ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609153
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【255】(アケボノソウとセンブリ)関東ふれあいの道⇒泰光寺山北東尾根(仮称)

2018年10月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
04:22
距離
9.7km
登り
324m
下り
321m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:05
合計
4:22
距離 9.7km 登り 324m 下り 334m
8:03
19
スタート地点
8:22
19
8:41
48
9:29
9
9:38
9:41
2
9:43
9:44
139
12:03
12:04
21
12:25
ゴール地点
花の場所が特定できないように、GPS軌跡は、少し修正してあります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬王院祈祷殿駐車場
8時過ぎには、早くもいっぱいになりそうな感じでした。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<関東ふれあいの道>
・一部倒木もありますが、問題なく歩けます。台風の後の最低限の整備もされています。

<泰光寺山北東尾根(仮称)下降> 一般登山道ではありません
・倒木多数、PK400m手前は、ヤブも煩い
・2つのPK400mで枝尾根に注意。方向の確認を。
・稲荷手前の標高370m位の所で、左の尾根に入る所が不明確でしたが、赤テープがついていました。
・鉄塔の下を通過してしばらく進み、急傾斜になる所をトラバースして谷筋に。トラバースしないと降りられないです。かすかに踏み跡らしき痕跡あり。
20号線沿いを梅ノ木平まで歩きますが、予報通り暑くなりそうです。でも、脇を流れる案内川は、増水している割には、透明感があるので、いつもより涼しそう。カタバミも元気です
2018年10月07日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:27
20号線沿いを梅ノ木平まで歩きますが、予報通り暑くなりそうです。でも、脇を流れる案内川は、増水している割には、透明感があるので、いつもより涼しそう。カタバミも元気です
うかい亭のもみじ。上の方だけ赤くなっていました。空の雲は、秋の感じが漂っています。
2018年10月07日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/7 8:31
うかい亭のもみじ。上の方だけ赤くなっていました。空の雲は、秋の感じが漂っています。
うかい亭の生垣に綺麗なヤマハギがありました。
2018年10月07日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 8:32
うかい亭の生垣に綺麗なヤマハギがありました。
セキヤノアキチョウジ。車が走って行ったのでこの林道は、そんなに荒れていないようです。

2018年10月07日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 8:37
セキヤノアキチョウジ。車が走って行ったのでこの林道は、そんなに荒れていないようです。

ミゾソバの花も開いています。
2018年10月07日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/7 8:41
ミゾソバの花も開いています。
草戸峠登山口のお地蔵さんの所のツリフネソウ。草戸峠
に向かう道は、雨に洗われで石畳み?が見えてました。ここ、石畳だったっけ
2018年10月07日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 8:54
草戸峠登山口のお地蔵さんの所のツリフネソウ。草戸峠
に向かう道は、雨に洗われで石畳み?が見えてました。ここ、石畳だったっけ
夜露が乾き切っていないイヌトウバナ。今にも落ちそうな水滴
2018年10月07日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:12
夜露が乾き切っていないイヌトウバナ。今にも落ちそうな水滴
マツカゼソウも風に吹かれてユ〜ラユラ
2018年10月07日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 9:12
マツカゼソウも風に吹かれてユ〜ラユラ
メナモミ。よくよく見るとこの花も不思議な形をしています。
2018年10月07日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 9:14
メナモミ。よくよく見るとこの花も不思議な形をしています。
派手に咲いているシラネセンキュウ。三沢峠までの林道は、特に大きな障害もなく歩けました。
2018年10月07日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:19
派手に咲いているシラネセンキュウ。三沢峠までの林道は、特に大きな障害もなく歩けました。
一旦、榎窪山まで行き、本日のピークを踏みます。派手ではありませんが、なんとなく目を引くシラヤマギク
2018年10月07日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 9:49
一旦、榎窪山まで行き、本日のピークを踏みます。派手ではありませんが、なんとなく目を引くシラヤマギク
南高尾山稜の道は、倒木もありますが、おおむね台風の後の整備がしてありました。ご苦労様です。
2018年10月07日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:54
南高尾山稜の道は、倒木もありますが、おおむね台風の後の整備がしてありました。ご苦労様です。
夏冬楽しませてくれるシモバシラ
2018年10月07日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:57
夏冬楽しませてくれるシモバシラ
泰光寺山手前の丸太のベンチで休憩。土色になっている津久井湖と城山。ここから引き返して、泰光寺山北東尾根(仮称)に入ります。
2018年10月07日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:07
泰光寺山手前の丸太のベンチで休憩。土色になっている津久井湖と城山。ここから引き返して、泰光寺山北東尾根(仮称)に入ります。
取っ付きから倒木が横たわっていましたが、そこを過ぎると、ハッキリとした尾根筋です。ただ台風の影響で杉の折れた枝で歩き難くなっています。
2018年10月07日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:14
取っ付きから倒木が横たわっていましたが、そこを過ぎると、ハッキリとした尾根筋です。ただ台風の影響で杉の折れた枝で歩き難くなっています。
花らしきものは、ナガバノコウヤボウキのみ。
2018年10月07日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 10:19
花らしきものは、ナガバノコウヤボウキのみ。
PK400mへの登り返しの当たりから、倒木の連続です。
2018年10月07日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:43
PK400mへの登り返しの当たりから、倒木の連続です。
日当たりの良い所は、藪になっているし・・、踏み跡は、不明瞭です。最初のPK400で休憩。ここは、方向を確認しないと、左へ進みそうです(地図には、破線で道になっていますが)。
2018年10月07日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:46
日当たりの良い所は、藪になっているし・・、踏み跡は、不明瞭です。最初のPK400で休憩。ここは、方向を確認しないと、左へ進みそうです(地図には、破線で道になっていますが)。
次のPK400。ここには、高さ400mの標識がありました。奥に進めそうですが・・、地図には、この道ものっています。
2018年10月07日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 11:01
次のPK400。ここには、高さ400mの標識がありました。奥に進めそうですが・・、地図には、この道ものっています。
けばけばのナガバノコウヤボウキ
2018年10月07日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 11:04
けばけばのナガバノコウヤボウキ
エンジンとウィンチの残骸がありました。情報によると、途中で左の尾根に乗り換えた方が、よさそうなので、少し進んだところで、左に。丁度、目の前に目印の赤テープがありました。
2018年10月07日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 11:09
エンジンとウィンチの残骸がありました。情報によると、途中で左の尾根に乗り換えた方が、よさそうなので、少し進んだところで、左に。丁度、目の前に目印の赤テープがありました。
暫く下ると鉄塔の下に出ます。暑いので、ここでゆっくり休憩。
2018年10月07日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 11:29
暫く下ると鉄塔の下に出ます。暑いので、ここでゆっくり休憩。
先に進むと急傾斜に、下に行き過ぎたようで、このままでは、すべり落ちそうです。どこかでトラバース点があるはずなのに・・、登り返したら、赤テープ発見。
2018年10月07日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 11:31
先に進むと急傾斜に、下に行き過ぎたようで、このままでは、すべり落ちそうです。どこかでトラバース点があるはずなのに・・、登り返したら、赤テープ発見。
薄っすらと、残った踏み跡らしき跡を辿って、沢に下りるとその先に・・・吉高 菊一 稲荷。
2018年10月07日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 11:55
薄っすらと、残った踏み跡らしき跡を辿って、沢に下りるとその先に・・・吉高 菊一 稲荷。
梅ノ木平に到着。綺麗な秋雲ですが、高尾の紅葉は、まだ先です。それにしても、国道歩きは、暑い〜。
2018年10月07日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 12:04
梅ノ木平に到着。綺麗な秋雲ですが、高尾の紅葉は、まだ先です。それにしても、国道歩きは、暑い〜。
カマキリさんこんなところで何してる? 駐車場に着く前に、汗乾かさなきゃ。ありゃ、駐車場が満車になってる〜。高尾山は、きっと混んでるんだね。
2018年10月07日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 12:20
カマキリさんこんなところで何してる? 駐車場に着く前に、汗乾かさなきゃ。ありゃ、駐車場が満車になってる〜。高尾山は、きっと混んでるんだね。
***最後にお目当ての・・・****
アケボノソウに会えました!
今年は、2株しかないぞ。
20
***最後にお目当ての・・・****
アケボノソウに会えました!
今年は、2株しかないぞ。
4枚花びらもちらほら。昨年別のところで咲いていた場所には、ありませんでした。
8
4枚花びらもちらほら。昨年別のところで咲いていた場所には、ありませんでした。
蜜に集まってくる虫が、まだ少ないようです。
5
蜜に集まってくる虫が、まだ少ないようです。
気品のある花です
11
気品のある花です
花言葉は、今日も元気で、前向き。なるほどと、思いますね。
6
花言葉は、今日も元気で、前向き。なるほどと、思いますね。
アケボノソウの名の由来は、紫色の斑点を夜明けの星に見立てたとの事。名前の付け方が、素敵です。ハキダメギクとは、大違い。
7
アケボノソウの名の由来は、紫色の斑点を夜明けの星に見立てたとの事。名前の付け方が、素敵です。ハキダメギクとは、大違い。
台風の風雨にも耐えて、今年も咲きました。来年は、もっと増えていればいいですね。
5
台風の風雨にも耐えて、今年も咲きました。来年は、もっと増えていればいいですね。
こちらのセンブリは、まだ蕾でした。アケボノソウと同時に見られませんでした。
3
こちらのセンブリは、まだ蕾でした。アケボノソウと同時に見られませんでした。
撮影機器:

感想

八王子は、台風24号の影響で瞬間最大風速45.6m、これは2008年の統計開始以来の1位の記録だそうです。

街中でも、樹が折れたり倒れたり、大変だったので、山はさぞかし・・と思い、そろそろ時期のアケボノソウとセンブリの様子を見に、南高尾に行きました。

アケボノソウは、倒木の被害からも免れ、あの風雨にも耐えて、花を咲かせていました。草に囲まれてはいるものの、上品な色合いで凛とした姿は、気品さえ感じさせます。

ただ、昨年よりさらに減ってしまったようで、花をつけた株は、2株しか見られませんでした。年々少なくなっているようです。来年は、どうなるのでしょうか。

センブリは、陣馬山では、花を咲かせ始めているようですが、こちらの株はまだ蕾でした。残念ながら、同時には楽しめませんでした。

人の入らない山道は、折れた枝や葉っぱが散乱し、脇の大木が根こそぎ倒れたり、折れたりして道に覆いかぶさっていました。乗り越えたり、下を潜ったりと障害物競争のようです。一方、一般登山道は、倒木は切断されて片附けられていたり、注意を喚起する注意書きがあったりと、とりあえず安全に歩けるようにと整備されていました。人が多い高尾山周辺だからでしょうか、台風直後にこれだけの整備を迅速にやってしまうなんて、すごいです!! 関係者には、頭が下がる思いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら