記録ID: 160537
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鳩ノ巣駅〜大楢峠〜海沢園地(大滝)〜大岳山〜鍋割山〜御岳神社(奥の院〜本殿)〜日の出山〜澤乃井園
2012年01月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
6:50 鳩ノ巣駅
7:30 越沢バットレス
8:00 大楢峠
8:25 海沢園地
8:55 大滝
10:10 海沢深勝路分岐
10:15 大岳山(1267m)
〜休憩 25分
11:05 鍋割山(1084m)
11:30 奥の院(1077m)
12:00 御岳山(929m)
12:30 日の出山(902m)
〜休憩 15分
13:45 澤乃井園
7:30 越沢バットレス
8:00 大楢峠
8:25 海沢園地
8:55 大滝
10:10 海沢深勝路分岐
10:15 大岳山(1267m)
〜休憩 25分
11:05 鍋割山(1084m)
11:30 奥の院(1077m)
12:00 御岳山(929m)
12:30 日の出山(902m)
〜休憩 15分
13:45 澤乃井園
天候 | 快晴 AM 無風 PM 弱風(2〜3m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR沢井 14:30 〜 JR拝島 15:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、JR鳩ノ巣駅から大岳山に向かう、海沢園地経由のルートを選びました。 ヤマレコでも、あまり掲載されていないルートだったのと、大滝〜大岳山までが 「悪路」との看板があり、気になりましたが、行ってみたら、ほぼ問題ない ルートで、快適なハイキングとなりました。 危険個所は、大滝から大岳山に進んだ直後の岩場が、中級者向けです。 それ以外は、今回のルートで危険と思われる場所はありません。 →最後の澤乃井園へ向かう作業道?は除外とします。 (歩行時間が6時間を超えてしまったので、ピークハントにしようかと 思いましたが、奥多摩はハイキングルートなので、ハイキングで登録しました) ※鳩ノ巣駅 キレイなトイレもあり、自販機もありますので、ある程度準備はできます。 ただ、早朝ですと、駅前の売店は閉まってますので、食糧は買ってきましょう。 7時前で、ハイキング客は私だけでした。 ※越沢バットレス 実際には立ち寄りませんが、そばを通りました。 まず、鳩ノ巣駅から渓谷へ階段か坂を下り、橋を渡って住宅街を進みます。 そのまま、登る方向へズンズンと進んで行くと、綺麗な舗装道路となります。 私は、ここに進む前に左に曲がってしまったり、林道を進んだら、古里方向の 看板が出たので引き返したりと、2回間違えました。 普通に進んでいれば、問題ないルートと思います。 (地図で見ると、トイレ横の林道で古里方向に進んでも、同じ道に繋がる様です) 舗装道路は、途中で工事中ですが、その手前に登山口があります。 そこから登りが続きます。 ※大楢峠 なだらかに、山肌を進み、徐々に標高が高くなりつつ、距離が稼げる、 理想的なハイキングコースです。 ただ、マイナーなコースらしく、道はしっかりしているんですが、 踏み跡は少ないように感じました。 最後、峠の手前で少し急な坂となりますが、快適なコースです。 ※海沢園地 峠を左に進めば、御岳山方向で、今度、進んでみたいと思います。 右の林道を進んで、三ッ釜の滝(海沢園地)を目指しましたが、 ここから1.5Km程度、砂利道と最後は舗装道路となり、がっかりしました。 ちょっと登りがキツイと思いますが、城山へ登った方が楽しめそうです。 海沢園地は、すぐに滝が出迎えてくれて、とてもキレイな場所です。 ※大滝 ねじれ滝を超えて、5分ほど荒れた道を進むと大滝への分岐点となります。 大滝は、立派な滝で、マイナスイオンもたっぷり。癒されます。 今度は、夏場にお邪魔したいと思います。 ※海沢深勝路分岐 大滝の分岐を右に、岩場を登って行くと、大岳山方面へ向かいます。 「悪路」と記載されていましたが、最初の岩場?が悪路で、そのあとは、 それほど厳しい道もなく、快適なハイキングコースです。 また、途中から沢登りとなるんですが、ここは、御岳山の岩石園と比較しても いいくらいの苔がキレイな風景が1kmくらい続きます。 辿り着きにく場所だから人気がないのでしょうか? 少し整備すれば、すばらしいハイキングルートです。 なぜ人気がないのか不思議でした。 沢登り後の登りは、かなり急になるので、疲れますが、危険個所はありません。 ※大岳山(1267m) 分岐点から少し登れば大岳山です。 多少の岩場はありますが、それほど危険な場所はありません。 ただ、人気の山なので、今回、10時すぎの朝にもかかわらず、20名近くの ハイカーで賑わってました。 今回は、天気も良く、富士山がバッチリ綺麗に見れました。 ※鍋割山(1084m) 大岳山から御岳山に向かう下りは岩場が多く、足元は注意ですが、問題はありません。 途中、分岐から鍋割山に登りますが、ほとんど登りはなく、楽チンに到着します。 大岳-御岳間は、大勢のハイカーすれ違いますが、鍋割山の分岐を過ぎると、 すれ違うハイカーはなくなり、頂上で1名の方とお会いしただけでした。 山頂は見晴らしも少なく、ここを目指すというよりも、行きか帰りに寄る、 程度で良いのではと思います。 ※奥の院(1077m) 鍋割山からマキ道を使わずに岩場を50m程度登れば奥の院に到着します。 祠があり、また、頂上から少し降りた場所に社殿もあります。 ここから御岳山へ戻る道となりますが、下りが急な場所があるので注意が必要です。 また、見晴らしがいい場所も、所々あります。 ※御岳山(929m) 今回、通常ルートに出ずに、御岳山の北側のルートとなる、「神苑の森」 を通って参道へ出ました。 狭いルートなので、家族連れなどは通らない方が良いと思います。 今回、新年の参拝も兼ねてたので、本殿に登りましたが、この階段の登りが 一番キツイです。 正月始めの土曜日とあって、ものすごい人の出でした。(200人くらい?) ※日の出山(902m) 御岳山〜日の出山は、大変整備されたハイキングコースで、コメントは不要でしょう。 山頂も、お昼過ぎだったので、50名くらいの大混雑。 ただ、都心方面は、天気が良かった為、素晴らしい景色でした。 ※澤乃井園 日の出山から、沢井駅(澤乃井園)に向かいましたが、ここは、ルートは 掲載させてもらいましたが、軍畑駅に向かうのが正式ルートであり、 沢井駅方面は、作業道(鉄塔の下を通る)の為、自己責任の方が利用して下さい。 今回、写真でも分岐点を掲載しておきますが、道がハッキリしない場所や、 いくつにも分かれる場所もあり、迷って遭難する危険もあります。 (鉄塔をくぐる場所では、右が道に見えますが、実際は左斜めに進んで行くと、 階段が現れますので、そちらに進むのが楽です。右の道に見える所を進むと どうなるか?自己責任でお願いします。) 澤乃井園へは、車道に出て、右に100mほど進んだところを左に降りて行けば 歩道が現れ、橋を渡れば到着です。 |
写真
感想
今回、すごく気になってたルートとして、鳩ノ巣駅から大岳山を目指すルートを選んで、気持ちよくハイキングできました。
天気も、ものすごく良くて、午前中は無風。
登ると、すぐに汗が出るので、薄着で登る事ができました。
印象に残ったのは、大滝と大滝から大岳山への岩石園、大岳山からの富士山です。
大滝は、癒される場所で、ぜひとも春頃に再度訪れたいです。
海沢岩石園とかってに名づけた大滝〜大岳山に向かう途中の沢登り、
ここも少し整備すれば、すごく綺麗な場所と思います。
また、今回の目的のひとつでもあった、富士山の撮影、大岳山を選択しましたが、
今回は正解だったと思います。
近場でも、これだけの富士山が見れるのは気持ちが良かったです。
次回は、さらに近付いて陣馬山あたりでの撮影を狙ってみたいとも思います。
残念だったのは、新しく買った登山靴が、左の踝が当たり、ちょっと痛かったです。
靴下2枚履きましたが、もう少し工夫が必要そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3525人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
訪問ありがとうございました。
私も地図に描いてないようなマイナールートを歩くのが好きですが、御岳山の北の巻道は気がつきませんでした。
いつか通ってみたいと思いました。
下りの沢井への道?も知りませんでしたが、基本的に奥多摩の山は仕事道が沢山あり、ほとんどの尾根・沢は通行可能なところが多いですね。(藪があったり、岩山で困難なところもありますが。)
参考にしたいと思います。
おはようございます。コメントありがとうございます。
私の場合、近道や景色が良い道など、いろいろ歩き回って探したいと思ってますが、
あまり危ない場所は行かないようにしております。
一度、道を間違えて、ホント怖い思いをしたので、今年は雪山も登らずにトレーニング中です。
もう少しレベルが上がったら、もっと高い山や来年は雪山とかにも、
挑戦してみようかな?っと思っています。
takuzan2さんが登られた川苔山も、春になったら、行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する