ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159601
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

節刀ヶ岳・王岳・毛無山・足和田山・三湖台(文化洞発):走ったり攀じったり西湖ぐるっと一周6時間

2012年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
22.6km
登り
2,014m
下り
1,997m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:361分
8:14 文化洞トンネル登山口出発 → 9:03 毛無山 → 9:45 十二ヶ岳 → 10:14 節刀ヶ岳 → 10:37 鬼ヶ岳 → 11:01 鍵掛峠
→ 11:36 王岳 → 12:15 根場 → 12:56 紅葉台 → 13:12 三湖台 → 13:47 足和田山 → 14:15 文化洞トンネル登山口帰着
備考:根場に写真撮影休憩で立寄る
天候 快晴、御坂稜線では冷たい西風あり。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで文化洞トンネルまで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
積雪わずか、アイスバーン箇所なし。アイゼン無し行動できました。

危険箇所は、十二ヶ岳周辺の岩稜地帯になります。この毛無山から金山までのルートは岩稜地帯の急坂を固定ロープを使って下ります。
特に十二ヶ岳周辺での転落は死亡事故につながる可能性があります。
足元にはくれぐれも注意が必要です。

鬼ヶ岳から鍵掛峠までも細い登山道で一部固定ロープが張られてます。
この登山道も、踏み外すと転落する場所がいくつもありますので通行には注意が必要です。

王岳から根場への下りは、登山地図こそ記されてませんが、地元のハイキングコースに載っているだけあって比較的明瞭です。

根場から樹海へは、湖沿いの散策路があり車道は横断程度ですみます。

登山者は、十二ヶ岳周辺で四名、鬼ヶ岳周辺で三名。足和田山稜線では六名程歩いてました。
文化洞トンネル登山口よりいざ出発!
2012年01月03日 08:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 8:14
文化洞トンネル登山口よりいざ出発!
初めての十二ヶ岳、楽しみです。
2012年01月03日 08:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 8:14
初めての十二ヶ岳、楽しみです。
早速コルに出ます。まづ右へ行き最後は左から戻ってくる予定です。
2012年01月03日 08:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 8:18
早速コルに出ます。まづ右へ行き最後は左から戻ってくる予定です。
急坂を登っていきます。上がっては平らになりまた急坂、この連続です。
2012年01月03日 08:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 8:45
急坂を登っていきます。上がっては平らになりまた急坂、この連続です。
だいぶ高くなってきました。富士山があいにく逆光でうまく撮れません。
2012年01月03日 08:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 8:56
だいぶ高くなってきました。富士山があいにく逆光でうまく撮れません。
毛無山山頂直下にて。
2012年01月03日 09:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/3 9:01
毛無山山頂直下にて。
今度は河口湖を入れて。
2012年01月03日 08:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/3 8:58
今度は河口湖を入れて。
毛無山到着。あれ、山頂碑がポッキリ。
2012年01月03日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 9:03
毛無山到着。あれ、山頂碑がポッキリ。
さて、核心に入ります。十二ヶ岳は12あるピークの最後を指している様で、こうしてひとつずつピークの標識があるみたいです。
2012年01月03日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 9:05
さて、核心に入ります。十二ヶ岳は12あるピークの最後を指している様で、こうしてひとつずつピークの標識があるみたいです。
あれが目指す十二ヶ岳ですね。荒々しい山容です。
2012年01月03日 09:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 9:12
あれが目指す十二ヶ岳ですね。荒々しい山容です。
固定ロープが現れます。かなり急です。うっかり落ちたらヤバっ!
2012年01月03日 09:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/3 9:29
固定ロープが現れます。かなり急です。うっかり落ちたらヤバっ!
この辺は一番の核心みたいですね。急な下りを終え一旦吊橋を渡ります。
2012年01月03日 09:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 9:31
この辺は一番の核心みたいですね。急な下りを終え一旦吊橋を渡ります。
そして、またこんな上り返し。おぉ〜、怖っ!雪が付いてなくて良かったです。
2012年01月03日 09:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/3 9:36
そして、またこんな上り返し。おぉ〜、怖っ!雪が付いてなくて良かったです。
先ほど追い越したパーティーが必死に下降してます。自分もああやって下っていたのですね。
2012年01月03日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/3 9:37
先ほど追い越したパーティーが必死に下降してます。自分もああやって下っていたのですね。
十二ヶ岳到着。ひと息入れます。
2012年01月03日 09:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 9:45
十二ヶ岳到着。ひと息入れます。
それにしても富士山の眺め最高です。唯一、逆光でなければ。。。
2012年01月03日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 9:58
それにしても富士山の眺め最高です。唯一、逆光でなければ。。。
目先に鬼ヶ岳が現れてきます。でも、まだ岩場が続くので慎重にぃ〜。
2012年01月03日 09:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 9:58
目先に鬼ヶ岳が現れてきます。でも、まだ岩場が続くので慎重にぃ〜。
ようやく地面が安定してきました。
2012年01月03日 10:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:01
ようやく地面が安定してきました。
金山分岐到着です。一旦、節刀ヶ岳山頂を踏んできます。
2012年01月03日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:06
金山分岐到着です。一旦、節刀ヶ岳山頂を踏んできます。
節刀ヶ岳山頂到着。本日の最高峰です。
2012年01月03日 10:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:14
節刀ヶ岳山頂到着。本日の最高峰です。
やっぱり、東への稜線に憧れてしまいます。本日は、浮気せず王岳目指してガンバります!
2012年01月03日 10:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 10:18
やっぱり、東への稜線に憧れてしまいます。本日は、浮気せず王岳目指してガンバります!
さて、金山分岐に戻ります。
2012年01月03日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:22
さて、金山分岐に戻ります。
更に進むと鬼ヶ岳の山頂が近くなってきます。
2012年01月03日 10:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:35
更に進むと鬼ヶ岳の山頂が近くなってきます。
鬼ヶ岳到着。鬼の角を入れて一枚。
2012年01月03日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 10:37
鬼ヶ岳到着。鬼の角を入れて一枚。
更に鬼ヶ岳の道標を入れて目指す王岳方面も一枚!
2012年01月03日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:37
更に鬼ヶ岳の道標を入れて目指す王岳方面も一枚!
先を急ぎます。少し雪が増えたかな?その後も多くてもこの程度で大したことありませんでした。
2012年01月03日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:41
先を急ぎます。少し雪が増えたかな?その後も多くてもこの程度で大したことありませんでした。
相変わらず固定ロープが続きます。ここでは走れません。
2012年01月03日 10:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 10:55
相変わらず固定ロープが続きます。ここでは走れません。
鍵掛峠到着。
2012年01月03日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:01
鍵掛峠到着。
鍵掛峠から先はトレイルが安定してきました。少し走ります。
2012年01月03日 11:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:21
鍵掛峠から先はトレイルが安定してきました。少し走ります。
いやぁ、昼も近くなり、ようやく写真を撮るのに陽の傾きが良くなってきました。
2012年01月03日 11:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:22
いやぁ、昼も近くなり、ようやく写真を撮るのに陽の傾きが良くなってきました。
王岳の最後の登り返しです。
2012年01月03日 11:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:29
王岳の最後の登り返しです。
王岳到着。ひっそりしています。
2012年01月03日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:40
王岳到着。ひっそりしています。
一応、ここからも富士山の写真を撮ります。
2012年01月03日 11:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 11:38
一応、ここからも富士山の写真を撮ります。
先ほどの鬼ヶ岳方面です。
2012年01月03日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 11:40
先ほどの鬼ヶ岳方面です。
王岳山頂から西に10mくらいのところに根場にくだる分岐があります。
2012年01月03日 11:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:42
王岳山頂から西に10mくらいのところに根場にくだる分岐があります。
根場への下りは思ったより明瞭でした。
2012年01月03日 11:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:44
根場への下りは思ったより明瞭でした。
下ると残雪がありますが、問題ありません。
2012年01月03日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 11:50
下ると残雪がありますが、問題ありません。
根場への林道に出ます。
2012年01月03日 12:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:00
根場への林道に出ます。
林道でも富士山が近いせいか絵になりますね。
2012年01月03日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:06
林道でも富士山が近いせいか絵になりますね。
林道を下りきりました。この写真の奥から出てきます。右へ行くと鍵掛峠につながってます。
2012年01月03日 12:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:13
林道を下りきりました。この写真の奥から出てきます。右へ行くと鍵掛峠につながってます。
せっかくなので、絶好の撮影ポイントに立ち寄ります。
2012年01月03日 12:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:21
せっかくなので、絶好の撮影ポイントに立ち寄ります。
相変わらず素晴らしい景色です。クルマでいける場所とは思えません。
2012年01月03日 12:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 12:20
相変わらず素晴らしい景色です。クルマでいける場所とは思えません。
根場の駐車場から湖沿いの散策路を経由して樹海に入ります。後半開始です。
2012年01月03日 12:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:25
根場の駐車場から湖沿いの散策路を経由して樹海に入ります。後半開始です。
樹海は木漏れ日で気持ちよかったです。
2012年01月03日 12:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:33
樹海は木漏れ日で気持ちよかったです。
何箇所かこうして車道を横断するので要注意。
2012年01月03日 12:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:43
何箇所かこうして車道を横断するので要注意。
竜宮風穴を通過し紅葉台への分岐を左に進みます。
2012年01月03日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:47
竜宮風穴を通過し紅葉台への分岐を左に進みます。
紅葉台到着です。ここも富士山の景色が素晴らしいです。
2012年01月03日 12:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:57
紅葉台到着です。ここも富士山の景色が素晴らしいです。
更に上に進みます。
2012年01月03日 13:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:06
更に上に進みます。
ようやく、三湖台到着。やっぱり、ここからの景色が最高ですね。
2012年01月03日 13:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:12
ようやく、三湖台到着。やっぱり、ここからの景色が最高ですね。
朝歩いてきた稜線を眺めます。
2012年01月03日 13:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/3 13:13
朝歩いてきた稜線を眺めます。
そして竜ヶ岳方面の広大な樹海を眺めます。相変わらず広大ですねぇ〜。
2012年01月03日 13:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:13
そして竜ヶ岳方面の広大な樹海を眺めます。相変わらず広大ですねぇ〜。
毎回、三湖台からは時間的に逆光でしたが、今回はうまく撮れそうです。
2012年01月03日 13:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:15
毎回、三湖台からは時間的に逆光でしたが、今回はうまく撮れそうです。
先を急ぎます。終盤です。残す最後のピークは足和田山(五湖台)です。
2012年01月03日 13:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:30
先を急ぎます。終盤です。残す最後のピークは足和田山(五湖台)です。
トレイルは安定していて、好きな様に走ることができます。
2012年01月03日 13:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:22
トレイルは安定していて、好きな様に走ることができます。
足和田山山頂直下の分岐です。最後はここを文化洞トンネル方面に左に下ります。
2012年01月03日 13:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:45
足和田山山頂直下の分岐です。最後はここを文化洞トンネル方面に左に下ります。
ひとまず、足和田山山頂到着。
2012年01月03日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:47
ひとまず、足和田山山頂到着。
まだ、富士山は絶好調です。
2012年01月03日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:47
まだ、富士山は絶好調です。
さて、最後のくだりです。文化洞トンネル目指します。
2012年01月03日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 13:53
さて、最後のくだりです。文化洞トンネル目指します。
急坂を下ります。ミスコースしてしまい時間を食ってしまいました。
2012年01月03日 14:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 14:14
急坂を下ります。ミスコースしてしまい時間を食ってしまいました。
何とか最後は無事にフィニッシュ!お疲れです!
2012年01月03日 14:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 14:16
何とか最後は無事にフィニッシュ!お疲れです!
参考:根場から紅葉台までのトレイル参考図です。
2012年01月03日 12:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/3 12:43
参考:根場から紅葉台までのトレイル参考図です。

感想

本日は、新年初山行との事で以前より気になっていた稜線沿い西湖を一周するトレイルに足を運んできました。

これまで十二ヶ岳周辺には足を運んだことが無く、このアスレチック要素の強い登山ルートにはとても興味を持ってました。
実際、足を運んでみると十二ヶ岳周辺は思った以上の難所で落ちたらひとたまりも無い様な箇所がいくつもありました。
危険箇所は固定ロープに助けられながら下ります。

十二ヶ岳以降は、稜線の冷たい西風を受けながら寒さにガマンの行程でした。
半ズボンは良しとしても、上半身の防寒対策はもう少し厳重にすべきだったような気がします。

昨年後半にトライした御坂主稜と異なり毛無山から鍵掛峠まではアップダウンとトレイルの細さから走れる箇所が少ない様に感じました。

鍵掛峠からはトレイルが穏やかになり少しずつですが走り始める事ができました。
また、鍵掛峠から王岳までは比較的南斜面寄りのトレイルになり、西風を受けることも無く、
ようやく現れた太陽の光を浴びて少しずつですが体も温まってきました。

王岳からは根場に下りるマイナートレイルを経て後半となります。
後半は、樹海のトレイルと風の弱い三湖台と足和田山の稜線です。
ここは、前半走れなかった分トレランを楽しみました。

最後、足和田山から文化洞トンネルの下りでは、一部ミスコースしてしまいましたが、
早々トレイルに戻ることができ、気が付けば6時間程で全行程仕上がってました。

また、暖かくなったら足を運びたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

こんばんは。
登山にはまったコースが十二ヶ岳です!
標高低いわりに楽しめますよね。
それにしても王岳まで行かれて1周で戻ってくるとは
今年も絶好調ですね
2012/1/3 21:55
patagonianさん、おはようございます。
今年もよろしくおねがいいたします。

御坂を走る場合、節刀ヶ岳から東が良いですね。
一方で、節刀ヶ岳から西は岩稜地帯が多く、これも面白いです。
十二ヶ岳に固定ロープが張られていないと、もっと難易度が高くなると思います。
更に、アレに結構な雪が付いていたら、かなり厄介になりそうですね。

最近、急な岩稜から離れていたので、スリルあり楽しく遊ばせてもらいました。

御坂稜線の西風は風こそ微弱ですが、南北アルプスの冬山に通じるものがありますね。
2012/1/4 6:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら