記録ID: 160798
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
【那須岳】茶臼岳【強風撤退】
2012年01月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:03
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 469m
- 下り
- 458m
コースタイム
0835大丸温泉駐車場-0850ロープウェイ山麓駅-0915峠の茶屋-1030峰の茶屋避難小屋(昼食)撤退1110-1200峠の茶屋-1215ロープウェイ山麓駅-1230大丸温泉駐車場
天候 | 吹雪、暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大丸温泉駐車場〜峠の茶屋】 積雪深いところで膝下まで。トレース上を歩けばくるぶし位まで。一部踏み抜きあり。スノーシューあると登りやすい。危険箇所はなし。 【峠の茶屋〜中の茶屋跡】 樹林帯の登り。深いところで雪は膝上まで。トレース上でも脛まで埋まる。スノーシュー便利。危険箇所は特になし。 【中の茶屋跡〜峰の茶屋避難小屋】 強風でほとんど雪なし。岩の斜面。この日はアイゼンなしで可。2箇所トラバースあり。この時期は常に峰の茶屋の乗越風が強く、耐風姿勢をとらないと飛ばされることがあります。この日も突風、暴風、横殴りの雪でした。登りは向かい風なので耐風姿勢を取りやすいですが、落とし穴は下り。下りは基本、追い風になるため、背中を押されると転倒しやすい。風の来る音に充分注意して、慎重に下山を。バラクラバとゴーグル推奨。 【日帰り温泉】 那須ICそばの入浴施設「源泉 那須山」。休日大人1000円。源泉掛け流し(内湯、露天)ドライサウナ、水風呂、マッサージ、休憩所、お食事処。新しくて清潔。広い内風呂に、開放感ある露天がとても良かった。お湯加減も◎。新しい施設だが、浴室は木造で湯治場の雰囲気がありました。オススメです。 |
写真
撮影機器:
感想
本日はホームの那須岳の茶臼岳登山に行ってきました。西高東低の冬型が一時的に弱まるとのことだったので、比較的穏やかな茶臼岳を想像しましたが、とんでもない(笑)あいかわらず突風が吹きすさぶ那須岳でした。
峰の茶屋避難小屋までは強風に吹かれながらも無事到着。この日は10組前後出会い、避難小屋もお昼時には満員御礼でした。ただどこのパーティもあいにくの天候を前に、避難小屋から下山。多分、9割方はココで撤退されたのではないでしょうか。ご多分に漏れず、私たち初心者パーティもココで潔く引き返しました。
気温は峰の茶屋前でマイナス11度。最大風速は20m/秒くらいはあったのかな?私も一度、かなり体を大きく揺さぶられ、必死にこらえる場面がありました。それ以外の登下降中も風の音に耳を澄まして、つねに突風を警戒していました。アイゼンは登りでは履かず、下山時に装着しましたが、余り必要な場面はありませんでした。むしろ、足を上げた瞬間に追い風の強風が吹くと、爪を岩に引っかける可能性があり危険です。普段以上にアイゼン歩行時には注意したほうが良さそうでした。
この日は残念ながら、山頂には登頂出来ませんでしたが、山頂の喜びはまた次の機会に。高気圧にしっかり覆われた冬の晴天の日にでも行きたいものです。
本日は強風のため指がかじかんで、あまり写真は撮っている余裕がありませんでした。代わりに暴風の様子をいくつか短いムービーで掲載します。ご参考まで。
【暴風吹き荒れる中峰の茶屋避難小屋から下山する人々】
【峰の茶屋避難小屋からの剣が峰】
【突風が時折吹く中、下山する】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いや〜厳しかったね!!
敗退はしたけれど楽しかったぜ〜d(^_^o)
無事に下山できてよかったわぁ〜!!
とりあえずスノーシュー買っときますわ!
また予定が合ったらよろしくお願いしますねm(._.)m
茶臼岳は今度、天気の良さそうな日
早速だけど、今週末の土曜日とかは予定どう?よければ、半月山か社山か、切込・刈込湖スノーシューハイクでもいかがか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する