ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611500
全員に公開
ハイキング
丹沢

道志道・甲州道:月夜野(道志)行きバス不通、半袖隊長、事前チェック不足のツケは大きかった

2018年10月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
23.8km
登り
354m
下り
591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:20
合計
5:10
距離 23.8km 登り 354m 下り 599m
8:10
10
9:44
5
10:16
34
10:50
11:10
24
オギノパン
11:34
28
12:02
11
12:13
7
12:20
23
12:43
17
13:00
5
13:05
10
合計距離: 23.8km / 最高点の標高: 343m / 最低点の標高: 79m
累積標高(上り): 383m / 累積標高(下り): 625m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05:1705:40新百合ヶ丘駅05:4505:54小田急永山駅run京王永山駅06:0006:12橋本駅run橋本駅北口06:20bus06:51三ヶ木BS07:40bus08:00伏馬田入口BS
【復路】荻野神社入口BSbus本厚木駅地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
全て道路歩き。

★水場sweat02:慈雲寺・龍の口、御作田社(みさくだしゃ)…いずれも下諏訪市街地
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日・全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:街歩きらしき方とは遭遇せず
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:ファミリマート(地元駅前商店街)、京王ストア(橋本駅)
★酒類調達処:マルエツ鳶尾店、ローソン本厚木駅前店
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
三ヶ木BTにて…やっちまった!
週末と平日では月夜野行き始発時刻は違うんだ!
……と、愕然とするワタシ(~。~;)?
悩んだ結果、月夜野まで行き、予定外の道路歩き3-4kmを追加することに。
2
三ヶ木BTにて…やっちまった!
週末と平日では月夜野行き始発時刻は違うんだ!
……と、愕然とするワタシ(~。~;)?
悩んだ結果、月夜野まで行き、予定外の道路歩き3-4kmを追加することに。
しかし、しかし…月夜野までの県道が先の台風で土砂崩れ。
一般車両は通行可だがバスは途中の伏馬田(ふすまだ)入口BSまで。
想定外の地で下ろされ、途方に暮れるワタクシ!
3
しかし、しかし…月夜野までの県道が先の台風で土砂崩れ。
一般車両は通行可だがバスは途中の伏馬田(ふすまだ)入口BSまで。
想定外の地で下ろされ、途方に暮れるワタクシ!
不幸中の幸いは…石砂・石老・嵐・南高尾大縦走した時のほぼ起点。
取り敢えずは旧・道志道(バス道)を下ります。
交通量が少なく、歩くなら新道よりこちら。
3
不幸中の幸いは…石砂・石老・嵐・南高尾大縦走した時のほぼ起点。
取り敢えずは旧・道志道(バス道)を下ります。
交通量が少なく、歩くなら新道よりこちら。
すぐに焼山登山口BS。
大倉への縦走起点の一つですが…
今からでは遅過ぎます。
1
すぐに焼山登山口BS。
大倉への縦走起点の一つですが…
今からでは遅過ぎます。
淡々と旧道を歩いて…
道端にシュウカイドウ…だったかな?
3
淡々と旧道を歩いて…
道端にシュウカイドウ…だったかな?
トリカブト…ではないな。
君の名は1?
2
トリカブト…ではないな。
君の名は1?
ソバナ…ではないな。
君の名は2?
2
ソバナ…ではないな。
君の名は2?
秋の定番…コスモス。
3
秋の定番…コスモス。
紅葉…と言うよりは赤茶けている。
台風の塩害かな?
3
紅葉…と言うよりは赤茶けている。
台風の塩害かな?
お〜、剥き出しの地肌。
地元の方に尋ねたら砂利採取跡らしい。
4
お〜、剥き出しの地肌。
地元の方に尋ねたら砂利採取跡らしい。
更に歩いて別の角度から撮ると…分かりませんね。
5
更に歩いて別の角度から撮ると…分かりませんね。
「牧馬(まきめ)」と読むのか。
伊勢原まで行くか…と考えたが地図を見て止めた。
だって道程が長過ぎる!
1
「牧馬(まきめ)」と読むのか。
伊勢原まで行くか…と考えたが地図を見て止めた。
だって道程が長過ぎる!
笹尾根の下部かなぁ?
1
笹尾根の下部かなぁ?
笹尾根の上部かなぁ?
2
笹尾根の上部かなぁ?
実りの秋。
この時点では三ヶ木BTから橋本駅に戻る積りだったが…
2
この時点では三ヶ木BTから橋本駅に戻る積りだったが…
厚木・まつかげ台団地付近に赤線の端っこがあるのを思い出し、気が変わって厚木に向かう。
