ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159585
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(初詣・阿夫利神社)

2012年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,025m
下り
1,023m

コースタイム

7:55駐車場-8:05ケーブル駅-8:35下社(〜8:55)-9:45大山(〜10:35)-11:25見晴台-12:00下社-12:25ケーブル駅-12:35駐車場
天候 曇り(山頂で一時小雪)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
大山ケーブルBSそばの市営第2駐車場脇に駐輪(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険個所:特にありませんが、山頂〜見晴台へ下りる際は泥濘で滑らないよう注意が必要です。また、見晴台〜下社間は道が狭いので、対向者とのすれ違い時は滑落等に気をつけてください。
下山後の入浴:コマ参道沿いの数軒の宿で日帰り入浴にも対応しているようです。料金500〜700円位(今回は利用しませんでした。)
駐車場脇(・・のゴミ捨て場の奥)に自転車を停めさせてもらい、スタートします。三が日に大山に来たのは初めてですが、7:30を回った時間でここの駐車場はすでに満車です。頑張って自転車を漕いできて正解でした。
by  T003, KDDI-TS
駐車場脇(・・のゴミ捨て場の奥)に自転車を停めさせてもらい、スタートします。三が日に大山に来たのは初めてですが、7:30を回った時間でここの駐車場はすでに満車です。頑張って自転車を漕いできて正解でした。
こま参道を進みます。
by  T003, KDDI-TS
こま参道を進みます。
ケーブルカー待ちの行列をすり抜け、男坂・女坂の分岐まで来ました。前回来たときは女坂を上ったので、今日は男坂へ進みます。男坂はなかなか登り応えがあります。
by  T003, KDDI-TS
ケーブルカー待ちの行列をすり抜け、男坂・女坂の分岐まで来ました。前回来たときは女坂を上ったので、今日は男坂へ進みます。男坂はなかなか登り応えがあります。
下社へ到着。輪っかをくぐって参拝し、お守りも買って一息つきます。この時間ではまだ人はまばらでした。
by  T003, KDDI-TS
1
下社へ到着。輪っかをくぐって参拝し、お守りも買って一息つきます。この時間ではまだ人はまばらでした。
下社からの眺め。空は曇ってはいますが、雲の合間から日が差す所は海がキラキラと光りとても綺麗です。江の島、三浦半島、房総の方まで眺めることができました。
by  T003, KDDI-TS
下社からの眺め。空は曇ってはいますが、雲の合間から日が差す所は海がキラキラと光りとても綺麗です。江の島、三浦半島、房総の方まで眺めることができました。
小休憩をはさみ、この登り口の手前で身を清めて山頂を目指します。大山登山で、初めて100円を出して自らの身をお払いしました。
by  T003, KDDI-TS
小休憩をはさみ、この登り口の手前で身を清めて山頂を目指します。大山登山で、初めて100円を出して自らの身をお払いしました。
登山道にある「天狗の鼻突き岩」。まるで人工物のような穴がぽっかりと開いています。
by  T003, KDDI-TS
登山道にある「天狗の鼻突き岩」。まるで人工物のような穴がぽっかりと開いています。
年末年始の、怠けた重い体を引きずってどうにか山頂に到着。小雪が舞っていて寒いです。振り向いても富士山は雲の中で見えません。
by  T003, KDDI-TS
年末年始の、怠けた重い体を引きずってどうにか山頂に到着。小雪が舞っていて寒いです。振り向いても富士山は雲の中で見えません。
まだ早いですが、お腹がすいたのでお昼ご飯とします。キムチチゲスープにセブンイレブンのキムチおにぎりを混ぜ、即席キムチ雑炊を食べました。箸もスプーンも忘れてしまったので小枝を拾い箸替わりに使いました。ちょっと恥ずかしかったです。
by  T003, KDDI-TS
2
まだ早いですが、お腹がすいたのでお昼ご飯とします。キムチチゲスープにセブンイレブンのキムチおにぎりを混ぜ、即席キムチ雑炊を食べました。箸もスプーンも忘れてしまったので小枝を拾い箸替わりに使いました。ちょっと恥ずかしかったです。
さらにドーナツとコーヒーで休憩していたら、だんだん晴れ間が広がってきました。うっすらと筑波山(多分)が見えます。スカイツリーは・・・いまいちどこか分りません。
by  T003, KDDI-TS
さらにドーナツとコーヒーで休憩していたら、だんだん晴れ間が広がってきました。うっすらと筑波山(多分)が見えます。スカイツリーは・・・いまいちどこか分りません。
下山前に表尾根側を眺めてみると、なんと富士山が見えています。ほんの数分前は全く見えなかったのに。ゆっくり休んで正解でした。
by  T003, KDDI-TS
3
下山前に表尾根側を眺めてみると、なんと富士山が見えています。ほんの数分前は全く見えなかったのに。ゆっくり休んで正解でした。
塔ノ岳〜丹沢山の稜線もバッチリです。
by  T003, KDDI-TS
2
塔ノ岳〜丹沢山の稜線もバッチリです。
海の方はまだ曇っていますが、伊豆大島や利島あたりまで見えます。相変わらず海はキラキラと綺麗です。
by  T003, KDDI-TS
海の方はまだ曇っていますが、伊豆大島や利島あたりまで見えます。相変わらず海はキラキラと綺麗です。
見晴台まで下りてきました。東京の方も晴れ間が広がっています。ここでやっとスカイツリーが見えました。
by  T003, KDDI-TS
見晴台まで下りてきました。東京の方も晴れ間が広がっています。ここでやっとスカイツリーが見えました。
山頂から見晴台まで、所々泥濘があり、滑りやすい状況でした。見晴台付近の日なたとなる場所には泥濘が目立ちました。
by  T003, KDDI-TS
山頂から見晴台まで、所々泥濘があり、滑りやすい状況でした。見晴台付近の日なたとなる場所には泥濘が目立ちました。
見晴台を後にし、再度下社方面へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
見晴台を後にし、再度下社方面へ向かいます。
ちょうどお昼時、下社に戻ってきました。さすがに朝とは違い、にぎわっています。「早く来て良かったぁ。」と心の中でつぶやきつつ、下山します。
by  T003, KDDI-TS
ちょうどお昼時、下社に戻ってきました。さすがに朝とは違い、にぎわっています。「早く来て良かったぁ。」と心の中でつぶやきつつ、下山します。
登りは男坂だったので、下りは女坂を歩きます。
by  T003, KDDI-TS
登りは男坂だったので、下りは女坂を歩きます。
大山寺付近。ドスの利いた声でお坊さんがお経を読んでいるのが聞こえてきます。なにせマイクで放送しているので、大音響です。平日は比較的静かな女坂ですが、さすがにお正月はここもにぎやかです。
by  T003, KDDI-TS
大山寺付近。ドスの利いた声でお坊さんがお経を読んでいるのが聞こえてきます。なにせマイクで放送しているので、大音響です。平日は比較的静かな女坂ですが、さすがにお正月はここもにぎやかです。
大山寺への階段。今日はスルーです。
by  T003, KDDI-TS
大山寺への階段。今日はスルーです。
ケーブル駅まであと数分のところで鹿の親子を発見。枯葉の色とマッチしすぎて、お尻の白さがなければ気づかなかったと思います。
by  T003, KDDI-TS
ケーブル駅まであと数分のところで鹿の親子を発見。枯葉の色とマッチしすぎて、お尻の白さがなければ気づかなかったと思います。
コマ参道をてくてく下り、駐車場まで戻ってきました。今日は帰りの風呂もなし、食事もなし。さっさと自転車で帰宅です。
by  T003, KDDI-TS
コマ参道をてくてく下り、駐車場まで戻ってきました。今日は帰りの風呂もなし、食事もなし。さっさと自転車で帰宅です。
自宅付近まで戻ってきて、大山を撮りました。やはりチャリンコ&ハイキングは疲れます。この年末年始で体にたまった毒素を少しは絞り出せたでしょうか?近いうちにまた山に行きたいですね。魚釣りにも行きたいけど。
by  T003, KDDI-TS
2
自宅付近まで戻ってきて、大山を撮りました。やはりチャリンコ&ハイキングは疲れます。この年末年始で体にたまった毒素を少しは絞り出せたでしょうか?近いうちにまた山に行きたいですね。魚釣りにも行きたいけど。
撮影機器:

感想

今年初登山、ということで、阿夫利神社へ初詣を兼ねて大山に行ってきました。大山のケーブル側からのルートならば、自宅から自転車で行ける圏内なので、今回も自転車でのアクセスとなりました。(・・・さすがに市営第1駐車場付近からの約500mは坂道が辛く、乗車せず押して歩きました。今以上の脚力と、もっと軽快なチャリが欲しいよぅ。)
やはり山の上にある神社なだけに、みなさんご利益を求めるのか、朝早くからケーブルカー待ちの参拝客が沢山いました。しかしケーブルカーの始発が登ってくる前に下社に辿りつけたのは、静かな参拝ができてよかったです。ゆっくりとお祈りができました。
山頂にも少し早めに着けたおかげで、人が多いなりにも、しっかり椅子に座ってご飯を食べることができました。山頂では細かい雪が舞っていましたが、次第に雲が晴れ、ついには富士山が顔を出してくれ、幸先の良い初詣登山となりました。
普段は気ままな平日ハイクがメインの私ですが、登山者が多い時の歩き方に多少戸惑いというか、課題を感じ、それとともに平日に休みがあることの有難さも実感しました。
次はどこに行こうか?まだ思案中ですが、ブランクができると体が重く感じられて仕方がないので、なるべく早く次回の山行といきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら