記録ID: 1608217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
紅葉の御嶽山 期間限定の剣ヶ峰山頂
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 963m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:45
距離 8.5km
登り 977m
下り 960m
14:32
ゴール地点
今回は、ロープウェイを利用しましたが、もちろん、下からしっかりの登る登山道もあるようです。
五合目くらいまでは車で登れるようですので、そういう手段もありですよね。
五合目くらいまでは車で登れるようですので、そういう手段もありですよね。
天候 | 台風一過の晴天には届かず・・・ガス時々晴れ。雨はなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ乗り場に約1,500台分の無料駐車場があります。ただし、舗装されているのは、第一駐車場のみです。 トイレは、ロープウェイ乗り場の建物1階部分にあり、24時間利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、危険個所はありません。 飯森高原駅から七合目までは、ウッドチップが敷き詰めれれた遊歩道で、とっても歩きやすかったです。 七合目から八合目女人堂までは、木が階段状にほぼ敷き詰められ、段差も低く登りやすく整備されていました。ただ、濡れた状態の下りは、スリップ注意です。 八合目から先も、特に危険個所はありません。頑張れば、大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、周辺にいくつかあるようです。 ホテル木曽温泉の日帰り入浴は、大人600円でした。 ちょっと古びた感じでしたが、褐色のお湯で、露天風呂もあって、気持ちよかったです。 |
写真
ロープウェイは、6人乗りのゴンドラです。
午前7時30分前に動き出しました。
始発前には、たくさん並んでおられましたが、我が家のスタートはおよそ1時間後。
2人で贅沢に空中散歩を楽しませていただきました♪
午前7時30分前に動き出しました。
始発前には、たくさん並んでおられましたが、我が家のスタートはおよそ1時間後。
2人で贅沢に空中散歩を楽しませていただきました♪
飯森高原駅から、10分ほどで七合目、行場山荘に到着です。
山小屋の従業員の女性が、登山者一人一人に「おはようございます。いってらっしゃい。」って・・・
気持ちいいなぁ♪「いってきま〜す♪」
山小屋の従業員の女性が、登山者一人一人に「おはようございます。いってらっしゃい。」って・・・
気持ちいいなぁ♪「いってきま〜す♪」
剣ヶ峰山頂エリアに到着しました。
残念ながらガスです。展望なしです。
頂上山荘は無残な姿になってました。(頂上山荘のカメラ撮影は禁止となってました)
シェルターが3つ新たに設置されていました。
1か所あたり、満員電車状態で40人入れるかどうかというサイズ。
有事の際に足りるのかどうかとか、役に立つのかどうかとか、いろいろ考えるところはありそうですが、何もないよりはいいですよね。
4年前の噴火の惨劇を繰り返さないためにも・・・
残念ながらガスです。展望なしです。
頂上山荘は無残な姿になってました。(頂上山荘のカメラ撮影は禁止となってました)
シェルターが3つ新たに設置されていました。
1か所あたり、満員電車状態で40人入れるかどうかというサイズ。
有事の際に足りるのかどうかとか、役に立つのかどうかとか、いろいろ考えるところはありそうですが、何もないよりはいいですよね。
4年前の噴火の惨劇を繰り返さないためにも・・・
女人堂に到着!
お昼時を過ぎていたせいか、あまり食事をされている方はおられませんでしたが、我が家はおでんをいただくことにしました。
山で食べるおでん、なんで、こんなに美味しいんでしょう?
ちなみに、おでんは一皿600円。大満足です。
お昼時を過ぎていたせいか、あまり食事をされている方はおられませんでしたが、我が家はおでんをいただくことにしました。
山で食べるおでん、なんで、こんなに美味しいんでしょう?
ちなみに、おでんは一皿600円。大満足です。
紅葉を愛でながらの下山です。
といっても、上ばかり見ていると、滑って転んでしまいそうになるので、慎重に・・・
でも、下の方も、いい感じの景観があるんですよ。
水面に浮かぶナナカマド・・・
素敵でしょ?
といっても、上ばかり見ていると、滑って転んでしまいそうになるので、慎重に・・・
でも、下の方も、いい感じの景観があるんですよ。
水面に浮かぶナナカマド・・・
素敵でしょ?
飯森高原上部まで下りてきました。
視界が開けると、ちょうど、ちょっとだけ雲が晴れ・・・
西方面の景観が一望できました。
右から、雲に隠れるように中央アルプス駒ヶ岳、その左の奥が南アルプスの駒ヶ岳のはず。その左が雲に隠れてますが八ヶ岳の赤岳、その左の黒い雲に隠れているのが横岳、一番左のきれいな山容が蓼科山かな?
すぐにガスに覆われてしまいましたが、一瞬でも展望できてよかったよ〜
視界が開けると、ちょうど、ちょっとだけ雲が晴れ・・・
西方面の景観が一望できました。
右から、雲に隠れるように中央アルプス駒ヶ岳、その左の奥が南アルプスの駒ヶ岳のはず。その左が雲に隠れてますが八ヶ岳の赤岳、その左の黒い雲に隠れているのが横岳、一番左のきれいな山容が蓼科山かな?
すぐにガスに覆われてしまいましたが、一瞬でも展望できてよかったよ〜
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ヘッドランプ
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ファーストエイドキット
カメラ
|
備考 | 思いがけないものを忘れたりすることも・・・忘れ物のないように! |
感想
4年前の噴火から、入山規制がなされていた頂上エリア。
噴火レベルが1になり、期間限定で剣ヶ峰山頂へのルートが解放されていましたので、紅葉時期に合わせて登ってきました。
台風の進路にやきもきされましたが、無事に山頂に到達できてよかったです。
山頂への入山規制解除は、10月8日の午後0時までとのこと。
今後、頂上山荘の取り壊し等が計画されているようですが・・・
来年の夏山シーズンには再開されるといいですね。
御嶽山は、とても存在感のある独立峰ですので、周辺のいろんな山から眺めてきました。
いつかは登ってみたいと思っていたところで、4年前の噴火。
当時当日は運動会があったため、そちらに参加していましたが、運動会がなければ、「御嶽に行こう」って話になっていたので、登っていたかもしれませんでした。
噴火被害からの復興までは、もうしばらくかかりそうですが、一日も早い復興をお祈りしています。
そして、噴火をはじめ、山で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。
山行記録は、下記ブログでも公開しています。
更新は滞り気味ですが、こちらもご覧ください。
http://lakepolice.blog45.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する