記録ID: 1596422
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北精進ケ滝 地蔵大橋 廃道 廃道初心者向け
2018年09月24日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:17
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 265m
- 下り
- 173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:18
距離 2.9km
登り 265m
下り 187m
9:58
78分
廃道入口
11:16
ゴール地点
片道、約1時間20分でしたから
往復、2時間30分くらいでしょうか
当方の脚力は、山と高原地図の参考時間ですと
毎回ほぼ同タイムの歩行力です
往復、2時間30分くらいでしょうか
当方の脚力は、山と高原地図の参考時間ですと
毎回ほぼ同タイムの歩行力です
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
精進ヶ滝駐車場分岐を通過、御座石鉱泉方向に2kmほど進んだ峠付近。 精進ヶ滝駐車場分岐より先に進むと軽いダート道になりますが 普通車で充分通過できる程度です 駐車スペースは5,6台ほどありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
40年近く?放置されている廃道を歩きます 当然、まったく整備されていませんのですべて自己責任です 一般的な山歩きに慣れた自分にはかなり危険を感じました。が 本来は車道であった跡を歩きますので歩行自体は山登りよりも楽です 先達の踏み跡は薄いのですが、道を迷うことはまずありません 大規模な崩落個所が数か所あり、さらに 車道最終地点から滝展望お立場まではトラロープだよりに100mほど進みます この間は道すらない崖を横歩きする覚悟での挑戦となります 落石、滑落等それなりに危険な冒険です しかしながら、スタンダード?な廃道に比べたら優しめの部類でしょう 最終地点での滝のご褒美,地蔵大橋からの八ヶ岳大展望 首都圏からのアクセスも悪くなく 諸々楽しい条件がそろっている場所だとおススメします 滝周辺でもソフトバンク携帯は2本立ってました |
その他周辺情報 | 道の駅 はくしゅう、サントリー 白州蒸溜所、中央高速 須玉インター |
写真
左に鉄骨の立派な橋
右に落差100mの大滝
おわかりいただけるだろうか・・
ちなみに、精進ヶ滝駐車場の吊り橋からは
地蔵大橋が更にはっきり見えます
この場所から今回のルートの概要を視認できます
右に落差100mの大滝
おわかりいただけるだろうか・・
ちなみに、精進ヶ滝駐車場の吊り橋からは
地蔵大橋が更にはっきり見えます
この場所から今回のルートの概要を視認できます
駐車場分岐、を降りずに直進してください
ちなみに、ここから川沿いに伸びるハイキングコースは
片道40分で滝見展望台があるそうです
よく整備されたコースで、一般的にはこのルートで
精進ヶ滝を下から堪能するわけです
駐車場に公衆トイレがあります
ちなみに、ここから川沿いに伸びるハイキングコースは
片道40分で滝見展望台があるそうです
よく整備されたコースで、一般的にはこのルートで
精進ヶ滝を下から堪能するわけです
駐車場に公衆トイレがあります
・・今はもう・・動かない
そこだけ時が止まったような
草木のない空間は
なぜか神聖な場所に感じます
静かに佇む立派な鉄橋は
お役目を満足に果たせなかった結果を
恨むのか?悔むのか?悲しむのか?
僕たちの都合で捨てられたこの橋に
謝りたいような・・けれども
いわれもない美しさを覚えます
そこだけ時が止まったような
草木のない空間は
なぜか神聖な場所に感じます
静かに佇む立派な鉄橋は
お役目を満足に果たせなかった結果を
恨むのか?悔むのか?悲しむのか?
僕たちの都合で捨てられたこの橋に
謝りたいような・・けれども
いわれもない美しさを覚えます
途中、立派なヌシに遭遇
イレギュラーが起きる時、山の神は試している
誰もいない一人の空間だからこそ
何をしても咎められません、が
故に試されているというのは納得がいきます
・・このルート上に誰かの残した置き土産(うん○)が
ドカンと恥ずかし気もなくあったわけです
少し離れた場所で済ますとか、穴や枝葉で隠すとか
こんな場所でよく・・できる・・
踏み跡の上でやってしまう輩の神経を疑う
イレギュラーが起きる時、山の神は試している
誰もいない一人の空間だからこそ
何をしても咎められません、が
故に試されているというのは納得がいきます
・・このルート上に誰かの残した置き土産(うん○)が
ドカンと恥ずかし気もなくあったわけです
少し離れた場所で済ますとか、穴や枝葉で隠すとか
こんな場所でよく・・できる・・
踏み跡の上でやってしまう輩の神経を疑う
感想
ありがとうございます。
いつも皆さんの登山記録を参考に
あの山、この山登らせていただいております
今回挑戦したルートの報告が少なかったので
初めてのアップロードに挑戦してみました
廃道キング、平沼義之先生の挑戦記録を
ワクワクして閲覧している自分が
数年ぶりの廃道散策となりました今回の山行
確かに、廃道歩きには普通の登山と不思議と違う
”楽しさ”があると感動しました
もしも、もしも廃道に興味を持ってる貴方がいたら
どこか?程よいところは。として参考になれば幸いです
覚悟、装備、対処計画
充分に準備検討の上、楽しい冒険でありますように
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3367人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する