この林道はこのような見どころ系がちょこちょこありました。
見上げれば、少し色づいている
2018年09月23日 08:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
9/23 8:28
見上げれば、少し色づいている
林道からはたまにこのように見晴らしが。
今から行く方向かな?
2018年09月23日 08:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 8:33
林道からはたまにこのように見晴らしが。
今から行く方向かな?
おぉ、盛大に道がない!
左端の側溝をそーっと歩いていきます。
2018年09月23日 09:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
9/23 9:22
おぉ、盛大に道がない!
左端の側溝をそーっと歩いていきます。
大峠山方面をのぞむ。わくわく。
2018年09月23日 09:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 9:34
大峠山方面をのぞむ。わくわく。
水も滴る林道を、
2018年09月23日 10:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/23 10:02
水も滴る林道を、
歩きとおした!ここが終点とのこと。
2018年09月23日 10:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 10:03
歩きとおした!ここが終点とのこと。
大峠に到着。
うーん雲が増えてきたなあ。
2018年09月23日 10:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 10:40
大峠に到着。
うーん雲が増えてきたなあ。
ここを登ります。
2018年09月23日 10:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 10:40
ここを登ります。
振り返って、三本槍方面。
実はどっちに行こうかちょっと迷ってました。
2018年09月23日 10:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 10:51
振り返って、三本槍方面。
実はどっちに行こうかちょっと迷ってました。
でも今日は流石山に決めた!
2018年09月23日 10:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 10:52
でも今日は流石山に決めた!
振り返って那須連山。
間違いなく大勢のハイカーで賑わっていることでしょう。
2018年09月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:08
振り返って那須連山。
間違いなく大勢のハイカーで賑わっていることでしょう。
茶臼岳アップ。
山の中から何やらもくもくしている。源泉か何かでしょうか。
2018年09月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:08
茶臼岳アップ。
山の中から何やらもくもくしている。源泉か何かでしょうか。
三本槍もなかなか色づいていそう
2018年09月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:08
三本槍もなかなか色づいていそう
人の姿は確認できず。
2018年09月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/23 11:08
人の姿は確認できず。
寝不足のせいか、なんかきつい・・でも頑張る。
2018年09月23日 11:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 11:30
寝不足のせいか、なんかきつい・・でも頑張る。
たぶん大峠山と思われるあたり。標識等は見当たりませんでした。
2018年09月23日 11:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:39
たぶん大峠山と思われるあたり。標識等は見当たりませんでした。
おぉ結構色づいている
2018年09月23日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/23 11:40
おぉ結構色づいている
結構きれいな色づき。あぁ日差しが欲しい・・!
2018年09月23日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:40
結構きれいな色づき。あぁ日差しが欲しい・・!
振り返って。
堂々たるあっちの山はどこだろう?
2018年09月23日 11:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 11:41
振り返って。
堂々たるあっちの山はどこだろう?
福島方面。まだ青空もっています。
2018年09月23日 11:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:43
福島方面。まだ青空もっています。
那須連山はガスがかかり始めてしまいました。
2018年09月23日 11:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 11:43
那須連山はガスがかかり始めてしまいました。
晴れてたらもっときれいなんだけどなぁ
2018年09月23日 11:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 11:51
晴れてたらもっときれいなんだけどなぁ
ナナカマドと下郷の町並み
2018年09月23日 11:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
9/23 11:52
ナナカマドと下郷の町並み
流石山に到着したものの、ガスで遠望きかず(。´Д⊂)
2018年09月23日 11:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
9/23 11:56
流石山に到着したものの、ガスで遠望きかず(。´Д⊂)
山頂付近の紅葉はこんな感じ
2018年09月23日 11:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 11:56
山頂付近の紅葉はこんな感じ
結構色づいてます。
2018年09月23日 11:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
9/23 11:57
結構色づいてます。
期待していなかったのでうれしいのですが、日差しがあったらなあ・・!
2018年09月23日 11:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 11:59
期待していなかったのでうれしいのですが、日差しがあったらなあ・・!
眼下をのぞむ。ガスがなかったらたぶんもっと迫力ありそう
2018年09月23日 11:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 11:59
眼下をのぞむ。ガスがなかったらたぶんもっと迫力ありそう
今日一の色づきポイント。流石山の頂上付近。
2018年09月23日 12:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9
9/23 12:00
今日一の色づきポイント。流石山の頂上付近。
軽くご飯を食べて、ずんずん進みます。
2018年09月23日 12:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 12:30
軽くご飯を食べて、ずんずん進みます。
幻想的な雰囲気を通り越して、もう何も見えない(涙)
2018年09月23日 12:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 12:32
幻想的な雰囲気を通り越して、もう何も見えない(涙)
青空の映り込みがほしいところ・・!
2018年09月23日 12:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10
9/23 12:37
青空の映り込みがほしいところ・・!
色づきがよくなってきたころ、
2018年09月23日 12:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
9/23 12:57
色づきがよくなってきたころ、
大倉山に到着。こちらも残念ながらガスで遠望きかず。
2018年09月23日 12:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 12:58
大倉山に到着。こちらも残念ながらガスで遠望きかず。
三倉山をのぞむ。ちょっと青空が・・!
2018年09月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 13:17
三倉山をのぞむ。ちょっと青空が・・!
少し見えてきた!
2018年09月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 13:17
少し見えてきた!
しかしすぐにガスる。
2018年09月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 13:17
しかしすぐにガスる。
三倉山の登りはきついように見えますが、そうでもないです。
2018年09月23日 13:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/23 13:19
三倉山の登りはきついように見えますが、そうでもないです。
三倉山到着。立派な標識がありました。
誰もいません。
2018年09月23日 13:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
13
9/23 13:33
三倉山到着。立派な標識がありました。
誰もいません。
下山後、三倉山を振り返って。
きれいな形してますね。
2018年09月23日 13:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
13
9/23 13:38
下山後、三倉山を振り返って。
きれいな形してますね。
下山方向。
2018年09月23日 13:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/23 13:45
下山方向。
栃木方面。見えそうで見えないなー。
2018年09月23日 13:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 13:48
栃木方面。見えそうで見えないなー。
下界は晴れているのでしょうか??
2018年09月23日 13:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 13:49
下界は晴れているのでしょうか??
数週間したら、ものすごい色づきになるんでしょうねぇ
2018年09月23日 13:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 13:55
数週間したら、ものすごい色づきになるんでしょうねぇ
おや、今朝車を停めた場所では??
相変わらず自分の車しかなさそうに見える。
2018年09月23日 13:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 13:56
おや、今朝車を停めた場所では??
相変わらず自分の車しかなさそうに見える。
下ったり登ったりして空沢山に到着。
ここまで木の根っこがつるつる滑って危なかった。
2018年09月23日 14:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/23 14:22
下ったり登ったりして空沢山に到着。
ここまで木の根っこがつるつる滑って危なかった。
空沢山から三倉山まで1時間40分は言い過ぎかなあ。
古い標識にはうっすら一時間と書いてあるようですが、そっちが正解かと。
2018年09月23日 14:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 14:24
空沢山から三倉山まで1時間40分は言い過ぎかなあ。
古い標識にはうっすら一時間と書いてあるようですが、そっちが正解かと。
さて、下山します。
2018年09月23日 14:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
9/23 14:38
さて、下山します。
途中から道がちょっと不明瞭になる&あまり歩く人がいないのか踏み固められておらずかなり滑りました。たぶん3回くらい尻もちついた。
2018年09月23日 15:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 15:48
途中から道がちょっと不明瞭になる&あまり歩く人がいないのか踏み固められておらずかなり滑りました。たぶん3回くらい尻もちついた。
ここ下ってきたんです。木が道塞いでるし登山道に見えないw
2018年09月23日 15:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
9/23 15:54
ここ下ってきたんです。木が道塞いでるし登山道に見えないw
やっとの思いで下山。あー疲れた・・
ここから観音沼まで最後の歩きだ、と思っていたところ地元の方が車で送ってくださいました。詳しくは感想にて。
2018年09月23日 16:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
9/23 16:17
やっとの思いで下山。あー疲れた・・
ここから観音沼まで最後の歩きだ、と思っていたところ地元の方が車で送ってくださいました。詳しくは感想にて。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

何年も前から憧れていた奥那須の稜線。
欲張って、観音沼に駐車して音金集落に下山する計画を立ててみました。

寝不足だったからか、流石山までの登りはあまり調子がよくなく、流石山までのピストンに変更しようかなあと思いながら登っていたのですが、
エネルギーチャージしたら体力が戻ってきたので、勢いで音金まで突っ走ってみました。

しかし、前日までの雨で土壌がゆるくなっており、木の根っこが滑る滑る。
登りより下りでかなりの体力を奪われ、何度も尻もちをついてしまいました。
(幸いにもけがはなかったですが)

やっとの思いで下山し、音金集落内をてくてく歩き始めたとき、車で通りかかった若いご夫婦が声をかけてくださいました。
マップを見ながら歩いていたものの一度方向を間違えて引き返したタイミングがあったのですが、それを見られていたようで、迷っているのかもと心配していただいたようで。
観音沼まで歩く予定だと伝えると、遠いし暗くなるし、ぜひ車に乗って行ってくださいと強く勧められ、何度か遠慮したものの、いやいや乗って行って!と言ってくださりました。体力が残っていたら、「歩きたいので」という断り方もしたと思うのですが、もう正直疲れていて、そんなことは全く思えずw
ご厚意に甘え、車に乗せていただきました。
お話を聞くと、三倉山登山道の整備もされている方だそうで。登ってもらってありがたい、と言ってくださいましたが、何をおっしゃりますやら、登山道を使わせていただき車まで乗せてもらってこちらがありがたい話です。
福島は移住したいと思っているくらい好きなエリアのひとつでしたが、またひとつ好き度があがってしまいました(*´∇`*)

ぜひまた来てください、と言ってくださりましたし、
肝心の稜線がガスガスだったのでぜひまたリベンジしたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら