道志道・甲州道:月夜野(道志)行きバス不通、半袖隊長、事前チェック不足のツケは大きかった


- GPS
- 05:11
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 354m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:10
累積標高(上り): 383m / 累積標高(下り): 625m
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】荻野神社入口BS ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() 全て道路歩き。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
元来の計画では、厳道峠を越え、阿夫利山を経て奥牧野から藤野駅へと辿る計画でした。
しかし、事前チェック不足から次の2点で計画に齟齬が生じました。
(1)バス便の運行日チェック漏れ
月夜野からみなもと体験館前BSへいくバスは日祝日は運休で、平日あるいは土曜日に運行されます。
これはバスが重要な通学手段として利用されているからです。
拙者はこれまで土曜日に、「橋本駅⇒三ヶ木BS⇒月夜野BS⇒みなもと体験館前BS」と乗り継いでおり、平日でもこのパターンで行けるものだと思い込んでいました。
ところが三ヶ木BSでの月夜野行きバスへの乗り換えが45分も後だったのです。
これでは月夜野BSでの乗り換えができません。
どうしたものか?…と悩んだ結果、月夜野BSまで行き、みなもと体験館前BSまでは歩く(3〜4kmかな?)ことにしました。
その余計な歩きは、後半の奥牧野のどこかでバスに乗って帳尻を合わせようと思いました。
(2)台風被害(がけ崩れ)による運行障害
月夜野行きバスに乗ったところ、何やら車内アナウンスで「XXXXには行かない」などと言っています。
ふ〜ん、どこか途中でコースを変えるのか・・・などと呑気に乗っていたら、なんと!伏馬田入口BSが終点でした。
え〜〜〜?と思っても、時、既に遅し。
運転手に聞いてみると、けっこう大きな土砂崩れで、一般車は何とか通行できるように応急処置しているが、バスは当面通行できないそうです。
しかしここで下りるしかありません。
取り敢えずはバスに乗って来た道を戻りながら、どこをゴールにしようか考えながら歩いていたら、鳶尾山の麓の荻野神社入口バス停がゴールになりました。
早朝、自宅を出発する際には、夢にだに想像していなかったことでした。
まあ、沿線はよく知っているところばかりでしたが、初めての軌跡が多かったので良しとするか・・・赤線も二本回収したし。
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
半袖隊長、こんにちは。
休日と平日はバス便はもちろんですが、電車も微妙に違うので気を付けないと。
大幅に行先変更を余儀なくされてしまいますよね。
特にバス便の場合は「アウト」が多いですね。
道路歩きには、10日は暑過ぎましたよね。
丹沢方面は多少雲があったようですが、都心方面はほぼピーカン。
日陰を選んで歩くのが大変でした。
車中で石老山や仏果山方面も頭にちらつきましたが、
この暑さならまだヒルがいるよな、ということで灼熱の街道歩きをして来ました。
電車と最初のバスの乗り継ぎは確認したのですが、二つ目のバスは未確認。
これじゃ、3番目のバスを確認してても、片手落ちでした。
拙者も、焼山登山口で、過去に焼山でヒルにやられたことを思い出していました。
まだ油断ならんでしょう、今年は暑かっので。
三ヶ木から半原に抜ける国道歩きは、ちょうど日差しがあって暑かったです。
今まで作成した山行計画は、土休日ダイヤが基本なので、平日山行の場合は見直しご必要です。
こんにちわ。
群馬の玉原高原のレコの続きがあるかと思っていたら、丹沢にいらしていたので、びっくり。連日のハイキングでタフ〜やはり、お母様ゆずりの健脚の血筋なのですね。
道志では、がけ崩れでバスが通れないとは、地元の方々は不自由なさっているでしょう。
隊長さんは、計画が変わってしまい、波乱のハイキングになってしまいましたね。お疲れ様です。
これは貴重な情報 ありがとうございます!
知らずに行っちゃうところでした
それじゃ道志の残りはしばらくお預けになりそうです
三ヶ木BTの月夜野行きバス時刻表には、途中(伏馬田入口BS)止まりとは掲示されていなかったように思います。
車内放送では「どこかには行けないんだ」ぐらいにしか思いませんでした。
バス・Uターンの場所が必要なので、たまたま拙者の赤線が通過している伏馬田BSだったのは不幸中の幸いでした。
だって未開拓の地だと、新たに生じた赤線の端っこ回収のため再訪を余儀なくされますからね。
今回はあと一筆だけ残っていた赤線回収でしたが、夏場には行きたくないルートなので、バス運行再開を気長に待ちます。
群馬・川場村では、「朝飯前シリーズ」が不発に終わり、玉原湿原を無理矢理?お袋殿に歩かせた以外は、な〜〜んにもしてません。
「こりゃ、いかん!また、腹の出っ張りが増す!」
と危機感を覚え、前々からの道志〜高尾(藤野)連結作戦を挙行しに行ったら、大いに当てが外れました。
崖崩れの現場を見ていないのでなんとも言い難いのですが、バス運転手によると、けっこう大規模らしいです。
相模原市のHPで道路の修復状況を確認して、運行状況は当社(加奈中バス)に問い合わせて下さいとのこと。
ハイカーは暫く山歩きを諦めればいいだけですが、地元在住者は不便で仕方ないでしょうね。
特にお年寄りや通学利用者……早い再開が待たれますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する