台風に負けず・岩屋橋〜桟敷ヶ岳〜城丹国境尾根〜飯森山〜天童山〜周山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
JR西日本バス 周山バス停乗車 雲ヶ畑へは一般車両の通行不可です。自転車が走っていたので二輪車は大丈夫か? |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲ヶ畑岩屋橋から志明院までは車道で問題ありません。 志明院の駐車場横から登山道が始まるが、入ってすぐに倒木が道をふさいでいます。 道幅が狭く、迂回もできません。なんとか頑張って乗り越えてください。 終わってみれば、ここが今回の山行きの最大の難所でした。 登山道に入ってすぐですし、こんな状態が続くのではないかと非常に心配になりましたがここさえ過ぎれば桟敷ヶ岳、さらに城丹国境尾根、周山へと到着できます。 最大の難所を乗り越えると、薬師峠までは荒れていますが倒木が多いということもありません。薬師峠から大森キャンプ場に抜ける道、岩屋山方面も見える範囲では台風の被害らしきものは感じられません。 薬師峠から桟敷ヶ岳まではほとんど問題ありません。 城丹国境尾根は倒木がそこそこありますが、 今回の台風によるものか解らないものも多いです。 基本的に広めの尾根を進むので、倒木があっても迂回が容易です。 城丹国境尾根で一カ所だけ広めにふさがっていて、 GPSを頼りに周辺を大きく迂回しているところがあります。 飯森山の手前の大谷峠の直前に北山杉が広範囲に倒れていて、 見た目にびびりますが、見かけほどではありませんでした。 今回の台風では北山杉が各所で大量に倒れていますが、 今回の山行きではここだけです。 飯森山から天道山、パラグライダー離陸場を越えた後、 京北トレイルコースの18番標識の先が倒木でふさがれていて通行できません。 トレイルコースを左に外れると直ぐ下に別の道があり、 それを進めばトレイルコースに合流できます。 逆コースで進んできた場合には、通行不能の場所から かなり戻らないと行けないの注意が必要です。 あとはトレイルコースに沿って進んで行けそうですが、 20番の林道分岐でショートカットしました。 |
その他周辺情報 | 雲ヶ畑岩屋橋にはトイレと自動販売機があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風21号では愛宕山や大文字山など京都の山々が多大な被害を受けたが、
桟敷ヶ岳はどうだったのかレポがあがってこない。
雲ヶ畑岩屋橋までは通行止めで車で行けないが、
もくもく号は運行しているようなので、状況を確認に行ってきました。
雲ヶ畑の集落に至る道は崩落しかけていたり、崖が崩れていたり、
見える景色は数え切れないほどの倒木で大変な状況でした。
バスの運転手や同乗した方もこのような状況を知ってほしいと語っておられ、
すこしでも地元の方以外の人に訪れてもらいたいようです。
そして、少しでも活気が戻ってほしいとも。
しかし、行けるかどうか解らない状態で進んでいくのは、精神的に大変でした。
バスの運転手さんや同乗した方とバスの中で話をしていなかったら、
途中で引き返していたかもしれません。
なんとか、雲ヶ畑の地域の方の力に少しでもなれたらという思いが支えでした。
あと、京北町側からは飯森山までは行けるという
ヤマレコのレポがあったのが救いでした。
バスでから見た途中の状況が惨憺たるものでしたから、
桟敷ヶ岳までは無理かと思ってましたが、
薬師峠までの一カ所さえ乗り越えれば大丈夫でした。
その後の城丹国境尾根も含めて、ほとんどが尾根筋を進むのですが、
ここ数年の台風被害などで、倒れる木は倒れてしまった感がありました。
全体的に尾根が広くて、木を乗り越えたり、くぐったりしなくても、
迂回することができるところがほとんどでした。
とにかく、途中で引き返して帰りのバス(降りてから約6時間後)に乗るなら
3時間で行けるところまで行って引き返さなといけないので、
飯森山までは休憩もほとんどしていませんし、かなり急いでいます。
そのせいで疲れも大きく、飯森山からはまったり進んでいます。
桂川をしばらく眺めたり、山国神社に寄ったりしてます。
途中のエスケープルートの確認などもしていませんので、
そちらの方はこの後の誰かにお任せします。
登山道から降りてきた後、京都市内に向かうバスに乗るためには
周山まで行かないといけないのですが、
バスの本数が一日2本ぐらいしかありません。
降りてきたときには1時間半待ちでしたので、
時間の調整のために5Kmほどある道を少し走ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する