記録ID: 1614964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
晩秋の日光白根山
2018年10月13日(土) [日帰り]
栃木県
群馬県
eurekapapa
その他2人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 725m
- 下り
- 710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:24
距離 7.3km
登り 726m
下り 723m
15:26
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に道はよく整備されています。 北側からのルートは、山頂直下はガレ場や岩場が続きます。 また、山頂直下の南側はザレ場で、足元注意。 |
その他周辺情報 | 下山後は南郷温泉しゃくなげの湯へ。 http://www.syakunage.jp/ 源泉かけ流しの湯舟がなぜかジャグジーになっていますが、かすかに硫黄臭が漂います。 その他の湯舟はかけ流しではなさそう。 夕食は沼田駅近くのたきもと食堂へ。 https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10004925/ 「沼田名物だんご汁」コンテスト3回連続人気No.1というだんご汁が絶品です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ツェルト
|
---|
感想
会社の同僚から、登山に連れて行ってほしいとのリクエスト。
もともとは南アルプスの日向山の予定だったのですが、天気がよくないようで、中止にしました。
ただ、せっかくなので別の場所に、ということで、天気が比較的よさそうな上越の山の中で日光白根山に行くことにしました。
出だしは晴れ間も広がる天気で、気持ちよくスタート。
岩場を登りで使用するために北側からアプローチ。北側は登山者も少なく、静かにコケを楽しみます。
菅沼からの登山者も加わって弥陀ヶ池からは人通りが多くなりましたが、ガレ場、岩場を通って山頂近くへ。北側のルートは下山に使用すると苦労しそうで、伸び理に使用して正解でした。
山頂が混んでいるので山頂近辺で昼食。曇りで尾瀬や谷川連峰などの展望は得られなかったものの、五色沼の景色が素晴らしいですね。
昼食の間にすっかりガスに覆われてしまいましたが、その後は山頂標識を通って下山。
南側は北側よりもコケが少ないように感じましたが、代わりに日当たりがよく、わざかに残る紅葉の色は鮮やかでした。北側も南側も通る周回にして正解でした。
けがもなく、登山後の温泉も夕食も含めて皆さん楽しんでいただけたようで、よかったです。
日光白根山は冬山しか来たことがなかったので、個人的にも別の季節に来れて、よかったです。
都心はまだ紅葉前ですが、山の上はもう晩秋ですね。
紅葉をまだまだ見たいような、北アルプスのガッツリ登山をやり残したような、雪山が待ち遠しいような。
日がすっかり短くなりましたが、今年もまだ登山を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
私も日光白根山は雪の季節に湯元からしか登ったことがないので、新鮮な感じで拝見しました
焼岳も同様でして、紅葉シーズン中に出かけるつもりが、諸般の事情で時期を逸してしまいました
富士山も冠雪していよいよ秋山も終わりですかね
今週末天気が良さそうなところに出掛けたいと画策しています
Pinballさん、コメントありがとうございます!
雪に覆われていない日光白根山ですが、思った以上に良かったです。
花の時期は終わっていましたが、コケがよかったですね。
一緒に行った会社の同僚も、コケや樹林帯が気に入ったようです。
関東近辺はまだ紅葉前ですが、山はもう終盤ですね。
Pinballさんのレコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する