記録ID: 1614541
全員に公開
アルパインクライミング
六甲・摩耶・有馬
リベンジ成らず、返り討ち(/ω\) ガチの須磨アルプス
2018年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 180m
- 下り
- 220m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:48
12:47
28分
スタート地点
13:15
13:25
52分
崩壊岩取り付き地点
14:17
12:47
143分
限界地点
15:10
15:20
24分
馬ノ背
15:44
15:46
24分
8m涸れ滝
16:10
16:13
52分
もう一度涸れ滝💦
17:05
ゴール地点
天候 | 晴れ&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇2年前の須磨アルプスの崩壊ボロボロ支尾根のリベンジに向かいました。 ●崩壊は更に酷くなっていて、返り討ちに遭いましたっ💦 〇谷を挟んでの縦走路には、なんとか飛び出ることができました。 〇このいで立ちで、縦走路を歩くのもなんですから(不審者?) 〇馬ノ背から転落したとの想定で、縦走路から崖へと懸垂下降しました。 ●コレが地獄の始まりでした・・・( ゜Д゜) |
その他周辺情報 | 妙法寺駅周辺のお店。 |
写真
支点の木もカムやナッツもぶっ飛んでしまう脆い岩。どうしても2mの岩を乗り越えることができません。左に堕ちても右に堕ちても・・・地獄行。
うん? よく見ると 小さな松に長いロープスリングが巻き付けられていますっ。
「えっ、私以外にも誰かが登ったのかっ????」
いいえ。2年前に私が残置していたモノでした…。
うん? よく見ると 小さな松に長いロープスリングが巻き付けられていますっ。
「えっ、私以外にも誰かが登ったのかっ????」
いいえ。2年前に私が残置していたモノでした…。
コレですよ。この青いスリングですっ。しかし、こんな小さな松しかアンカーにしかならないのですよー。「コレ」以上の懸垂下降の支点を得るのは、不可能な岩場です。仕方が無いので、また ココを懸垂下降することにしました。
「リベンジ」成らず! 結局、これ以上は無理ですぅ。
「リベンジ」成らず! 結局、これ以上は無理ですぅ。
ひぇー。やっと六甲縦走路に這い上がれました。そして、対岸のチャレンジしていた支尾根を見ます。赤の→は、登攀です。 黄色の↓は、クライムダウンです。
茶色の直線は、懸垂下降をした所です。
やっぱり、赤○の所が限界ですね。
茶色の直線は、懸垂下降をした所です。
やっぱり、赤○の所が限界ですね。
ええっ!!💦💦💦💦
ロープが回収できません。右も左も引っ張ってみましたが、テンションがかかって、びくともしません・・・
縦走路を歩く方に大声で叫んで、ロープを下ろしてもらうようにお願いしましたっ💦。ありがとうございましたっ!と もう一度叫びました。
ロープが回収できません。右も左も引っ張ってみましたが、テンションがかかって、びくともしません・・・
縦走路を歩く方に大声で叫んで、ロープを下ろしてもらうようにお願いしましたっ💦。ありがとうございましたっ!と もう一度叫びました。
しかし、谷を降りていくと 乗り越えられなさそうなブッシュに阻まれてしまいました。
もし、須磨アルプスの縦走路から転落すると 命があるかないかは分かりませんが、とにかく、ココで絶対に止まると思います。
もし、須磨アルプスの縦走路から転落すると 命があるかないかは分かりませんが、とにかく、ココで絶対に止まると思います。
ぎょえぇええー! このブッシュはとても抜けられません。跳ね返されました。
一難去ってまた一難・・・どうする?右も左も崩壊壁ですし・・・
身をかがめて頭から「ほふく前進」してみると、なんとか進めました。
一難去ってまた一難・・・どうする?右も左も崩壊壁ですし・・・
身をかがめて頭から「ほふく前進」してみると、なんとか進めました。
装備
個人装備 |
グローブ
ゲイター
ヘッドランプ
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
カム
ナッツキー
アッセンダー
ハンマーバイル
ハーネス
ヘルメット
ピトン
|
---|
感想
この支尾根に這い上がるのは、どうしても上部2mの岩場が問題です。リベンジ成らず返り討ちっ💦
馬ノ背からの崖っぷち墜落コースは、藪が酷いです。藪の先はスパッと切れています(落差8m程の垂直涸れ滝)なので、気を付けてください。
このコースは、もう少し手前から樹林帯を抜けて、尾根越通しで行かないとムリですね・・・。(/ω\)
岩が固かったらこんなにも苦労しないのですが、本当に直に剥がれ堕ちる風化した花崗岩地帯です。
距離は短いですが、お腹いっぱいになっちゃった?コースでしたっ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する