【高尾】北高尾山稜


- GPS
- 10:00
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年最初の登山は、高尾からスタートです。
高尾駅前のコインパーキングに駐車し、スタートです。
まずは、関所跡近くまで舗装道を歩きます。
中央高速をくぐり、道なりに進むと登山道らしき道を見つけ登って行くと、見事に道が消えました・・・?
荒れてしまって道が無くなったのか〜・・・?
不安になり、地図を確認すると、自分達が居るのは谷沿い、登山道は尾根上になっています。
やってしまいました。完全に登山道入り口を間違えました。
不法投棄のゴミに気をとられ、登山道を見過ごしたようです。
本来、来た道を戻り、登山道を見つけるのが正しいのですが、
方角的に自分達の右側の尾根上に登山道があることが分かったので、
道なき斜面を駆け登り、登山道に出ることができました。
結構なタイムロス&体力ロスをしてしまった為、少し急ぎ気味に歩き始めました。
地蔵ピークを過ぎ、熊笹山付近まで来ると、本日初めて登山者と会いました。
挨拶を交わし、少し話すと堂所山を経て明応峠から相模湖方面へ降りるそうです。
私達も堂所山までは一緒の為、この方と何度か抜きつ抜かれつを繰り返し、堂所山で別れました。
三本松山付近まで来ると、急に風が強くなり、小雪もぱらつき始めました。
その後、雪は直ぐに止んだのですが、風は強いまま景信山付近まで冷たい風に吹かれました。
13時過ぎにやっと堂所山着です。北高尾はアップダウンがわりと激しく、歩きごたえがあった為、
お腹はぺこぺこですw。
風が強く寒いので山頂でのご飯は諦め、少し下った場所で昼休憩としました。
ここから先は、何度も歩いている道なので、霜柱を踏んだりしながら、サクサク小仏峠を目指します。
当初、小仏バス停に降りようと考えていたのですが、時間に余裕があり、高尾山口まで行けそうだったので、
予定を変更し、高尾山に向かいました。
高尾山に着いたころには日も落ちて薄暗くなっていた為、1号路を選択しました。
1号路は初詣の参拝客で人が沢山いました。この時間から登ってくる人も沢山ww
流石は観光地ですね。
その後、高尾駅まで歩き終了です。
最近、登山をしていなかった相方も、よいリハビリになったようです。
筋肉痛が痛いらしい(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する