ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595839
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【254】(青空が見られると思ったのに・・・) 芦ヶ久保⇒丸山⇒正丸

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
13.1km
登り
953m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:03
合計
6:14
距離 13.1km 登り 958m 下り 974m
9:38
137
11:55
11:56
30
12:26
17
12:43
20
13:03
20
13:23
13:24
9
13:33
10
13:43
25
14:08
58
15:06
43
15:49
15:50
2
15:52
ゴール地点

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:最寄駅⇒8:47JR東飯能駅8:56⇒9:30芦ヶ久保(西武秩父線)
復:正丸駅15:55⇒16:24JR東飯能16:36⇒最寄駅
コース状況/
危険箇所等
■道の状況 危険な所は、無いと思います。
<芦ヶ久保駅⇒丸山>
・道標は沢山あります。
・分岐が沢山あるので、地図を確認しないと、回り道になる所もあります。

<丸山⇒ツツジ山(刈場坂山)>
・道標あり
・大野峠からは、奥武蔵グリーンラインとほぼ並行した稜線歩きとなります。刈場坂峠以外、展望はありません。

<ツツジ山⇒正丸駅> 一応標識は、あります。
・小ツツジ山からの下りは、急傾斜。
・小ツツジ山から進んだPK628mのところに林道が出来ていて、巻くように進むのが正解? ここが判り難かった。尾根筋そのまま進むと踏み跡が判らなくなる。強引に尾根筋の杉林の急傾斜を下ると、また踏み跡が出て来る。
・途中地図にない林道もありました。とにかく三田久保峠まで尾根筋を外さないように。


