記録ID: 1613123
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 錦秋の秋
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:12
距離 19.8km
登り 954m
下り 1,196m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:定期バス 岳温泉15:30-JR二本松駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥岳−薬師岳:粘土質で滑りやすいので注意 薬師岳ー頂上:道は整備されているが、この季節は登山者が非常に多くすれ違いに時間かかる 頂上ー牛の背:ガスがあるときは道迷い注意 頂上ーくろがね小屋ー奥岳:整備され、危険箇所なし |
その他周辺情報 | トイレ:ロープウェイ上下駅、くろがね小屋 一部泥濘や水が流れ、スパッツ有効箇所あり |
撮影機器:
感想
シャトルバスは登山客が多く臨時バスも出る
奥岳終点手前で、自家用車の渋滞で先に進めずノロノロ運転になり
これではいつ着くのか??
ということで2km位手前でバスを降り、
坂道を歩いて向かった。結局バスに追い越されることは無く、
着いて準備をして歩き出すまでバスが着くことはなかった
下はまだ紅葉が始まっておらず、下から歩いて登る人も僅か
前後に何人か見かけるだけで、スキー場ゲレンデ脇を登り始める
粘土質のやや滑りやすい道で転びそうになる人も
五葉松平まで登ると展望が開け、紅葉の斜面がよく見える
更に薬師岳まで来るとロープウェイから来た人達がたくさん居て写真を撮っている
そこから山頂へ向かう道は行列状態で、狭いところではすれ違いに時間がかかり
下る人がなかなか降りられずにいた
頂上直下の広場もたくさんの登山者が休憩中
頂上への最後のひと登りも行列で順番待ち状態
牛の背を通って沼の平の縁まで来ると突然景色が変わり広大な火口跡が現れる。
実際に見ないとこの感動は伝わらないな
今回はここからくろがね小屋目指して下るが、今日は本当に人が多い
峰の辻もくろがね小屋も、たくさんの人が休憩している
紅葉は、くろがね小屋の前後が最も美しく感じた
勢至平を経由し奥岳まで戻るが、シャトルバスの時間に余裕がありすぎ。
今から下れば岳温泉から出るバス時間にちょうど良さそうと、岳温泉まで歩いた。
まあ道路脇は紅葉も始まっておらず車も多く、あまり歩きたい道路ではないけど
こんなに混雑する時期は来たことがなかったので混雑に戸惑ったが、次回は沼尻からも歩いてみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する