記録ID: 1605990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
クリタケ、チャナメが盛期へ。クリフウセンタケ再会
2018年10月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 516m
- 下り
- 642m
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
奥多摩は、いつのまにか、クリタケや、チャナメツムタケの時期に。
きのこといっても、夏から、秋まっさかりまで、主役のきのこは、次々と、何遍も入れ替わります。
この変化は、樹種がちがえば、また、趣が変わってきます。
今年も、そろそろ最終ラウンドが、間近です。
シメは、以前は奥利根の凍結ナメコでした。
体のことも考えに入れて、さて、どこへ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。tanigawaさま
tanigawaさま&13B様の影響を受けて
暇があれば、キノコを見に山に入っています。
こちらも、ハナイグチは終盤で
クリタケモードになりました。
昨日歩いたお山で
わからない個体が出てきました。
お忙しいところでしょうが
大まかで構いません、個体の識別アドバイスを頂けませんか?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1609313.html
こんにちは。
ハナイグチ、終わりですね。こちらもほぼ終了です。
そろそろ最終ランナー、クリタケ・ムキタケ・ナメコ・チャナメが沢山出てきました。
クリタケとチャナメって似てますよね。
出方がちょっと違うのと、濡れたときのぬめり方の違いで判断してますが。
このところ、天気のいまいちの日はきのこ採りに出てます。
子ども達がムキタケ好きなので
mitugasiwaさん、晩秋になって出てくるきのこたちは、気温が高い条件では、身が持たないのかも知れませんね。
以前、よく通った奥利根地域も、
>最終ランナー、クリタケ・ムキタケ・ナメコ・チャナメ
が出てくると、すぐに、今度は雪まみれになっていました。
エノキタケも同じ。
凍り出したからだで、冬に向かって行く彼らは、健気です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する