1
厚木・まつかげ台団地付近に赤線の端っこがあるのを思い出し、気が変わって厚木に向かう。
真ん丸の山だな…どこだろう?
3
真ん丸の山だな…どこだろう?
日差しが出て来ると…道路歩きには暑い💦
1
日差しが出て来ると…道路歩きには暑い💦
よくもあんな急傾斜の屋根に立ってられるな。
職人さんは慣れているのだろうが…凄い\(◎o◎)/!
3
よくもあんな急傾斜の屋根に立ってられるな。
職人さんは慣れているのだろうが…凄い\(◎o◎)/!
串川を通過。
奥は津久井湖畔の南山かな?
1
串川を通過。
奥は津久井湖畔の南山かな?
ゲゲゲ!まだ3kmしか進んでないのか(;_;)
素直に落ち込む( ノД`)シクシク…
2
ゲゲゲ!まだ3kmしか進んでないのか(;_;)
素直に落ち込む( ノД`)シクシク…
クルマでは何度も通ったなぁ、この道…
と思い起こさせるゴルフ倶楽部。
1
クルマでは何度も通ったなぁ、この道…
と思い起こさせるゴルフ倶楽部。
韮(にろ)尾根BS。
ここは歩いたことあるぞ…。
1
韮(にろ)尾根BS。
ここは歩いたことあるぞ…。
そう、そう…
関ふれ道の
2
そう、そう…
関ふれ道の
丹沢あんぱん…オギノパン本社&直売所。
尖がり屋根の休憩スペースで…
3
丹沢あんぱん…オギノパン本社&直売所。
尖がり屋根の休憩スペースで…
今日の食料。
休憩スペースからはこの景色。
2
休憩スペースからはこの景色。
半原の街並みが見えて来ました。
右回りの国道経由ではなく、左の旧道経由とします。
左横に見えている橋が…
2
半原の街並みが見えて来ました。
右回りの国道経由ではなく、左の旧道経由とします。
左横に見えている橋が…
この橋です。
宮ヶ瀬湖から流れ来る中津川を越えます。
上流方向には仏果山。
水の色が濁っているみたい。
3
宮ヶ瀬湖から流れ来る中津川を越えます。
上流方向には仏果山。
水の色が濁っているみたい。
半原バス停。
何度かゴ〜ルにして本厚木まで戻りました。
2
半原バス停。
何度かゴ〜ルにして本厚木まで戻りました。
半原商店街で…渋いお店です。
2
半原商店街で…渋いお店です。
仏果山登山口。
鳥居左側の細い道です。
4
仏果山登山口。
鳥居左側の細い道です。
地図では真っ直ぐ行くきトンネルを抜けると近道。
1
地図では真っ直ぐ行くきトンネルを抜けると近道。
やっぱり…閉鎖されていました。
戻って王道を行きます。
2
やっぱり…閉鎖されていました。
戻って王道を行きます。
振り返って)南山かな?
3
振り返って)南山かな?
暫し中津川に沿って行きます。
1
暫し中津川に沿って行きます。
振り返って)
半原から来たバスに抜かされました。
2
半原から来たバスに抜かされました。
振り返って)
馬渡橋で再び中津川を越えます。
正面は仏果山方面。
3
馬渡橋で再び中津川を越えます。
正面は仏果山方面。
左正面は鳶尾山かな?
その右裾を歩くはず。
1
左正面は鳶尾山かな?
その右裾を歩くはず。
旧・平山橋で三度中津川を越えます。
2
旧・平山橋で三度中津川を越えます。
登録有形文化財に指定され、今は人道橋です。
2
登録有形文化財に指定され、今は人道橋です。
橋上から上流側。
仏果山と経ヶ岳(左)。
2
橋上から上流側。
仏果山と経ヶ岳(左)。
橋上から下流側。
今の平山大橋です。
1
橋上から下流側。
今の平山大橋です。
半増坊までやって来ました。
経ヶ岳登山口としてお馴染ですね。
3
半増坊までやって来ました。
経ヶ岳登山口としてお馴染ですね。
近道のため、国道を離れ左の細道を行きます。
1
近道のため、国道を離れ左の細道を行きます。
本日最大の斜度
坂の上から振り返りました。
どこかに津久井城山が見えていると思います。
1
坂の上から振り返りました。
どこかに津久井城山が見えていると思います。
坂を越えると…待望の厚木市へ。
今までは愛川町でした。
1
坂を越えると…待望の厚木市へ。
今までは愛川町でした。
クルマの往来の多い国道を避け脇道(右)へ。
1
クルマの往来の多い国道を避け脇道(右)へ。
広い芝生地。
正面奥に爺さんがのんびり座ってます。
3
広い芝生地。
正面奥に爺さんがのんびり座ってます。
これ、何でしょう?
3
これ、何でしょう?
右から経ヶ岳・華厳山・高取山かな?
ここは未だ歩いてません。
4
右から経ヶ岳・華厳山・高取山かな?
ここは未だ歩いてません。
甲州街道ではなく甲州道。
津久井道と言われる甲州へ通じる道の一つ。
4
甲州街道ではなく甲州道。
津久井道と言われる甲州へ通じる道の一つ。
泉バス停。
ここで鳶尾山に登った時の赤線を回収。
3
泉バス停。
ここで鳶尾山に登った時の赤線を回収。
う〜、美味そうな餃子だが…我慢💦
3
う〜、美味そうな餃子だが…我慢💦
荻野神入口BSで鳶尾山から下りて来た折の赤線と連結。
今日はここらへんで勘弁したろ!
思わぬ展開となりましたが無事にゴール。
お疲れさんどしたm(__)m
6
荻野神入口BSで鳶尾山から下りて来た折の赤線と連結。
今日はここらへんで勘弁したろ!
思わぬ展開となりましたが無事にゴール。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

