記録ID: 1608955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2018年09月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
菅沼登山口の駐車場を利用(1,000円/日)
車・バイク
平成24年6月より有料となりました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回の山行は、菅沼登山口の駐車場から弥陀ヶ池を経由して奥白根山に登頂し、避難小屋方面に下って、五色沼湖畔で昼食を取り、弥陀ヶ池経由で菅沼登山口へ戻るコースです。
注意:五色沼避難小屋にはトイレはありません。
注意:五色沼避難小屋にはトイレはありません。
コース状況/ 危険箇所等 | ☆登山道の状況☆ ・登山口から弥陀ヶ池までは特段危険な箇所はありません。 ・弥陀ヶ池から奥白根山頂までは、山頂直下に岩場等があり、落石に注意しながら慎重にあるく必要があります。 ・奥白根山頂から五色沼避難小屋までは、ザレ場や段差の大きい下りとなりますので、落石に注しながら滑らないように下る必要があります。 ・五色沼から弥陀ヶ池は特段危険な箇所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 菅沼茶屋にトイレがあります。(駐車場に隣接) 食事も可能で、お土産も売っています。 日帰り温泉は、沼田インターに向かう120号線沿いで入って帰りました。 白根温泉 薬師之湯 住所:群馬県利根郡片品村字赤沢4667 営業:10時〜17時(冬期11時〜18時)受付 料金:800円/人 |
過去天気図(気象庁) |
2018年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by t-nao
9月下旬と少し早めでしたが、紅葉を見るために奥白根山(日光白根山)に登ることに、奥白根山は2010年に登った以降来ていませんでしたので、8年ぶりの登頂となりました。
登山開始前からビックリしたのが、登山用駐車場が有料(1,000円/日)になっていたことです。有料になったのは菅沼茶屋かと思っていましたので、料金所を見てちょっとビックリでした(笑)
紅葉には少し早めだったため、弥陀ヶ池の紅葉は難しいかなと思っていましたが、思っていた以上に色づいていました。(まだまだ赤くに黄色に色づくと思いますが・・・)
山頂に上がる登山道や五色沼避難小屋へ下る登山道の紅葉も進んでおり、空の青い色とのコントラストが最高でした。
うろこ雲も綺麗にでていたので、「秋の空だな〜」と感じておりました。
久しぶりの奥白根山でしたが、天気も良く大変気持ち良く登山をすることができました。ご一緒した方々とも楽しく登ることが出来大変良い山行となりました。
次回もよろしくお願いします。
五色沼でドローンを飛ばしている方がいましたが、あの大きさのドローンであれば山に持っていっても邪魔にならず、良さそうでした。
登山開始前からビックリしたのが、登山用駐車場が有料(1,000円/日)になっていたことです。有料になったのは菅沼茶屋かと思っていましたので、料金所を見てちょっとビックリでした(笑)
紅葉には少し早めだったため、弥陀ヶ池の紅葉は難しいかなと思っていましたが、思っていた以上に色づいていました。(まだまだ赤くに黄色に色づくと思いますが・・・)
山頂に上がる登山道や五色沼避難小屋へ下る登山道の紅葉も進んでおり、空の青い色とのコントラストが最高でした。
うろこ雲も綺麗にでていたので、「秋の空だな〜」と感じておりました。
久しぶりの奥白根山でしたが、天気も良く大変気持ち良く登山をすることができました。ご一緒した方々とも楽しく登ることが出来大変良い山行となりました。
次回もよろしくお願いします。
五色沼でドローンを飛ばしている方がいましたが、あの大きさのドローンであれば山に持っていっても邪魔にならず、良さそうでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:164人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント