記録ID: 159580
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
中央線沿線の山 高畑山・倉岳山 を歩く
2012年01月02日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
鳥沢駅(0835)-猪除けゲート(0907)-堰堤(0930)-穴路峠分岐点(0948)
高畑山頂(1115)〜(1215)-天神山頂(1245)-天神峠(1255)-
倉岳山頂(1322)〜(1345)-立野峠(1415)-林道出合(1536)-
梁川駅(1600)
高畑山頂(1115)〜(1215)-天神山頂(1245)-天神峠(1255)-
倉岳山頂(1322)〜(1345)-立野峠(1415)-林道出合(1536)-
梁川駅(1600)
天候 | 晴たり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰:JR中央線 梁川(やながわ)駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から登山口まで道標が、しっかりしていて迷わず歩ける。 登山道途中にも道標が整備されており、安心して歩く事ができる。 登山道そのものは、滑り易い尾根筋や、ガレた沢筋のルートもあるので気を抜く事は出来ないが特に危険箇所はない。 鳥沢駅前から高畑山登山口までタクシーで950円 徒歩で約30分かかるので グループで歩く場合はタクシー利用がお勧めです。 トイレ・自販機は各駅にあります。 |
写真
撮影機器:
感想
中央線の南側に位置する山塊の一部ですが今日まで歩いた事が有りませんでした。
甲府に居た頃は、南・奥秩父・八ヶ岳(当時は小屋が岳と呼ばれていた)の方が
時間的に優位でした。道志山塊や御坂山塊も含めて登ったのは、三つ峠くらいでした、それも登山ではなく、岩登りの練習のみでした。
その様な訳で、空白域の多い中央線沿線の山々を選びました。
今回歩いて感じたのは、道標の数や、コースの補修もあまり派手ではなく
深く山を味わう事が出来ました。
沢通しのコース、アップダウンの多い尾根筋等魅力一杯の山です。
これで雪化粧の富士山が見られたら言うことは有りません。
また月尾根沢の水は飲用不適の札が、立野峠を下り月尾根沢の出合に有ったが
沢を登って来る下流側には見当たら無かったが見落としかも知れない。
旨そうな水で満足するまで飲みたかった・・・。
熊目撃情報も有りました、要注意!!
新年早々楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する