記録ID: 160294
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
モノクロの世界 霧氷を求めて綿向山へ
2012年01月03日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 786m
- 下り
- 780m
コースタイム
駐車場(8:50) → ヒミズ谷出合小屋(9:10) → あざみ小舎(9:45) → 5合目小屋(10:00) → 7合目行者堂(10:15) → 綿向山(10:45-55) → 行者堂(11:10) → 5合目小屋(11:20) → あざみ小舎(11:30) → ヒミズ小屋(11:50)→ 駐車場(12:00)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西明寺口に綿向山のガイドマップが掲げられている。 ここに、トイレと登山届箱がある。 登山道に小屋があるがトイレはないので、ここで済ませておきたい。 登山者用駐車場は、ここから少し入った御幸橋駐車場で、40〜50台は停められる広さがある。 登山口のヒミズ谷出合小屋、三合目水木谷林道から登った所のあざみ小舎、五合目小屋を休憩所として利用できる。 ヒミズ谷出合小屋でも登山届をだせる。 五合目小屋までは杉林のなかの九十九折れの登山道となっているが、整備されていて歩きやすい。 七合目行者堂まで整備された登山道になっていて、迷う心配はない。 七合目を過ぎると夏季ルートは通行止めになっていて、冬期ルートが利用できた。 冬期ルートは整備されたルートではなく、尾根を直登するコースになっている。 踏跡がなければルート特定も難しそう。 テープ痕跡もなく、初めて登るときは経験者の後を追うようにした方が無難。 足元は雪道装備としての、長靴がベストと感じられた。 |
写真
撮影機器:
感想
本格的な雪や樹氷という訳にはいかないが、積雪は少なめで歩きやすく、手軽に霧氷を楽しむことができた。
竜王山への周回を計画していたが、初めての山でこちらへの踏み跡がなく断念。 機会があれば、無積雪期にトライすることとしたい。
これからの厳寒期、積雪量がどの程度になるのか気になるところではある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人
同じく3日(火)ほぼ同じ時間に登りはじめておられたので拝見していたら...「大きなザックを背負った登山者」を見て、「いはったいはった」と思い、よく見ると...私の後姿が写っていました。ザックにピップソリと取り付けていました。おもわず、うれしくなりました。ありがとうございます。またゆっくりとHPも拝見させて頂きます。
覚えていますよ。
水木砂防堰堤の横を進む姿も小さく写っていますね。
下山では、ヒップソリが利用できたのではないでしょうか。
ヤマレコの記録とHPを拝見させていただきました。日帰り可能圏が似ているようですし、参考にさせていただきます。
おそらく、あの方だったんだろうとの記憶はあります。
冬道の急な下り部分でですがヒップソリを楽しめました。
私が写っている写真を、自分のブログに貼り付けても良いでしょうか?
よろしくお願いします。
切り出した少し大きめの写真を送信しています。
ごらんください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する