元来の計画では、厳道峠を越え、阿夫利山を経て奥牧野から藤野駅へと辿る計画でした。
しかし、事前チェック不足から次の2点で計画に齟齬が生じました。

(1)バス便の運行日チェック漏れ
月夜野からみなもと体験館前BSへいくバスは日祝日は運休で、平日あるいは土曜日に運行されます。
これはバスが重要な通学手段として利用されているからです。
拙者はこれまで土曜日に、「橋本駅⇒三ヶ木BS⇒月夜野BS⇒みなもと体験館前BS」と乗り継いでおり、平日でもこのパターンで行けるものだと思い込んでいました。
ところが三ヶ木BSでの月夜野行きバスへの乗り換えが45分も後だったのです。
これでは月夜野BSでの乗り換えができません。
どうしたものか?…と悩んだ結果、月夜野BSまで行き、みなもと体験館前BSまでは歩く(3〜4kmかな?)ことにしました。
その余計な歩きは、後半の奥牧野のどこかでバスに乗って帳尻を合わせようと思いました。

(2)台風被害(がけ崩れ)による運行障害
月夜野行きバスに乗ったところ、何やら車内アナウンスで「XXXXには行かない」などと言っています。
ふ〜ん、どこか途中でコースを変えるのか・・・などと呑気に乗っていたら、なんと!伏馬田入口BSが終点でした。
え〜〜〜?と思っても、時、既に遅し。
運転手に聞いてみると、けっこう大きな土砂崩れで、一般車は何とか通行できるように応急処置しているが、バスは当面通行できないそうです。
しかしここで下りるしかありません。

取り敢えずはバスに乗って来た道を戻りながら、どこをゴールにしようか考えながら歩いていたら、鳶尾山の麓の荻野神社入口バス停がゴールになりました。
早朝、自宅を出発する際には、夢にだに想像していなかったことでした。

まあ、沿線はよく知っているところばかりでしたが、初めての軌跡が多かったので良しとするか・・・赤線も二本回収したし。

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

土日と平日
半袖隊長、こんにちは。

休日と平日はバス便はもちろんですが、電車も微妙に違うので気を付けないと。
大幅に行先変更を余儀なくされてしまいますよね。
特にバス便の場合は「アウト」が多いですね。

道路歩きには、10日は暑過ぎましたよね。
丹沢方面は多少雲があったようですが、都心方面はほぼピーカン。
日陰を選んで歩くのが大変でした。

車中で石老山や仏果山方面も頭にちらつきましたが、
この暑さならまだヒルがいるよな、ということで灼熱の街道歩きをして来ました。
2018/10/12 7:49
yamaheroさん
電車と最初のバスの乗り継ぎは確認したのですが、二つ目のバスは未確認。
これじゃ、3番目のバスを確認してても、片手落ちでした。

拙者も、焼山登山口で、過去に焼山でヒルにやられたことを思い出していました。
まだ油断ならんでしょう、今年は暑かっので。

三ヶ木から半原に抜ける国道歩きは、ちょうど日差しがあって暑かったです。

今まで作成した山行計画は、土休日ダイヤが基本なので、平日山行の場合は見直しご必要です。

半袖隊長
2018/10/12 9:24
群馬から戻ってすぐ?
こんにちわ。
群馬の玉原高原のレコの続きがあるかと思っていたら、丹沢にいらしていたので、びっくり。連日のハイキングでタフ〜やはり、お母様ゆずりの健脚の血筋なのですね。

道志では、がけ崩れでバスが通れないとは、地元の方々は不自由なさっているでしょう。
隊長さんは、計画が変わってしまい、波乱のハイキングになってしまいましたね。お疲れ様です。
2018/10/12 13:51
月夜野行きバスが運行中止?!
これは貴重な情報 ありがとうございます!
知らずに行っちゃうところでした
それじゃ道志の残りはしばらくお預けになりそうです
2018/10/12 14:50
cyberdocさん
三ヶ木BTの月夜野行きバス時刻表には、途中(伏馬田入口BS)止まりとは掲示されていなかったように思います。
車内放送では「どこかには行けないんだ」ぐらいにしか思いませんでした。

バス・Uターンの場所が必要なので、たまたま拙者の赤線が通過している伏馬田BSだったのは不幸中の幸いでした。
だって未開拓の地だと、新たに生じた赤線の端っこ回収のため再訪を余儀なくされますからね。

今回はあと一筆だけ残っていた赤線回収でしたが、夏場には行きたくないルートなので、バス運行再開を気長に待ちます。

半袖隊長
2018/10/12 22:32
3737さん
群馬・川場村では、「朝飯前シリーズ」が不発に終わり、玉原湿原を無理矢理?お袋殿に歩かせた以外は、な〜〜んにもしてません。
「こりゃ、いかん!また、腹の出っ張りが増す!」
と危機感を覚え、前々からの道志〜高尾(藤野)連結作戦を挙行しに行ったら、大いに当てが外れました。

崖崩れの現場を見ていないのでなんとも言い難いのですが、バス運転手によると、けっこう大規模らしいです。
相模原市のHPで道路の修復状況を確認して、運行状況は当社(加奈中バス)に問い合わせて下さいとのこと。

ハイカーは暫く山歩きを諦めればいいだけですが、地元在住者は不便で仕方ないでしょうね。
特にお年寄りや通学利用者……早い再開が待たれますね。

半袖隊長
2018/10/12 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら