記録ID: 1614293
全員に公開
ハイキング
北陸
経ケ岳 六呂師
2018年10月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭、特に危険は感じないが所々で急登あり。 |
写真
撮影機器:
感想
3回目の経ケ岳です。
その大きさ、解放感、アルペン的な風貌は荒島岳をしのぐ。
県内に魅力的な山は数あれど、これ程登山者に満足感を与えてくれる山は中々ない。
広域林道から登れば少しは楽出来るが、そこはあえて下の自然の家から登った。
道は明瞭だけど石で凸凹感もあり、歩きにくいと感じる人も少なくないと思います。
前半は樹林帯をひたすら登るので辛いが杓子岳を超えると展望が開け、なだらかな
笹原の奥にアルペン的な経ケ岳が見える。
ここでほとんどの人は、いいねと思うことでしょう。この先から気分の良いコースが続く。笹を刈ってくれている人達に感謝しながら歩きました。
この山は古い火山らしく頂上の下は火口原が広がっている。
頂上の手前で一旦、切窓と呼ばれる鞍部に下り最後の急登を登り返すがここはかなりきつい。
山頂に着くと360度の大展望で白山をはじめ加越の山々が一望できる。
以前は山頂を越えて法恩寺山を回り一周できましたが反対側は笹の刈り具合が細く、来た道を引き返すのが良さそうです。
所々に急な斜面があるので気を付けて下山すれば六呂師高原に温泉があります。
ここは牧場で濃厚なソフトクリームはとても美味しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
経ヶ岳、とても牧歌的な風景が広がる良い山ですね!
やはり尾根筋に出て、広大な風景が広がるのはとても大事ですね。
しかも、スタートの六呂師高原がすでにものすごく牧歌的で
とても気分良くスタートできるのがまた良いですね^^
最近は、例の件で、大菩薩嶺ばかり行っています。
天気に恵まれず、また今週末も。
なんとか土曜に晴れてくれることを願うばかりです!
11月に少し落ち着きますので、お顔出させていただきます。
よろしくお願いしますm(__)m
忙しいようで大変ですね。
今年は週末に天気が悪かったので第3展望台ばかり歩いてましたが、久々にまともな山登りをしてきました。
ところでmessiahさんは福井の経ケ岳は登りましたか?
これ本当にいい山ですよ。独断で福井のNo1に認定します。
まだ未踏でしたら是非六呂師高原は快適な温泉もありますし、夜は星がきれいでしょうから車中泊して登頂してください。
それから是非、風呂上りはソフトクリームを召しあがり下さい。
牧場のやつなんでとっても美味しいですよ。
milukuさん、こんにちは
福井の山を勉強させてもらいました
前に山レコでよく見させてもらってる西日本の方が
この経ヶ岳に(残雪期に?)登られてた記録を見て
山頂のパノラマが凄いという感想を見ましたけど
夏山も笹尾根が開放的で見事ですね
こんな山を登って食べるソフトクリームも格別でしょうね〜🍦
ちなみに、九州にも経ヶ嶽という山があり・・・こちらの山と同じく
奇しくも三百名山に指定されてます(山自体は”多良岳”になっていますが)
shevaさん、こんにちは
私は本当にこの山が気に入っているのですよ。
まあ言わなくても良い事なんですが、正直な気持ちは荒島岳と100名山を入れ替えるべきと思うくらいです。
まあ荒島岳も悪くはないですが、はるばる遠方から来られた方はたぶん100名山としては物足りなさを感じると思うのです。
しかし経ケ岳なら、それなりに納得して帰られると思うので複雑な気持ちです。
でも100名山になると人も増えるし、今は静かな山ですからそれが良い所でもあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する