ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1613416
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜船明神山 周遊【福島県二本松市】

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
894m
下り
882m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【紅葉期】
2018年10/6〜10/21の土日祝は第1駐車場が有料1000円

第2駐車場は無料!
ーーー

第2駐車場から歩いて10分足らずで第1駐車場に到着しますので、
元気な方、時間に余裕がある方、心に余裕がある方は、
断然、第2駐車場をお勧めします。

ソロで行って、第1駐車場に停めたら、
だまされた!ってなるくらい、第2駐車場、近いです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは奥岳登山口付近のパトロール小屋にひっそりとありました。
入山届の紙から、下山届を切り取り、下山後に「届け出る」システムです。
忘れずに届け出てください。

今回紹介するコースに、危険個所はありません。
船明神山の直下と、船大明神の祠付近は少々切れ落ちてますので、
スリップに注意です。
(怖がりの私でも行けましたので、問題ないです。)
その他周辺情報 あだたら高原に温泉施設1軒、麓に岳温泉(日帰り対応10軒程度)あります。
汗を流すには困らないでしょう。

福島駅方面に戻るのでしたら、飯坂温泉がお勧めです。
名湯なうえに、貸切になる可能性が高いです。
先日の栗駒山もそうでしたが、遠景でも肉眼で紅葉っぷりが分かります。
近景ではどうなっていることやら・・・
一目見てそれと分かる山頂も安達太良らしいですね
1
先日の栗駒山もそうでしたが、遠景でも肉眼で紅葉っぷりが分かります。
近景ではどうなっていることやら・・・
一目見てそれと分かる山頂も安達太良らしいですね
7:54
目的の駐車場まで1.2km地点で
7:54
目的の駐車場まで1.2km地点で
渋滞のしっぽに接続しました。
しかし、これは駐車場手前で第1駐車場(1000円)と、第2駐車場(無料!)を、係員が振り分けていてくれたからで、満車ではありません。
1
渋滞のしっぽに接続しました。
しかし、これは駐車場手前で第1駐車場(1000円)と、第2駐車場(無料!)を、係員が振り分けていてくれたからで、満車ではありません。
第2駐車場(無料)に停めました。
こちらも6割がたは埋まってましたか。
1
第2駐車場(無料)に停めました。
こちらも6割がたは埋まってましたか。
10分もしないで第1駐車場に到着
1
10分もしないで第1駐車場に到着
奥岳登山口
一年で一番賑わうシーズンですかね
一年で一番賑わうシーズンですかね
あだたら高原パトロール室
あだたら高原パトロール室
の脇に登山ポスト
の脇に登山ポスト
そしてここから始めます
青いです
そしてここから始めます
青いです
ダラダラ行きます。
息を整えるのにちょうど良いです。
ダラダラ行きます。
息を整えるのにちょうど良いです。
この人工物のあたりで、
くろがね小屋と、五葉松平方面とに道を分けます
この人工物のあたりで、
くろがね小屋と、五葉松平方面とに道を分けます
五葉松平方面に進路を取り、ゲレンデを上がっていきます
五葉松平方面に進路を取り、ゲレンデを上がっていきます
あだたらエクスプレスの山頂駅も見えます
あだたらエクスプレスの山頂駅も見えます
このあたりの地質、濡れるとツルツルで難儀しますが、今日は乾いて大丈夫でした
このあたりの地質、濡れるとツルツルで難儀しますが、今日は乾いて大丈夫でした
ゲレンデ上部
そして錦に飛び込みます
そして錦に飛び込みます
樹林帯を行き
五葉松平

おっぱい丸見えです
右にのっぺりした平たい鉄山
今日も鉄山まで行こうかと思ってましたが、後に気が変わりました。
1
五葉松平

おっぱい丸見えです
右にのっぺりした平たい鉄山
今日も鉄山まで行こうかと思ってましたが、後に気が変わりました。
ゴンドラ組と合流
1
ゴンドラ組と合流
パノラミックビュー
パノラミックビュー
ほんとの空
ゴンドラ頂上駅
ゴンドラも絶景で良さげですね
ゴンドラも絶景で良さげですね
整備された木道を行き
整備された木道を行き
やがて渋滞に
行く人帰る人
譲り合いですね
1
行く人帰る人
譲り合いですね
どーんと山頂が
頂上直下
右手に鉄山
頂上直下
右手に鉄山
峰の辻から上がってくる登山道
トレイルが見える風景ってイイですよね
峰の辻から上がってくる登山道
トレイルが見える風景ってイイですよね
にぎわう山頂
にぎわう山頂2
安達太良山
1699.6m
山頂からの眺め
左手に船明神山、その奥に磐梯山
正面に鉄山
ココを歩ける喜び
山頂からの眺め
左手に船明神山、その奥に磐梯山
正面に鉄山
ココを歩ける喜び
南方に和尚山
雲優勢になってきましたが、こちらも紅葉がすごいです
南方に和尚山
雲優勢になってきましたが、こちらも紅葉がすごいです
荒涼としたところを行きます
荒涼としたところを行きます
この辺で気が変わり、鉄山は止めて、船明神山に行こうと浮気
この辺で気が変わり、鉄山は止めて、船明神山に行こうと浮気
鉄山

