記録ID: 1601547
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
長久保山・大仁田山_庚申の水から上赤沢
2018年10月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 871m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:22
距離 13.1km
登り 890m
下り 927m
無名尾根を登って行くのは崩れている沢を巻くなど読図という意味で興味深かった。尾根上には折れた幹、巻き道には幾重にも重なった枝でしばしま道を見失った。危険ではないが落ち着いた判断が必要かもしれない
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。雨のため沢は増水、一昨日の台風のためか路は折れた木の枝で覆われ、時には折れた木の幹が道を遮っている。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
天気がいいので急遽尾根の赤線繋ぎに。飲んだ飲料1.5リットル。災害備蓄用にカロリーメートを適宜自宅保管している保管しているが、賞味期限に近づいたものを行動時に利用。今後補充。飯能で食事を兼ね満足の一杯。
登りに利用した「無名尾根」については以下を事前に確認していたが、結果的に取り付き箇所を変えた。
棒ノ嶺〜湯基入(トウギリ)周回路
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1350748.html
以下に10日ほどの前・台風直前の通過尾根のルート状況の写真が確認できたが、当然のことながら尾根を覆っていた小枝などはほとんど見られない。また写真には「今年はきのこが豊作らしい」との感想があったが、枝に覆われているのか、当日の写真以外にはほとんど見かけなかった。
黒山〜岩茸石山〜惣岳山:2018年09月24日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1595202.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する