今日は、芦ヶ久保駅から出発です。電車で来ると出発がどうしても遅くなります。
2018年09月23日 09:37撮影 by  SC-04J, samsung
3
9/23 9:37
今日は、芦ヶ久保駅から出発です。電車で来ると出発がどうしても遅くなります。
駅から真っ直ぐ進み階段を降りると道の駅を通らずに国道に出られます。階段には、綺麗なクサノオウが咲いていました。
2018年09月23日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 9:40
駅から真っ直ぐ進み階段を降りると道の駅を通らずに国道に出られます。階段には、綺麗なクサノオウが咲いていました。
国道を渡り、道標に従って県民の森方向に。フヨウが綺麗に咲いてます。
2018年09月23日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 9:47
国道を渡り、道標に従って県民の森方向に。フヨウが綺麗に咲いてます。
道脇には、いろいろ花が咲いてます。ジキタリスのようですが、判りません
2018年09月23日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:52
道脇には、いろいろ花が咲いてます。ジキタリスのようですが、判りません
シロハギ
2018年09月23日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:54
シロハギ
サルスベリの花。天気予報のようには、晴れて来ません。
2018年09月23日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:58
サルスベリの花。天気予報のようには、晴れて来ません。
負傷したホトトギス
2018年09月23日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:01
負傷したホトトギス
キバナアキギリがガオーと吠えてます。
2018年09月23日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 10:02
キバナアキギリがガオーと吠えてます。
こちらでは、ママコナが対抗してガオー。
2018年09月23日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/23 10:04
こちらでは、ママコナが対抗してガオー。
これはムクゲかな
2018年09月23日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 10:05
これはムクゲかな
ヨメナですかね
2018年09月23日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 10:05
ヨメナですかね
道から武甲山が見えますが、山頂付近はガスに覆われています。
2018年09月23日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 10:10
道から武甲山が見えますが、山頂付近はガスに覆われています。
コスモスと武甲山
2018年09月23日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 10:11
コスモスと武甲山
センニンソウ。これから山道に入ります。
2018年09月23日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 10:14
センニンソウ。これから山道に入ります。
山道を淡々と登り、日向山への分岐を過ぎると広い道に。これは植生地なので防火帯なのかな。急登もあります。林道にぶつかると後一息。この辺りも、県民の森なのでしょう。イヌショウマは、この位の方が綺麗です。
2018年09月23日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 11:33
山道を淡々と登り、日向山への分岐を過ぎると広い道に。これは植生地なので防火帯なのかな。急登もあります。林道にぶつかると後一息。この辺りも、県民の森なのでしょう。イヌショウマは、この位の方が綺麗です。
丸山山頂の展望台に直行。360度展望できますが、ガスでまったく見えず、西側の下に辛うじて秩父の町が見えてます。無料で見れる望遠鏡があるのですが、使うまでもなかった!! おにぎり食べて暫し待ちましたが・・×
2018年09月23日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:46
丸山山頂の展望台に直行。360度展望できますが、ガスでまったく見えず、西側の下に辛うじて秩父の町が見えてます。無料で見れる望遠鏡があるのですが、使うまでもなかった!! おにぎり食べて暫し待ちましたが・・×
展望台の下にある山頂標。山頂には、大勢の人が山メシしてました。それでは、大野峠に向けてGO! こりゃ天気予報は、外れだな!
2018年09月23日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:58
展望台の下にある山頂標。山頂には、大勢の人が山メシしてました。それでは、大野峠に向けてGO! こりゃ天気予報は、外れだな!
タムラソウが沢山。
2018年09月23日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:04
タムラソウが沢山。
綺麗なタマゴダケです。
2018年09月23日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/23 12:13
綺麗なタマゴダケです。
パラグライダーの発進基地ですが、景色が見えず、ただのススキの原でした。ここを下ると、大野峠。ここからは、奥蔵野グリーンラインの脇の稜線を歩きます。
2018年09月23日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:24
パラグライダーの発進基地ですが、景色が見えず、ただのススキの原でした。ここを下ると、大野峠。ここからは、奥蔵野グリーンラインの脇の稜線を歩きます。
カバ岳だって。この辺りになるとさすがに人がいません。奥蔵野グリーンラインを歩けば、UP・DOWNが少ないでしょうが、稜線は、そう云う訳にはいきません。
2018年09月23日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:46
カバ岳だって。この辺りになるとさすがに人がいません。奥蔵野グリーンラインを歩けば、UP・DOWNが少ないでしょうが、稜線は、そう云う訳にはいきません。
展望がある稜線でもなく、時たまこんな所もあります。少し下には、車が走っていますよ。
2018年09月23日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:52
展望がある稜線でもなく、時たまこんな所もあります。少し下には、車が走っていますよ。
七曲り峠。ここで一旦車道・奥蔵野グリーンラインに合流し、すぐ山道へ
2018年09月23日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:06
七曲り峠。ここで一旦車道・奥蔵野グリーンラインに合流し、すぐ山道へ
ガスが降りてきました。少し幻想的になったぞ!
2018年09月23日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:08
ガスが降りてきました。少し幻想的になったぞ!
牛立久保の分岐。
2018年09月23日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:26
牛立久保の分岐。
車道に下りると刈場坂峠に到着。広い広場になってます。
2018年09月23日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:35
車道に下りると刈場坂峠に到着。広い広場になってます。
展望ポイントのようですが、真っ白け。ワゴン車でコーヒー販売してました。良い香りがしてましたが、並んでいたのでやめました。ロードバイクやバイクが多いようです。
2018年09月23日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:36
展望ポイントのようですが、真っ白け。ワゴン車でコーヒー販売してました。良い香りがしてましたが、並んでいたのでやめました。ロードバイクやバイクが多いようです。
刈場坂峠から再び稜線を登り始めると、上からオフロードバイクが下りてきました。こんな所を走るのか〜。滑りやすい急坂だったので、どこかでこけたのでしょうね、服もバイクも泥だらけでした。少し進むとツツジ岳に到着。
2018年09月23日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:46
刈場坂峠から再び稜線を登り始めると、上からオフロードバイクが下りてきました。こんな所を走るのか〜。滑りやすい急坂だったので、どこかでこけたのでしょうね、服もバイクも泥だらけでした。少し進むとツツジ岳に到着。
木の間から武甲山が見えてました。切羽の所からガスが湧き上がって、下に降りる動きは、まるで滝の様でした。
2018年09月23日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 13:51
木の間から武甲山が見えてました。切羽の所からガスが湧き上がって、下に降りる動きは、まるで滝の様でした。
こっち側には、西武ドームが辛うじて見えました。ところで、ツツジ岳は、詳細図では、刈場坂山となっています。
2018年09月23日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:52
こっち側には、西武ドームが辛うじて見えました。ところで、ツツジ岳は、詳細図では、刈場坂山となっています。
下ると道標は、小都津路山となっていますが。詳細図では、大ツツジ山。
2018年09月23日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:11
下ると道標は、小都津路山となっていますが。詳細図では、大ツツジ山。
急坂を下って、そして次のピークが小ツツジ山です。この先の広い林道で先に進むと踏み跡が見えなくなりますが、強引に杉林の急傾斜を尾根沿いに下りると、また明確な踏み跡に。
2018年09月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:20
急坂を下って、そして次のピークが小ツツジ山です。この先の広い林道で先に進むと踏み跡が見えなくなりますが、強引に杉林の急傾斜を尾根沿いに下りると、また明確な踏み跡に。
三田久保峠に到着。ここを右に下って沢沿いに進むと登山口に到着。
2018年09月23日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:09
三田久保峠に到着。ここを右に下って沢沿いに進むと登山口に到着。
振り返って、中央より少し左に登山口入口の丸太の道標があります。ここの沢に下りて顔サブしました。
2018年09月23日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:24
振り返って、中央より少し左に登山口入口の丸太の道標があります。ここの沢に下りて顔サブしました。
林道を数分下ると人里です
2018年09月23日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:29
林道を数分下ると人里です
国道への出口に彼岸花が綺麗に咲いていました。
2018年09月23日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 15:34
国道への出口に彼岸花が綺麗に咲いていました。
林道に入らないで、彼岸花の咲いている小道を行っても登山口に行けるようです。この後は、国道を駅まで歩きます。草が多いですが、一応歩道はあります。
2018年09月23日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/23 15:34
林道に入らないで、彼岸花の咲いている小道を行っても登山口に行けるようです。この後は、国道を駅まで歩きます。草が多いですが、一応歩道はあります。
日本最初の帝王切開を行った場所の前を通って正丸駅に到着。電車の時間間違って覚えていましたが、早めに着いたので良かった、良かった。
2018年09月23日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 15:50
日本最初の帝王切開を行った場所の前を通って正丸駅に到着。電車の時間間違って覚えていましたが、早めに着いたので良かった、良かった。