これまで横からののっぺりしたお姿しか見てなかったのですが、方角を変えるといかつい、まさに“山”ですね。
カッコいいです。
鉄山

これまで横からののっぺりしたお姿しか見てなかったのですが、方角を変えるといかつい、まさに“山”ですね。
カッコいいです。
沼ノ平

沼尻温泉の源泉
でしたよね? たしか
沼ノ平

沼尻温泉の源泉
でしたよね? たしか
船明神の直下
右手は沼ノ平に切れ落ちてます
船明神の直下
右手は沼ノ平に切れ落ちてます
裏からみた安達太良山
裏からみた安達太良山
船明神山 山頂
船明神山の三角点
茂みに埋もれてました。

ここをホームグランドとされていると思しき方に教えてもらいました。
船明神山の三角点
茂みに埋もれてました。

ここをホームグランドとされていると思しき方に教えてもらいました。
船明神からの眺め
磐梯山と、うっすらと猪苗代湖
船明神からの眺め
磐梯山と、うっすらと猪苗代湖
この尖がりに、祠があるとのこと
右側が沼ノ平に切れ落ちてますので少々ご注意ください
この尖がりに、祠があるとのこと
右側が沼ノ平に切れ落ちてますので少々ご注意ください
船大明神の祠
沼尻登山口方面に下っていく人もいました
左手に磐梯山
沼尻登山口方面に下っていく人もいました
左手に磐梯山
荒涼とした岩
左に船明神、右に鉄山
正面は吾妻連峰でしょうか?
左に船明神、右に鉄山
正面は吾妻連峰でしょうか?
戻ります
スーパーパノラマ
左に鉄山、右に安達太良山を見つつ
往路を戻ります
スーパーパノラマ
左に鉄山、右に安達太良山を見つつ
往路を戻ります
沼ノ平と鉄山
噴石が割れてました
火山ですね・・・
1
噴石が割れてました
火山ですね・・・
右奥の峰の辻に下っていきます
右奥の峰の辻に下っていきます
振り返って安達太良山
振り返って安達太良山
くろがね小屋に向かいます
くろがね小屋に向かいます
鉄山の東を下っていきます
鉄山の東を下っていきます
鉄山
ガスが上がってきて神々しい
鉄山
ガスが上がってきて神々しい
くろがね小屋が見えてきました
くろがね小屋が見えてきました
くろがね小屋
ジムニー
靴洗い場もありました
顔を洗わせてもらいました
生き返る
ジムニー
靴洗い場もありました
顔を洗わせてもらいました
生き返る
そして安達太良名物のダラダラ路
そして安達太良名物のダラダラ路
振り返ると山が輝いてました
振り返ると山が輝いてました
ダラダラ
峰の辻からのショートカット道と繋がりました
峰の辻からのショートカット道と繋がりました
ジムニーが上がって来ました
ジムニーが上がって来ました
旧道と馬車道の分岐

今日はなんとなく旧道の気分
旧道と馬車道の分岐

今日はなんとなく旧道の気分
ツルツルの地質で雨中雨後は難儀でしょう
しかし、先人が作ったステップに助けられます

ココまでくると、もはや芸術ですね
ツルツルの地質で雨中雨後は難儀でしょう
しかし、先人が作ったステップに助けられます

ココまでくると、もはや芸術ですね
ゴーゴー鳴ってましたが、まさか岳温泉の引き湯??
御存じの方教えてください
ゴーゴー鳴ってましたが、まさか岳温泉の引き湯??
御存じの方教えてください
旧道も終わりが近い
旧道も終わりが近い
今朝がたの分岐に戻りました
今朝がたの分岐に戻りました
下山の届け出
福島の名湯
飯坂温泉 なかや旅館
福島の名湯
飯坂温泉 なかや旅館
ドボンとつかれば大洪水
これ以上なにを望みましょうか
1
ドボンとつかれば大洪水
これ以上なにを望みましょうか
福島のジュースを土産に買いました
福島のジュースを土産に買いました

感想

この三連休も、またまたタイフーンに翻弄され・・・
それでも最終日には北の彼方に突き抜けるとのことで。

久々に東吾妻山で遊ぼうと考え、ヤマレコのレポートなど拝見してました・・・らば。
ネット上で「噴火警戒レベル2」との情報を掴みました。
ネット情報を確認できてなかったら、早起きした朝の磐梯吾妻スカイライン入口で呆然とするところでした…
ネット無い時代はどうなってたんでしょうね。

三連休最終日と言えども青森はタイフーンの残り香の様相。
久々の八甲田山も断念。
天候の良さそうな南東北で、アクセス良好な新幹線沿線、
かつそんなに気合いなくやれそう…などなどと検討の結果、
安達太良山で遊ぶことにしました。

ーーー
果たして。

先日の栗駒山と同様に、素晴らしい紅葉ハイキングを楽しませてもらいました。
鉄山に行こうと思ってましたが、人影もちらほら見えた船明神山に変更しました。
角度を変えて見た鉄山がカッコいいこと。

紅葉の彩と、荒涼とした山域と、変化に富む安達太良山で
最高の一日を過ごさせていただきました。
ーーー

冬の前に、秋田駒ヶ岳か、月山あたりで遊びたいですね。
もうワンチャンスいただきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら