ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606788
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2018年10月07日(日) 〜 2018年10月08日(月)
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
18.5km
登り
1,185m
下り
1,174m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:44
休憩
0:23
合計
3:07
距離 6.3km 登り 388m 下り 380m
6:54
69
8:03
8:13
85
9:48
10:00
1
10:01
宿泊地
2日目
山行
6:05
休憩
1:39
合計
7:44
距離 12.1km 登り 797m 下り 799m
4:28
46
宿泊地
5:14
18
5:32
17
5:49
7
5:56
8
6:04
6:18
46
7:04
7:05
24
7:29
7:44
7
7:51
8:04
1
8:05
8:06
6
8:12
8:15
22
8:37
9:17
67
10:24
10:26
35
11:01
11:11
14
11:25
46
12:11
1
12:12
ゴール地点
天候 1日目台風 2日目曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なんじゃあの雲は…
2018年10月07日 06:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/7 6:27
なんじゃあの雲は…
一見穏やかに見えるが、暴風が吹き荒れてます。
2018年10月07日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 8:18
一見穏やかに見えるが、暴風が吹き荒れてます。
遊歩道
2018年10月07日 08:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 8:53
遊歩道
いい感じ
2018年10月07日 08:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 8:55
いい感じ
2018年10月07日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:09
2018年10月07日 09:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:12
2018年10月07日 09:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:17
2018年10月07日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:22
2018年10月07日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:27
2018年10月07日 09:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:29
遊歩道終わり。
本日はここまで。
2018年10月07日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/7 9:46
遊歩道終わり。
本日はここまで。
早朝。スタート。
2018年10月08日 04:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 4:27
早朝。スタート。
うっすらと夜が明けてきた。
2018年10月08日 05:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 5:21
うっすらと夜が明けてきた。
おー
2018年10月08日 05:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 5:42
おー
おおーーー
2018年10月08日 05:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 5:43
おおーーー
一面
2018年10月08日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:50
一面
すげーー
2018年10月08日 05:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
10/8 5:52
すげーー
絨毯だね
2018年10月08日 05:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:53
絨毯だね
くろがね小屋
2018年10月08日 05:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 5:57
くろがね小屋
左は黄色、右は赤
2018年10月08日 06:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:54
左は黄色、右は赤
火口。ガスで何も見えん。
楽しみにしてたのに〜。
2018年10月08日 07:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 7:28
火口。ガスで何も見えん。
楽しみにしてたのに〜。
時折チラリズム
2018年10月08日 07:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 7:39
時折チラリズム
ついに晴れた!!
2018年10月08日 08:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
10/8 8:08
ついに晴れた!!
大迫力
2018年10月08日 08:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 8:09
大迫力
地球じゃないみたい
2018年10月08日 08:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:16
地球じゃないみたい
心置きなく安達太良山へ。
2018年10月08日 08:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 8:25
心置きなく安達太良山へ。
安達太良山
2018年10月08日 08:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 8:40
安達太良山
びーちく
2018年10月08日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 8:51
びーちく
和尚山方面かな。こっちの尾根はオレンジ。
2018年10月08日 08:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 8:56
和尚山方面かな。こっちの尾根はオレンジ。
行列が…。
2018年10月08日 09:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 9:50
行列が…。
雄大
2018年10月08日 10:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:03
雄大
2018年10月08日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:04
2018年10月08日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 10:04
2018年10月08日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 10:48
2018年10月08日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 10:54
この上の空がほんとの空です
2018年10月08日 10:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 10:56
この上の空がほんとの空です
紅葉真っ盛り
2018年10月08日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:05
紅葉真っ盛り
言葉にならない
2018年10月08日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:05
言葉にならない
2018年10月08日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:09
2018年10月08日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:09
2018年10月08日 11:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:14
2018年10月08日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 11:51
2018年10月08日 12:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/8 12:07
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1日目
台風の影響で暴風なのはわかっていた。しかしこれほどとは…晴れてるし、結構行けんじゃね?くらいのノリで行ったら、駐車場の地点で立っているのもままならない。車に小石がバチバチと。傷付くってば。どうやらロープウェイの上だか下だかの駅で瞬間風速50mを記録したと。

それでも結構な人がいて、みんな登山口に向かって歩きだしている。ここまで来ると、どこまで行けるかチャレンジせずには終われまい。

しかし、スキー場から樹林帯に入るまでがなかなか進まない。そんな暴風。樹林帯に入ると、木々は物凄いバサバサザワザワしているが、歩いている分にはなんてことはない。ここでまた、結構行けんじゃね?と。さらに高度を上げていくと、雲の中に入り、雨がパラパラ。さらに進むと木々が低くなり、開けてくる。木々のガードがなくなったところで暴風がモロに襲ってきた。これは無理かな、と思い始めた。下ってくる人達が結構いたが、途中で引き返して来たのだろうか。このまま進んでみるか、引き返すか。

本来は下山後一泊し、翌日8日の朝帰路に着く予定だったが、翌日はコンディションが良さそうなので急遽変更、翌日再アタックとして勢至平手前で本日は無念の撤退。

時間もあるし、せっかくなので遊歩道を歩いてみた。これが滝三昧で結構楽しかった。遊歩道にどんどん観光客が上がってくるな〜と思ったら、駐車場は凄い賑わい。ロープウェイが暴風で動いていないから、みんなこっちにきたのかな?早朝より大分マシだったが、それでもかなりの強風だった。奥岳の湯の露天風呂、かなり良かった!

2日目
早朝4:30頃。微風。ヘッドライトをつけて出発。あんなに進まなかった昨日が嘘のよう…。空がうっすら色づいてきた頃、昨日撤退した地点に到着。風はあるが、心地良い。道沿いの木々が良い具合に色づいているので、期待が高まる。分岐をくろがね小屋方面へ進むとくろがね小屋手前で鉄山の黄金色に染まった尾根が視界に広がる。丁度日が昇ってきて、尾根上部に掛かったガスをピンクに染め、黄金色の尾根がさらに濃く、オレンジに染まるのを暫く眺めていた。

くろがね小屋の軒先を借りて暫く休憩していると、風が強まってきて寒くなってきた。上部のガスは抜けそうにない…。くろがね小屋から少し登ると、篭山の赤く染まった尾根が見えてきた。鉄山は黄色、篭山は赤。大分植生が違うのかね?

登るにつれてどんどんガスが濃くなり、火口に出た途端、物凄い暴風!寒い!!ガスで火口が何も見えない!!!でも、今回紅葉以上に楽しみにしていたのが火口。是非とも見たい!火口の縁は暴風が吹き荒れていて、手が悴むほど寒かったが、2-3メートルも下がるとほぼ無風のところがあったので、行ったり来たりしながら30分以上は粘っただろうか。遂に晴れた!絶景!!いやー、粘って良かった。本当は鉄山まで行こうと思っていたが、ガスが晴れても相変わらずの強風で寒いし、何より急遽予定変更して登っているもんで、帰りの高速の渋滞が気になる。鉄山は断念して安達太良山へ。昨日暴風のなか強行してたら、火口の縁に立った途端、吹っ飛ばされて死んでたな、きっと。いや、そこまでたどり着かなかったか。

安達太良山山頂は既に結構な人で賑わっていた。乳首の上にもかなりの人…その後もロープウェイ組が続々到着。30分ほど休憩している間に、山頂標識の記念撮影待ちと乳首への登頂待ちの行列が…。凄いな安達太良山。

下山はロープウェイのある薬師岳方面へ降りたが、登ってくる人人人…スニーカーならまだよし、革靴でコンビニ袋を片手に登ってくる人など、通勤ラッシュの駅かよ。道が狭いので、普通ならすれ違いは登り優先だが、ここは道開けて待ってたらキリがない、というか、いつまでたっても下山できないので、もう無理矢理押し通った。とにかく行列で何百人も上がってくるので。ロープウェイの駅が近づくと木道になるので、杖をついたおばあちゃんなども現れるが、サンダルでポケットに手ぇ突っ込んで散歩してるおっさんには流石に驚いた。そういえば今年北岳の大樺沢左俣ルートを登っていたとき、ビシッとスーツに革靴、革の手提げ鞄というビジネススタイルで下山してくる人がいたな…。営業マンはたいへんだ。

そんなこんなでやっとこさ薬師岳展望台。ここもすんごい人人人…しかし、そこから安達太良山を見上げると見事な紅葉!真っ盛り!!いや〜ロープウェイでこの景色が見られるんなら、そりゃ〜こんだけの人も来るわ。でもロープウェイ組で登頂する人は、ロープウェイで並んで追い越しもできない行列でだらだら登って山頂標識で並んで乳首登頂で並んでまた登って来る行列を掻き分けながら行列で下ってロープウェイの行列に並んで…トイレに並んで時間帯によっては渋滞に巻き込まれて…最悪だな。

薬師岳展望台から下はさすがに静かな登山道だった。時折振り返って雄大な紅葉を眺めつつ、足早に下山。1日目の暴風、2日目火口でのガスなど、諦めれば何も見られなかったが、粘りに粘って最高の景色が見られた。まさに粘り勝ち。

帰りの高速から見えた安達太良山の先っちょはまさしく乳首だった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら