記録ID: 1610783
全員に公開
ハイキング
石鎚山
朝焼けに染まる霊峰。紅葉の石鎚山。
2018年10月08日(月) 〜
2018年10月09日(火)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:56
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 979m
- 下り
- 947m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:54
距離 5.2km
登り 657m
下り 325m
18:01
2日目
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 3:49
- 合計
- 5:55
距離 5.4km
登り 328m
下り 646m
9:51
天候 | 1日目、曇りのち夕方晴れ。 2日目晴れのち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
という訳で一年ぶりの石鎚山。
今回は初めて歩く土小屋コースにて山頂を目指す。
で。瓶ヶ森林道経由で土小屋に到着。
連休という事で狭い林道で車のすれ違い多数。
ここに到着するのが一番の核心部だった。
今回は初めて歩く土小屋コースにて山頂を目指す。
で。瓶ヶ森林道経由で土小屋に到着。
連休という事で狭い林道で車のすれ違い多数。
ここに到着するのが一番の核心部だった。
で。小屋の横にツエルトなら張れるスペースがあったので設営。
んが。張り終えた後に地元の人に教えてもらったのだが、二の鎖の鳥居より上は神社の境内なのでテント設営は不可との事。どうも神域にペグを打ち込む行為がアウトらしいです。
移動して張り直すのも面倒なのでツエルトは撤収して避難小屋泊に変更。
んが。張り終えた後に地元の人に教えてもらったのだが、二の鎖の鳥居より上は神社の境内なのでテント設営は不可との事。どうも神域にペグを打ち込む行為がアウトらしいです。
移動して張り直すのも面倒なのでツエルトは撤収して避難小屋泊に変更。
で。翌朝4時。
夜露でビシャビシャの登山道を進んで山頂に到着。
というか、予定通りツエルト泊だったら夜露でツエルトの撤収に往生してたはず。
避難小屋泊で結果オーライだった。
早速、星空撮影。
星空と二ノ森に掛かる滝雲。
夜露でビシャビシャの登山道を進んで山頂に到着。
というか、予定通りツエルト泊だったら夜露でツエルトの撤収に往生してたはず。
避難小屋泊で結果オーライだった。
早速、星空撮影。
星空と二ノ森に掛かる滝雲。
天狗岳は山姿を見る立ち位置で微妙に表情が変わるのが面白い。
同じ弥山山頂でも南東側の崖のキワと神社の鳥居付近から見るので微妙に印象が変わる。
鳥居付近から望むとよりシャープな印象に変わる。
同じ弥山山頂でも南東側の崖のキワと神社の鳥居付近から見るので微妙に印象が変わる。
鳥居付近から望むとよりシャープな印象に変わる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する