大倉山/三倉山


- GPS
- 09:04
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 950m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ、雲多い、所々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先行車は無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヨロイ沢橋〜大峠 概ね整備されており問題無し。 大峠〜流石山 急登。ルート明瞭。熊笹やや多く、足元注意⚠️ 流石山〜大倉山 熊笹が最大1m弱くらいでルートを隠しており、足下全く見えず、根っこ、岩、段差に注意⚠️ 大倉山〜三倉山 ここも熊笹多いので注意⚠️ 復路で数回転倒しました😅 熊笹藪漕ぎで、ペースダウン&体力奪われるので慣れてない人は(自分への戒め)気を付けて下さい。 |
写真
感想
流石山〜三倉山の稜線歩きに行って来ました。
昨年、茶臼岳や三本槍岳に登った時にに見た、流石山〜三倉山の山並みが綺麗で、いつか歩きたいと思いながら行くチャンスがなかったのですが、本日天気が微妙ですが行って来ました。
駐車スペースに到着は4時前。誰もいません。あれ?人気ないのかな?
夜明け前なので真っ暗、沢の流れの音だけが聞こえてくる。ちょっと怖い😨
準備をして4時半にヘッドランプ点けてスタート。熊が怖いので熊鈴はダブル。
ヨロイ沢橋〜大峠
林道を暫く歩き、分岐は旧道を選択。分岐後アップダウンを繰り返しながら、約1時間で大峠に到着。大峠直近までは暗いのもあり、お花は見つけられず。
大峠
付近にはお花が沢山咲いており、ニコニコ😊
甲子朝日岳の山頂や那須連山の上の雲が気になる。天気が崩れるのか?
大峠〜大峠山
進行方向は青空優勢。急登でしたが所々に咲いているお花に癒されながら進みます。三本槍岳付近から顔を出したお日様が綺麗でちょっと感動🥹
ここまでで見たお花は、ハクサンフウロ(アケボノフウロ?)、ウツボグサ、ハクサンボウフウ(シラネセンキュウ?)、ソバナ、トリガブト、マルバタケブキ、コゴメグサ、ウツユキソウ、ウメバチソウ、オトギリソウ、リンドウ。
大峠山〜流石山
美しい稜線が見えてきて気持ち良い😊
途中から笹薮が表れだし(膝上10cmくらい)、夜露に濡れた笹の葉で下半身は既にビチョビチョ。
流石山〜大倉山
超美人のハクサンフウロ以外は、笹薮なので発見できず。
大部分が笹藪漕ぎ(最高で80cm以上でルートを見失いそう)で、足元が見えないので根っこ/枝/岩/段差が分からないのでシンドイ😩
稜線の美しさは大変素晴らしく、少し進んでは景色を堪能&撮影。
藪漕ぎと撮影でペース上がらず。
大倉山山頂はガスに囲まれて展望悪い😢
藪漕ぎが嫌で、展望も悪くなってきたので引き返すか悩む🤔。草刈りが何年も行われていないらしく、このチャンスを逃すとドンドン悪化しちゃう筈。しばらく葛藤し、尻もちをついたら引き返すと決めて進むことにする。
大倉山〜三倉山
笹薮の背丈は低くなってきたが、テンションダウン要素。
ゴゼンタチバナの実、イタドリ、ホツツジに癒されて三倉山に到着。ガスのため展望なし。天気よければ会津駒ケ岳や大佐飛山塊などが見られたんだと思うと残念😢
到着時点で20分遅れ。休憩も長めにとり下山開始。
笹薮の下りでのスリップが怖いのでチェーンスパ付けてみたが、効果のほどは微妙。スリップはしないが、引っかかって躓き易い。段差でよろけて数回転倒。
三倉山〜大倉山
下山開始5分ほどで本日最初のハイカーさんに出会う。私と同じルートを進み三本槍岳を経由してヨロイ沢橋に行かれるそう。私もそのルートを設定したたが大幅に遅延しているので要検討事案。その後そのハイカーさんにはあっという間に抜かれた。
大倉山には約1時間遅れで到着。三本槍岳に行くのはキャンセルで決定❗️
青空が広がり始めてきた、往路は曇天メインだったので、ここでテンションアップ😊
結局、邪魔にしかならなかったチェーンスパイクは、ここで外す。レインパンツも同様にここで脱ぐ。下半身ムレムレから解放される。
大倉山〜流石山〜大峠
三本槍岳をキャンセルしたので、景色を堪能しながらノンビリと進む。同じような写真を何枚も撮影。のんびり歩いたのでトンボ/バッタ/蝶の撮影にも成功‼️
痩せることが目的で初めた登山。体力ギリギリを攻めて長距離/高高低差に挑むことがあったが、美しい自然のゆっくりと堪能することがメインでいいよねって思う😄
大峠手前から三本槍岳を見上げた時、そもそも自分の体力に見合ってないことを痛感(笹藪漕ぎが無かったら行けたかも? いや、無理無理)
大峠〜ヨロイ沢橋
往路とは違う新道を使う。アップダウンが少なく歩きやすい。景色の変化も少ないので長く感じる。ゴールまで中々たどり着かない。
最後に見たお花、ゲンノショウコが見過ごしそうな小さい(一旦通り過ぎてから、さっき何かが視界に入ったよねと引き返した)。メチャクチャ可愛い美少女でした。最後の最後にお花に癒され無事ゴール😄
着替え中に両足が攣る😖
道中出会った人は、6組10名だったと思う(記憶が曖昧)
絶景と沢山のお花に恵まれて大満足の山行となりました😊
オマケのシモツケコウホネ。
栃木県にしか生育していないそう。
当日帰路途中に寄った所では、少ないし開いていなかったので、翌日、別の場所で鑑賞😊
大倉山&三倉山への山行、大変お疲れ様でした。
ここは那須山塊の北西側ですよね。
私の山仲間に、那須が大好きな人がいるんですが、その人もここはいいよって言ってました。また、朝日岳に登った時に会った人のオススメもありましたよ(^o^)
それにしても、見たこともないお花がたくさん!
ホツツジ、ホツツジ、お鼻が長いのねーにはつい笑っちゃいました(^o^)
こんな花、見るの初めてですね。
山々の稜線も美しいし、苦労して行っただけのリターンは十分過ぎるほどありましたね。
熊への不安や藪こぎもものともせず、無事帰ってこられて良かったです。
大充実の山行でしたね。レコからそれが伝わってきます。
私もどなたかのレコをお気に入りに入れておいて、いつか行ってみたいと思っていた山です。
でも、距離も長いし、累積標高もかなりありますね。
若いRintoさんが「精神的&肉体的疲労は過去一番くらい」とおっしゃるんだから、今の私には絶対行けない場所だと思います。
見たかった景色、十二分に堪能させていただきました。
ステキなレコ、ありがとうございます。
こんばんは😃 コメント有難うございます。
風景はホント素敵でした。朝一の濡れた笹藪さえ無ければ最高でしたね。乾いた時間にする。のんびり(標準タイムの1.5倍くらい)ペースにすれば良かったのかも。私自身が長い距離の藪漕ぎに慣れていないのも影響が大きかったですね😆
お鼻が長いのねーに、気づいて頂き嬉しいです‼️
あっそうそう、私、若くないですよぉ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する