記録ID: 1609153
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【255】(アケボノソウとセンブリ)関東ふれあいの道⇒泰光寺山北東尾根(仮称)
2018年10月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:22
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 324m
- 下り
- 321m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎには、早くもいっぱいになりそうな感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 <関東ふれあいの道> ・一部倒木もありますが、問題なく歩けます。台風の後の最低限の整備もされています。 <泰光寺山北東尾根(仮称)下降> 一般登山道ではありません ・倒木多数、PK400m手前は、ヤブも煩い ・2つのPK400mで枝尾根に注意。方向の確認を。 ・稲荷手前の標高370m位の所で、左の尾根に入る所が不明確でしたが、赤テープがついていました。 ・鉄塔の下を通過してしばらく進み、急傾斜になる所をトラバースして谷筋に。トラバースしないと降りられないです。かすかに踏み跡らしき痕跡あり。 |
写真
撮影機器:
感想
八王子は、台風24号の影響で瞬間最大風速45.6m、これは2008年の統計開始以来の1位の記録だそうです。
街中でも、樹が折れたり倒れたり、大変だったので、山はさぞかし・・と思い、そろそろ時期のアケボノソウとセンブリの様子を見に、南高尾に行きました。
アケボノソウは、倒木の被害からも免れ、あの風雨にも耐えて、花を咲かせていました。草に囲まれてはいるものの、上品な色合いで凛とした姿は、気品さえ感じさせます。
ただ、昨年よりさらに減ってしまったようで、花をつけた株は、2株しか見られませんでした。年々少なくなっているようです。来年は、どうなるのでしょうか。
センブリは、陣馬山では、花を咲かせ始めているようですが、こちらの株はまだ蕾でした。残念ながら、同時には楽しめませんでした。
人の入らない山道は、折れた枝や葉っぱが散乱し、脇の大木が根こそぎ倒れたり、折れたりして道に覆いかぶさっていました。乗り越えたり、下を潜ったりと障害物競争のようです。一方、一般登山道は、倒木は切断されて片附けられていたり、注意を喚起する注意書きがあったりと、とりあえず安全に歩けるようにと整備されていました。人が多い高尾山周辺だからでしょうか、台風直後にこれだけの整備を迅速にやってしまうなんて、すごいです!! 関係者には、頭が下がる思いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する