感想

天気予報では、三連休で晴れ間が望めるのは、日曜日しかないので、満を持して、足を延ばして奥武蔵に行って来ました。

東飯能で西武秩父線に乗り換えますが、この時期、巾着田の彼岸花が見ごろと在って隣の高麗駅までは、結構の混雑でした。高麗駅を過ぎると、座れてホッと。

芦ヶ久保駅から標識に従って歩き始めますが、天気がいまいち。気温は、夏のような事はないですが、急な舗装道を登るので、早速汗が出てきます。汗かきは、体質なのでしょうね。

駅では、随分降りたようですが、同じ方向に進む人は、殆どいません。途中で5〜6人にぬかれましたが・・・。

丸山の展望台では、360度の展望を期待していましたが、真っ白けで展望台にある無料の望遠鏡も役に立ちませんでした。

県民の森でアケボノソウでも探そうかとも思いましたが、先が長いので別の機会にして、丸山を後に大野峠に向かいました。

大野峠からは、奥武蔵グリーンラインと名付けられた林道沿いの尾根をツツジ山まで進み、ツツジ尾根を下って正丸駅に。ツツジ尾根は、破線のコースのようですが、一部区間(PK629m付近は紛らわしい)を除けば、少し荒れていますが、道標もありました。

今日は、天気もいまいちで、景色も見えず、静かな尾根歩きになりましたが、正丸駅手前で見た「本邦帝王切開発祥の地」の石碑が一番印象に残りました。

黒船来航の翌年当たる1852年に、こんな山の中で、母胎を救うために麻酔もせずに切開手術を行った事に、驚きます。 患者本人もさることながら、当時の2人の医師の勇気もすごいものがありますね。

何かを成し遂げるには、絶え間ぬ努力と回りを巻き込む力がないとダメなんだと、つくづく思う次第です。

碑の詳細と内容は、下記HPに詳しく書かれています。
https://840.gnpp.jp/teiosekkai/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら